
コメント

ママリ
住宅取得資金贈与の特例がありますよ〜
一般住宅なら700万円、省エネ耐震住宅なら1200万円までが非課税のようです😀
手元に合ったテキストに載ってたので、写真貼っときますね〜!

ぴっぴ
贈与を受けた金額の全額を家屋の取得新築の対価に充てる必要があるので、頭金として使う必要があると思います。500万円のうち110万円分は暦年贈与分と捉えて、諸費用に充てることは可能ですが、住宅取得資金の特例を使うのなら390万円分は頭金に充てなければならないです。
maさんご両親から分のうち390万円をmaさんの持ち分にして頭金とし、110万円を諸費用引越代の一部に使う。同じように、ご主人ご両親からの分のうち390万円をご主人の持ち分として頭金にして、110万円を諸費用として使うとするかですかね。
また、住宅特例の贈与は非課税になりますが、必ず確定申告が必要です。
直系尊属からの贈与であることの証明として戸籍謄本、所得確認のため源泉徴収、金額確認のため工事請負契約書または売買契約書、新築かの確認のため登記事項証明書、省エネ等の確認のため住宅性能証明書などが必要になります。詳細は国税庁のホームページに載っていますので確認してください。
非課税とするなら必ず申告が必要なので、送金でも問題ないかと思います。
-
makamaka
詳しくお返事ありがとうございます😊
私の両親からは500万とは別途新築祝いに暦年贈与で100万もらう予定なので、500万は頭金にいれたのですが、
それを知った旦那の親がローンをくんだ後に500万渡すと言ってくださって😭😭
義両親は5つくらいの通帳に全部分けていれてたら大丈夫!とおっしゃってるんですが、住宅を買った手前調査がいつかは入ってくる気がして、ばれないのかなと不安で😰
確定申告必要だとは聞いてましたが
そんなに集めなきゃいけない書類があるんですね😭詳しくありがとうございます。- 8月23日
-
ぴっぴ
そしたら、500万円まるまる頭金として、maさんの持ち分にできますね😃
ちなみに、特例が受けられない場合としては
●贈与を受けた翌年の3月15日までに家屋が出来上がらない場合(工事が完了に準ずる状態にある場合を除く)
●贈与を受けた翌年の12月31日にまでに住んでいない場合
●住宅ローンの決済後に贈与を受けた場合(住宅ローンの返済に充てた場合は、特例の適用を受けられません。)
なので、ローンの決済後に贈与を受けても非課税にはならないです🖐️- 8月23日
-
ぴっぴ
必要書類は不動産やからもらう書類の中に含まれるものもあるので、担当者に住宅贈与の特例使うので、必要書類は教えてくださいって言えば教えてもらえるかもです‼️
- 8月23日
-
ぴっぴ
分割になってすみません。
贈与ですが、義両親が亡くなった場合に相続税がかかる場合は遡って通帳の入出金の確認をされることがあります。ご兄弟がいれば遺産分割の話にも関わってきますし、バレない可能性もありますが、maさんが確定申告するなら書類も被るし、ご主人も確定申告されて非課税にするのもアリだと思います💡
あとは相続時精算課税を使うかですが、こちらを利用すると暦年贈与を使えなくなるので、今後も暦年贈与をしていく場合には適さないかもです。- 8月23日
-
makamaka
すいません。
いまいち理解力が足りず分からない部分があるのですが、ローン決済開始したあとでも確定申告をすれば非課税にすることができるのでしょうか😭?
その場合は繰り越し返済に充てなければいけないということですか??
例えばですが、
一時的に私達夫婦の貯金から諸費用を出し、そのあと義両親からもらったお金を通帳に送金ではなく、私がいれるとするとやはりばれるものなのでしょうか😭?- 8月23日
-
ぴっぴ
住宅ローン決済後に贈与を受けた場合は非課税の適用は受けられないです。頭金に入れて、その分ローン額を減らすなら適用されます。
自分達の貯蓄から諸費用を出して、義両親から振込みではなくて現金でもらった場合は、贈与税がかかります。バレるかどうかは運だと思います💦義両親が亡くなった場合に通帳の移動明細を見られると100万円以上の金額について質問されることはあるので。義両親がどのくらいの財産をお持ちか分からないですが、相続時に税理士を入れるとなるとそういったことも起こり得ます。贈与税を払っていなければ追徴課税になってしまうので、きちんと申告するか隠すかの判断は個人の倫理によるかと💦
ちなみに、500万円を住宅取得特例を使わずに通常の贈与として受けとる場合は、
500万円-110万円=390万円
390万円に対して、税率15%で10万円の控除なので、
390万円×15%-10万円=485,000円が贈与税として納める金額になります。- 8月23日

