
4歳の息子がのんびりで、イライラしてしまう母親。寝不足や祖母のサポートが終わる不安もあり、育児に不安を感じています。
4歳の息子。
いつもあれしなさい、これしなさいと怒ってしまいます😭
この時間までにアレをして、これをして、この時間には寝かせたい…とか考えてその時間通りにならないとイライラしてしまいます…
下の子産まれて寝不足もあるし、今は祖母がいてくれてるけどもうすぐいなくなってワンオペになる不安もあって毎日大きい声で怒ってしまいます💦
息子ものんびりさんなのであれしなさいって言っても聞こえてんだか聞こえてないんだか、返事もしない時もあったり、目の前で言ってるのに「なに?なんて言ったの?」とか言われると更にイラッとしてしまって…
これからの育児が不安です😭
- はじめてのママリ🔰

みーこ
怒ってしまう件とは別ですが、お子さま難聴になってませんか?
痛くない中耳炎です。
うちがそうで、聞こえてないときあります(^_^;)))
でも下のお子さん生まれて寝不足だからっていう理由でお母さんにイライラされるのは、お兄ちゃんあまりに可哀想...
私も長女なので経験あります。
ワンオペになることは、妊娠前から分かってたことじゃないんですか?
世の中ワンオペじゃない家庭の方が少ないですし。
そもそも子供をコントロールしようとするのが間違ってると思います。
働いてて時間に追われてるならまだしも、そうじゃないならのんびりに付き合ってあげてもよいのでは?

はじめてのママリ🔰
慣れない二人目育児、大変ですよね😭私も数ヶ月後には、、なので想像しただけで不安になります😭
しかも赤ちゃん小さいうちは本当に寝不足になるので身体的も精神的にもつらいんですよね😢
保育園や幼稚園の時間に間に合わせないと!とか必死になるのわかりますよ😣
予定があるときに限ってグズグズされるとイラっとしますしね😂
でも上のお子さんの年齢的にも色々理解できてると思うので、こうでこうだから急いでね、とか急いでほしい理由をしっかり伝えれば少しは聞いてくれませんかね、、?
大変だと思いますが頑張ってくださいね😣!!

HARU
2人の育児は大変ですよね。ワンオペになること、下の子が生まれたら大変だってこと、わかってはいたことだけど、身体にも心にも余裕が無いとついついイライラしちゃうんですよね😢うちはワンオペですが上の子が11歳なので手もかからないし、むしろ一緒に手伝ってくれて他の2人育児してるママさんより楽させてもらってますが、それでも時々ついイライラしちゃう時があります💦もしかしたらママ本人の性格的なものもあるのかもと思います。私もこの時間までにはアレをしたい、終わったらこの時間にコレをしたい、と先のことを計画的に考えてきっちりやりたいタイプです。だからこそ、うまくいかなかった時のストレスが半端ないです。それでも子育てをしていく中で少しずつ柔軟になってきて、計画通りに進めばラッキー✨と思えるようにもなってきましたが、疲れたり寝不足だったりイライラしたりしてる時にはまた本来の自分の性格が出てきてしまうと...😱💧
上の子はある程度会話もできると思うので、自分がしてほしいと思うことの伝え方を「あれしなさい」と叱ったり指示する感じではなく、「ママこれしなきゃならないんだけどまだアレとコレも残ってるし、どうしたらいいかなぁ~?先に何からやろうかね~?」と相談して一緒にクリアしていくような感じの言い方にすると特に男の子だと張り切ってやってくれるかもしれないです!うちの上の子が3歳とか4歳の頃そうだったので😆男の子は小さくてもママに頼られると張り切ります(笑)小6の今でもなんやかんやで困ってると手助けしてくれたりこうしたら?とアドバイスまでしてくれます😝✨人間なのでイライラするなと言われても難しいと思うので、少なくとも上の子にとってもママにとってもストレスではなくプラスになるように、せっかくだから一緒に成長していけたらいいですよね✨
お互いワンオペ育児頑張りましょう😊
コメント