![まきこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5月末~6月の途中入所はしやすいですか?富山市在住の方の保育園入園について相談です。
保育園入園について(富山県富山市在住です)
5月末~6月は途中入所がしやすいのでしょうか?
いつもためになる回答ありがとうございます。
今年5月末にめでたく出産し,現在育休中です。
育休で1年もらえるのですが、仕事復帰の際は子供を保育園に預けての復帰を考えています。
その際に悩んでいるのが保育園の入園時期です。
育休をフルに活用すると5月末(子供の誕生日)までとれるのですが、その時期では途中入所がしやすいのかどうかです。
育休を、2ヶ月ほど早めに切り上げて4月入園にすべきか、育休をフル取得にして途中入所にかけるべきか。
近年富山市でも待機児童が増えているらしく(会社の子も保育園が決まらず育休を延長していました)不安になっています。
4月入園であれば秋には申し込みをしなければならず,保育園の見学にも行かねばなのかな~と考えがまとまらず焦っています。
我が子が可愛く育休をフルに活用して一緒にいたいという気持ちが強いですが入所が決まらず仕事復帰ができないのも家計的に辛いです。
同じような生まれ月のお子さんを、お持ちの方はどう考えてますか?また同じような状態だった方いらっしゃればお話聞きたいです。
- まきこ(5歳8ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
途中入園難しいと思うので4月がいいと思います😥
希望されてる所どこも人気だと思うので😱
![よひみな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
よひみな
私も富山市在住で、人気と言われる激戦区の園に通わせています。
西田地方や藤木辺りを希望されてるのであれば、4月入園をオススメします💦
5〜6月は、まだ定員に達していないところもあったりするので、夏秋頃に比べて入りやすいとは思いますが、落ちてる人もたくさんいますし、激戦区なので絶対とは言えません😭💦💦
実際私も下の子が5月生まれで、上の子が既に通ってるので加点はもらえますが、4月に入園させました。
それに、同じく5月生まれの2人目がいる人で、激戦区にある保育園へ5月に入れる予定にしていたそうですが、園長先生から、4月入園の説明会が終わった2月の二次募集の歳に、「5月は難しいから今から申請しない?」と声を掛けられ、泣く泣く4月に入園してました。
それに、保育園に入れる際は、途中入園の場合、復帰日が早い方が優先されるので、書類上、4月に入園して6月復帰は難しいと思います💦
4月入園なら4月復帰です。
求職中の方は2ヶ月猶予があったと思いますが、求職中の方はだいたい4月入園が多いですし、仕事あっての保育園なので復帰が絶対条件です。
そして富山市は予約はできないです💦💦
お一人目なので目一杯育休取りたいですよね‼️‼️
子供達が通ってる園で5〜6月に入園してる子もポツポツといたので、5月入園なら入れないことはないと賭けるのもありだと思うので、これはご夫婦で話し合ったらいいと思います✨
-
まきこ
ありがとうございます😃
やはり希望の地区は激戦区なのですね。。住んでる付近か会社の付近でと考えるとそうなってしまいました。
目一杯子供といたい気持ちと経済的な不安の間で揺れてます。
夫にも話してみようと思いますが任せるの一言かもと思うと気が重くなります(>_<)- 8月20日
-
よひみな
それは気が重いですね…
ただでさえ悩んでるのに😭
私も本当は時短を取りたいのですが、夫がOKをくれないので取れなくて、毎日バタバタでしんどいです…
4月入園でしたが、復帰が20日でしたので、園の先生方も「ギリギリまで自分でみたいでしょ💕」と寄り添ってくださり、入園式後の翌週から半日ずつ慣らし、その後は1日保育だったり、用事があったときは預けなかったりと、結構自由にできたので、2人目でしたが、少しずつ心の準備はできたように思います😊
人によっては、最初は2時間とか、お昼ご飯食べる前までとか、かなり短時間から預ける人もいますし、最初からガッツリ預ける人もいるので、その辺は園と相談できる範囲かなぁと💡
確かに復帰するとお給料はしっかりもらえますが、4月入園と5月入園は1ヶ月しか変わらないので、経済的なことはあまり変わらない気もします。
ただ、入園が決まれば入園月から保育料は発生し、何日預けても保育料は変わらないです💦💦
10月から保育料の無償化になりますが、未満児は基本的には対象外なので、所得によって保育料は違いますが、高いは高いです…
なので、尚更ご夫婦で話し合ってほしいところですね😭- 8月20日
-
まきこ
子供の子とに関してはほぼ私が仕切ってる感じです。
20日から復帰だったとのことですが1日入所して慣らし保育の間は育休でできたんですか?
