※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たた
その他の疑問

親族・友人ではなく、知人からの出産祝いを辞退された方いますか?結婚式…

親族・友人ではなく、知人からの出産祝いを辞退された方いますか?
結婚式のお祝いでゴタゴタを経験した(私はお祝いしたのに向こうはなし)ので、お祝いのやりとりを面倒臭く感じています。
幸い、周りの知人の中では私が初めての出産になるのでお祝いを辞退し、今後知人が出産しても私もお祝いを送らないようにできたらラクだなぁと感じています。

ちなみに知人とは元職場の同期で、最近ではグループラインのやりとりや結婚式などで顔を合わせるのみです。

コメント

かんママ☆

お祝いは気持ちの問題なので、辞退とかがあるのかがよくわかりませんが…。

  • たた

    たた

    打診される前に辞退するのではなく…「送りたいから住所教えて」とか言われたら、「お気持ちだけで充分だよ」や「産後大変で内祝い用意するのが難しいので」って感じで辞退しようかと思っています。

    • 4月4日
ミラジェーン

お祝いの辞退とかあるんですね!!
初めて知りました(笑)
お祝いが贈られてくる前に「お祝いいりませんから」と相手に言うのでしょうか…?

  • たた

    たた

    打診される前に辞退するのではなく…「送りたいから住所教えて」とか言われたら、「お気持ちだけで充分だよ」や「産後大変で内祝い用意するのが難しいので」って感じで辞退しようかと思っています。

    • 4月4日
みゆmom

辞退はちょっと…
相手の気持ちを大切にされた方が良いですよ。
もう大人ですし…
お祝いしたのにお祝いが無い…
世の中にはよくある事です(泣)
私も経験あります。
お祝いを貰う為にお祝いをするのではないので…

のりQ

なおこ0208様だけで終わる話なら辞退してもいいと思いますが、その後に続く知人が出産したときに前例にならって気をつかい、辞退せざるを得なくなる状況を作ってしまう可能性がありますので、どうかなと思います。

私の会社の同期で昨年2人目を出産してお祝いを辞退した人がいましたが、もう周りはほとんど2人目を生んでいてこの先続く人が少ない状況だったのと、同期何人かは遠方に引っ越してしまい取りまとめが難しくなった状況に気をつかって辞退したようです。私は夏に2人目出産予定ですが、その前例があるので私も辞退せざるを得ないなと思ってます。

お祝いやお返しなど礼儀や義理を知らない人はたくさんいます。今回辞退しても同じようなことは今後もあると思います。初めてのご出産のようですし、今回はお相手のお気持ちを受け取ってはいかがでしょうか。今後のお付き合いを一切絶つつもりのご関係なら辞退してもいいかなと思います。