バマリ🔰
諸費用差し引いたお金は自宅でタンス貯金しておく、いざ引っ越しになった時にそのお金を使えば贅沢しなければ大丈夫です。
我が家は役場の人が見に来てから引っ越ししました。
うちの場合は親が私名義で貯金しておいたお金を使い8割引っ越し費用を出してくれました。
一応私の名前の通帳のお金なのでばれても昔の贈与したお金で買ったのよで終わる話です。
-
makamaka
お返事ありがとうございます😊
諸費用を支払う時までに
義両親からお金を受け取ることができず、一時的に私達夫婦の貯金から
ださなければいけない形なのですが、
そのあといただいたお金を
一部預けてもばれないものなのでしょうか😭?- 8月23日
-
バマリ🔰
そうとなると諸経費は、あきらめですかね。
ハウスメーカーでは無い機関なので難しいです。
他の項目で出来るとしたらローンで調整か頭金の納め直しして初めからなってた事に出来るかです。頭金は引き渡ししたら返してくれるお金なので戻ってきます。
担当さんの協力次第になりますね~。
自宅においておいて、引き渡しされたらとりあえず前の家のカーテンをつけて前の自宅の物でしのいで、役場の人が来てから家の物は買います。
引っ越してきてからしばらくカーテン買わないで住んでる建て売りの人がいたので同じ理由でそうしていたんだと思います。
私の知り合いも親から300万あとから支援してもらいワンランク上の35坪の家の初めから出来てる間取りに変えて、引っ越してから庭などやカーポートをコミコミで100万でおまかせで駐車場を作って車も軽自動車買い替えてました。
ばれませんでした。- 8月23日
-
バマリ🔰
追伸私は土地が3等身贈与でお礼は100万でしたが貸りてる事にすれば安くなるとか言われましたが相手さんの家族が地主が死ねば女帝家族になり恐ろしいので100万で買った事にして相続税金を安くしたい。
親が名前にしないと支援しないと言ってるので契約白紙になってしまうと言って正式に土地は売買契約しました。
生前贈与40万取られましたがもめたら弁護士費用がおそろしくて土地はちゃんとしました。おじさん側は100万もらって30万支払いで済んで良かったーっと喜んでました。向こうは畑地なので70万儲けたからです。かなりお高く売れている事になります。
罰金がくるのがこわいならばなるべく損しない配慮はしつつ確定申告しておいた方が安心です。
ですがだいたい審査が入るのは金持ちの娘さんが家を建てた時とかで、大抵金持ちの親は前もってちゃんと毎年贈与限度額を積み立てているので引っ掛からないです。- 8月23日

ママリ
上の方がおっしゃる通り、申告すれば非課税になります😊
うちが建てたハウスメーカーは、振り込んでくれたら全額分領収書が切れるので必要なら申告にはそれを使って、あとから返金しますよ、と言われました🙌
-
makamaka
お返事ありがとうございます😊
頭金に充てなくても申告すれば非課税にできるんですか😭?
なんだか調べてたら住宅の際の贈与は
頭金に充てないと税金かかると書いてあって😭
できれば、諸費用や引っ越し代に義両親のお金を使いたいのですが、- 8月23日
-
makamaka
私たちの貯金から一切引き出さず、
諸費用の支払いをしていたら
ばれないのか不安で😭- 8月23日
-
ママリ
住宅取得のための贈与になるので、受け取った分は全て頭金に入れるのが原則です💦
うちの場合は諸費用も見積もりに入って住宅取得にかかるお金だったので、贈与分を充てた形になりましたよ🙌- 8月23日

ママリ
ぴっぴさんが仰られてる通り、住宅所得等資金贈与の特例は諸費用やローン返済、家具の買換えには使えないのでご主人の方の贈与は暦年贈与、もしくは相続時精算課税制度での贈与の対象になります☺
ただ、どこまで税務署が見るかですよね😅
義両親が仰られる通り、贈与はあくまで申告制ですので税務署が細かく見に行かない限りは分からないと言えば分からないです。。
来年、再来年バレなくても10年くらいは遡って見る可能性があるので、やはりちゃんと確定申告をした方がすっきりするかと思います😣
ご主人が今まで暦年贈与を受けてない、かつ義両親に万が一のことがあっても相続税が掛からなそうなら相続時精算課税制度を利用すれば、今回の贈与税は繰延られ掛からないですがどうでしょうか?✨
-
makamaka
お返事ありがとうございます😊
やはりばれないか不安に思うくらいなら確定申告したほうがいいんですかね😭
でもあれ結構取られますよね。。。
相続時精算課税ですか!調べてみます😌- 8月23日
makamaka
ありがとうございます∩^ω^∩
これだとおそらく頭金に充当しないといけないってことですよね😭
それとも諸費用に充てた場合でもいいのでしょうか??