せめて慣らし保育のあいだはお休み貰えたらいいなと思います。
まだ会社にも書類など提出もしてない段階なのでこれから色々確認もしてみようと思います。
保育園の無償化は3才からですもんね。ありがたいけど保育園の負担にならないと良いなぁ。- 8月21日
-
よひみな
復帰日までは育休なので、復帰日にもよりますが、育休中に慣らし保育はできると思います‼️
上の子は10月入園をし、10月4日生まれでしたが、その前の月の20日に復帰していたので(9月入園落ちてます)、1週間だけ半日慣らし保育をし、お迎えだけは母にお願いしました💦💦
基本的に育休1年の場合は誕生日の前日までですし、育休延長の場合は保育園に入れないというような理由になるので、復帰日を調整してくれるように会社が融通を利かせてくれるところであればお願いするといいと思います✨
個人的には、慣らし保育が必要かどうかはその子次第のところもあるので、ありがたいことに娘2人ともバイバイするときから全く泣かずにすぐに保育園に慣れてくれたので、がっつり慣らし保育は必要なかったかなぁと😅
確かに淋しいですし、バイバイのときに泣く子はたくさんいますし、そのような光景をたくさん見てきましたが、先生方は日常茶飯事で慣れてるので、仕事のことを調整しながらお任せできるところもあると思いますよ✨- 8月21日
-
よひみな
ちなみに、4月入園の際は、1日から預かってもらえますが、まだ育休中でしたし、入園式が第1週目の土曜日にあり、その日が初めての登園になり、その日以降からいつ預けるか相談できました‼️
途中入園の場合も1日から預かってもらえるので、よくあるのは、1日から復帰日までに慣らし保育をする方が多いですね😊👍
慣らし保育は、親子共に保育園に慣れてもらうことが目的なので大事だと思いますが、いずれ復帰して1日預けることになることを考えると、急に1日仕事して家事もこなすとなるとてんてこまいになるので、復帰までに1日預ける日が作れると、復帰後の1日の流れが掴めると思うのでおススメします🍀- 8月21日
-
まきこ
その子によっても慣らし保育が必要か程度が変わるのですね。
今のところもうすぐ3ヶ月でなんともです(>_<)
先生方は慣れているといえども泣かれるとママは悲しくなりますね(´・ω・`)
まずは情報収集と旦那との話し合いですね。
話し合いが1番疲れそうですがやってみます。何分私が優柔不断なので長引きそうです。- 8月21日
-
よひみな
下の子と同じく4月入園した0歳児さんに、昨年9月に生まれた6ヶ月のお子さんが2人目いました‼️
11月の申請の際見かけたとき、本当に小さくて、まだ首も座っていない頃だったと思います。
そのお母さんたちは、「途中入園できないから」と泣く泣く預けることを決めたそうです😭
でも今は元気に保育園に通っていて、すごいなぁと感じていめす💕
保育園でバイバイするとき、お母さんが淋しそうにしてたら子供にも移るので、まだ先の話とは思いますが、バイバイは笑顔でサラッといくことが大事かもです‼️
もしお母さんも泣きたかったら、バイバイしてからがいいです(笑)
とにもかくにも、話し合い、頑張ってくださいね🍀- 8月21日
-
まきこ
6ヶ月で預けるのは寂しかったでしょうね(T_T)
ちなみに何でも聞いてみますが入所時は0歳でその年度には1歳児の場合は1歳クラスになるんでしょうか?
