

ユキちゃん
別にいいと思います、自由なので😊

ゆ。
お母さんが良くても子供が大きくなった時に周りの友達に色々と言われたりしないかなぁとそっちが心配です😅

エイヤ
全然いいと思いますよ〜
いとことか友人にちらほらいますし、私もあだ名感覚で呼んだりするときあります😊
ふつうに仲良しだからこそ~って感覚です!

もちこ
なんか、複雑な家庭なのかなと思ってしまいます。

退会ユーザー
私がお母さんのことミエー!!(母の本名)って小さい頃から呼んでたのですが、
なんも違和感なく育ってきました🤔名前で呼んでたので親子仲良いんだねってよく友達から言われてました🤔✨
私は良いと思います✨✨

2児のmama(24)
最近名前で呼ぶ子供も
多い思うから全然いいと思います!!
けど大きくなってからは
時と場合によっては、
名前じゃなく
ママとか、お母さんって呼んだ方がいいとは思います( ˘ᵕ˘ )

はじめてのママリ🔰
うちは私のことママですが、旦那のことは下の名前です😊パパで教えていたのに、なぜかパパとは言わず下の名前でしかも呼び捨てで呼ぶようになりました🤣

わたまま
やめた方がいい理由は何だったのでしょうか?
ちょうど今ポニョで、そうすけがリサって呼んでるの観ていてかわいいなって思いました🥰

ぴよ
今崖の上のポニョみてるんですけど、初めてポニョみたときに、そうすけがお母さんの事、りさって呼んでて、子供生まれたら下の名前か、あだ名で呼ばれるのいいなぁ〜って思いました。
名前で呼んでるのを聞いたことないですけど、別にいいと思いますけどね!

a5
呼ばせたい、は自由なので良いと思います🤔
でも 子どもが周りを意識できるようになってから、友だちからからかわれたり、よく思っていない他のママさんからあまり良い目で見られなかったり…
そんなの関係ない!!と思っても、子どもが同じように強く自分の意見を主張できるかはわかりません💦
いじめに発展してしまうこともあるので、子どもや周りへのフォローをちゃんとできるなら、好きに呼ばせて良いと思います✋
祖母が大ママ、と呼ばれたいと言うのと同じ感じかなと思ってます

(💙^o^💙)
例えば、秋さんというお名前なら、「あき」「あきちゃん」という感じでしょうか?
ご家庭それぞれの教育方針があるので一概にダメとも良いとも言えませんが、友達親子的な感じを求めているんだとしたら、お子さんがある程度、常識的な認識をもてる様になって、友達や目上の人には、私のお母さん、私の母、私の母親が…と話し、ご家庭内だけでお名前なら…アリなのかな…と。
まだ小さいうちに名前で呼ばせてると親という認識が薄くなり、思春期頃になると、親を親と思わないような態度や行動を取る可能性は否めないのかな…と。
親はあくまでも親で友達ではないですから、教育していく上でそれが裏目に出ないような躾、礼儀を出来るのであれば、あとはご家庭それぞれの方針なので、旦那様と一度話し合ってみてはどうでしょうか?

まー
自由なので全然良いと思いますよ(^^)
子供ってそのうち周りに合わせて呼び方勝手に変えていきますし!
うちの子は普段お父さんと呼びますがよく私が呼んでいる〇〇くんと呼んだりもします!

ぴよぴよ
自分が呼ばれるとなると
舐められてるみたいで嫌なので
呼ばれたくはないです!!

ゅん❤︎
私の友達でお母さんのことを呼び捨てで呼んでる人います!
最初はびっくりしました😂💦私の周りではお母さんのことを名前呼びしてるのはその子たちだけだったので💦
家庭環境複雑なのかなー?大丈夫かなー?って学生の頃は思ってましたが、小さい頃からそう呼んでたみたいなので何もなくて安心したのを覚えてます(笑)
本人達はそれが普通なので何も思わないと思いますし、周りもどんな風に思うかは自由なので、ある程度の年齢になったらしっかり外ではお母さんや母とか言えるようになれば良いんじゃないかなと思います!

✩sea✩
私は呼ばれたくないですが、名前で呼んでる子供を見たら、「ママはヤンキーなのかな?」って思ってしまいます💦
女の子ならまだいいけど、男の子でそのまま育って、自分の彼氏が母親を名前で呼び捨てにしてたら、ちょっと引きます(^_^;)
仲良いんだろうけど、なんか嫌です💧

4人のママ
私の周りの若いママさんにけっこう多いです。
個人的には…
あまり好きではないです笑
コメント