ママが寂しい顔をしてはいけない。
今でも当てはまりますね‼️
色々不安なこともありますが笑顔を心がけて子供と向かいます(*^^*)- 8月21日
-
よひみな
新年度の4月の時点での年齢になるので、今年5月生まれのまきこさんのお子さんは0歳児クラスですよ🎵
いろいろこれからお出掛けできるようになると、子供にも刺激があると思いますし、これから人見知りや場所見知りも増えると思いますが、お出掛けした分、いい免疫はつくとと思うので、保育園見学、支援センターや児童館、イベントにと少しずつ動き出せたらいいですね❤️- 8月21日
-
まきこ
0歳クラスになるんですね‼️
暑さも少し和らいできた感じがするので外に出てってみようという気になりそうです(*^^*)
児童館気になるので近場を探してみます🎶- 8月21日
![こころ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こころ
住んでいるところは違うんですが、育休であれば予約できませんか?うちの自治体はできるので、他の求職中の方などよりは優先的に入れます💡
あとは5月(もしくは4月)入所にして復帰を6月とかにするとか。慣らし保育もあるので。
復帰の時期は入所の月内、もしくは翌月、長いところだと翌々月とかなので役所に聞いてみるといいと思います💡
-
まきこ
ありがとうございます(*^^*)
予約は。。まだはっきりと調べてませんが無さそうです。
保育園には入所の際には就労証明といういつから働くという書類が必要になっていて、復帰と入所が同時期でないとダメなようです。
4月入園の6月復帰できたらいいんですけどね~(>_<)- 8月20日
![ティム](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ティム
初めまして。来月出産予定で来年の7月頃から保育園に預けれたらいいなと思い、先日、市役所に聞きに行ったら年度が変わらないと各保育園の募集枠はわからないと言われました。初めての子育てて、色々調べていますが、預けれても最初は数時間、半日だけと言う風に慣らして行くみたいですね。4月から入園であれば、年度変わる前に募集枠わかるかと思うので確認されてみてはいかがでしょうか?締め切りもありますからね!
-
まきこ
ありがとうございます😃
市役所というとCicの方の支援センターですか?
保育園の冊子があるとママリで知ったので来月にでも、もらいに行こうと考えてます。
慣らし保育は入園後から始まるのでしょうか?それとま入園前に行われるのですかね?- 8月20日
-
ティム
私は市役所の3階にある、こども支援課に行って聞いてきましたよ。慣らし保育については詳しくはわかりませんが、お子さんによりけりだと思うので、入園後ではないでしょうか?
- 8月20日
-
まきこ
市役所3階ですね‼️
市役所にはあまり縁がなかったもので中々行きにくい気持ちがありましたがこれからお世話になっていこうと思います(*^^*)- 8月21日
![鬼にゃんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
鬼にゃんこ
金銭面でちょっとゆとりがあって、職場の理解があるならの話ですが💦💦
4月入所にして、4月末から慣らし保育&慣らし保育の間だけ勤務。
GWもありますし、慣らし保育を長めに期間を設けてもらって、本格的な仕事復帰は誕生日から✨
なんてどうでしょう?😆
5月入所にするにしても、とりあえず早めに見学に行って悪いことはないと思います💡
私の子は7月生まれで、7月に復帰予定でしたが、念のため4月申し込みに間に合うような時期に見学に行って、また近くなってからも見学行きました✨
-
まきこ
ありがとうございます😃
4月入所だと1日からではないのですか?開始日はそのように末からと園はさせてもらえるのでしょうか?
保育園についてイマイチ理解が薄くそれもまた悩みの1つとなってます(>_<)
上記のようにできたら1番イイのですが会社としても前例が無さそうです。聞いてみるにしても私が先に保育園についての無知をなんとかしないとですね(^_^;)- 8月20日
-
鬼にゃんこ
あくまで私の時の話なので、まきこさんの保育園でも大丈夫かは相談してもらいたいのですが、私は直前に子供が体調崩したのもあり、慣らし保育は1日からではなく、金曜日からにしてもらいました❤
仕事復帰を29日とか月末ギリギリにしてもらって、慣らし期間を長く取れたので、何も最初からガッツリ1週間じゃなくて、初日行って、土日休みをはさんで、次から1週間が良いなぁと…- 8月21日
-
まきこ
まずは保育園に受かることが大前提ですね(^_^;)
市役所で冊子を、もらって見学にも行って、4月は11月申し込みですよね。
来月から動いていこうと思います。
いかんせん首の座ってない我が子との行動が恐く暑さもあって現在は全然外に出てない状況なのでドキドキです。
会社にも顔を出さなければなので話も聞いてみようと思います。- 8月21日
まきこ
やはりですかね(´・ω・`)
市街地なので激戦区の地区だと聞いてました。
ありがとうございます😃