
姉の結婚が決まり、祝儀を渡すことに悩んでいます。自分は結婚し子供もおり、姉からは祝いをもらっていないことが気になっています。結婚式に出席する際に祝儀がないのも気が進まないですが、どうしたらいいでしょうか。
姉の結婚が決まりました。
御祝儀渡さなきゃな〜と思っているのですが、
私は結婚し、(式はあげていません)子供がおります。
姉からは結婚祝い、出産祝い共に貰っていません。
(当時姉27、私25)
式を挙げるのは来年になるかなーとのことでしたが、
お祝い貰ってないのに、こっちは渡さなきゃな〜と思うと少々気が進みません。。。
でも結婚式に祝儀なしで出席する訳にも行きませんよね、、、。
ん〜でも気が進まない、、、。
- C(6歳)
コメント

なおこ
ご両親含め家族でいくらという形で渡すのはどうですか?
私も未婚の兄からは祝儀もらってません🤣が、親からけっこうもらったので気にしてません😊

らすかる
私も姉に結婚祝いも出産祝いも貰ってません。
もし姉が結婚するとしたら金額は相談させてもらうけど渡すと思います。
私の子どもの世話とか、実家に帰っている時、ずっと家事してくれているので(実母は他界)
-
C
私は授かり婚だったのですが、
初めは姉にグチグチと言われましたし、おめでとうの一言もありませんでした。
妊娠初期から自宅安静を言い渡された時も、日頃の行いが悪いからそんなことになるんだよ。とも言われ、、、。
私のせいで自宅安静になった訳じゃないのに、、、と泣く日々でした💦- 8月20日
-
らすかる
わたしもおめでとうとは言われませんでしたし、籍入れる前に妊娠がわかりました。
つわりからの体調不良が長く、姉につわりってそんなに続く??とか言われてましたが、生まれた娘を見たら我が子のように世話してくれるしでそんなに根に持ってません😅
元々シスコンの気があったからかもしれませんが(笑)- 8月20日

95
うちの主人のお姉さんが結婚した時(私と主人が出会う前)主人は御祝儀を渡してなかったようで、私と主人が結婚してお姉さんから御祝儀を頂いた時、義父からかなり言われました😞
気が進まないお気持ちはとても分かりますが、今後の為にも渡しておいた方がいいと思います😭
-
C
そうなんですね💦
やはり姉の旦那様側の家庭のことも考えると、非常識なことできないですよね、- 8月20日
-
95
追記読みました。かなりモヤモヤしますね…。
確かに、もらってないから渡したくない~程度の事ではないですね。気持ちよく渡せないですね…😭
Cさんにも家庭がありお子さんもいるとなると、御祝儀は家計にも響きますし😢
でもそんなお姉さんだと、御祝儀もらってない~とずっとグチグチ言われそうな気もします…。
お祝いごとですけど、こういうのって1歩間違えると揉め事になってめんどくさいですよね😭
アドバイスになってなくてすみません。うまく事が運ぶと良いですね(><)- 8月20日
-
C
そうなんです!気持ち良く渡せないんです!!
今の旦那と付き合っている時は何かにつけて、欠点を言ってきたり、、、かと思えば、荷物運びなどの男手が居る時は上手いこと甘えてお願いしてきたり、、、
今でこそ結婚して旦那のことを少し受け入れてくれましたが、付き合っている時は、赤の他人が家に来るのが気に入らないと平気で言えちゃうような姉ですからね、、、- 8月21日

退会ユーザー
年上の親族からお祝い頂いてないなら、そういう決まり?というかルールにしてしまえばいいんではないですか?
もらわなかったからあげなかった!もらわなかったから、そういうルールなんだなと理解した!というような。
結婚式が来年なら、それまでの間に旦那さんとお姉さんに会う機会があるなら、お皿のセットなど物であげたらどうですか?
結婚式は、ご祝儀は普通式までに渡せばいいものなので、当日は「もうお祝いはお渡ししています」と言えばOKですよ。
-
退会ユーザー
もちろん、Cさんが年上で妹さんの結婚式だった場合ならご祝儀は渡した方がいいと思うのですが。
- 8月20日
-
C
来月姉と婚約者様にお会いする予定です。それは結婚が決まる前に決まっていた予定です。
当日に口頭で言うなんてこともあるんですね!私は1度も結婚式に出たことがなく無知でして、、、- 8月20日

まろん
結婚祝いに関してはCさんは式もあげてないし、式をしてたとしてもお姉様は未婚なので親からの祝儀に含まれることが多いのでそこはしょうがないと思います。
なので今回のご祝儀は包んで、出産祝いなどはお互いなしでいいと思いますよ!
-
C
姉も実家に居たならわかるのですが、実家を出て1人で生計をたてていたので、
うーん、、、となってしまいます。- 8月20日

ザト
お姉さんは未婚だったのでご祝儀なしが当たり前でしたし、Cさんからは10万くらいで良いと思いますよ😊
-
C
おめでとうの一言もなかったですし、
私が授かり婚だったのですが、物凄くグチグチ言われました。
妊娠初期から自宅安静だったのも、日頃の行いが悪いなど嫌な思いしかありません。- 8月20日

なちこ
私は兄弟でお祝い等の決まりごとを作ってます。
子供の数も違うし、長男はまだ未婚なので、損得がどうしても生まれてしまうかと思って。
これを期に決められても良いかもしれませんね。
-
C
兄弟のみで、決めましたか??
実母もいました??
私はもう結婚も出産も終えた身なので、自分からはなんだか言いにくくて、、、- 8月20日
-
なちこ
私達で決めましたよ。
母親兄妹が決めてたので、参考にはしました。
この先入園入学、七五三、成人式等々あるので、ある程度決めてます。
ちなみに七五三や中学までの入学祝は無しにしました。
出産や新築祝(引っ越しも)は、その時欲しいものをリクエスト!って感じです。- 8月20日
-
C
出産祝いももう、子供がもうすぐ4ヶ月です。
弟がいるのですが、(24の実家暮らしです)弟はなんだかベビーグッズをたくさん買ってくれたりしましたが、姉からは未だにありません。
決めてしまうのが1番揉めなくていいですよね- 8月20日
-
なちこ
催促するわけにもいかないですしね😓
お姉さんが出産の際には無しで良いんじゃないですか?
何か言われたら「私も貰ってないから良いよね?」って事で。
お姉さんがそれで何か思えば、2人目の時にはいただけるかも!?- 8月20日
-
C
催促できないし、こちらから結婚祝い貰ってないから、無しでいい?とも言いにくしいし、、、💦
- 8月20日
-
なちこ
結婚式は食事代などもあるので出さないとですね。
お母様と相談して、家族一同にしてもらったら良いかな?とも思います- 8月20日
-
C
そうですね。相談してみます😞
- 8月20日

ママりん🎵
私なら貰ってないからお祝い渡さないからねって言っちゃいますかね😁やはり姉妹だと先に結婚しただと姉妹でもひがみみたいのあるって良く聞きますね❣️デキ婚を笑いつつ羨ましかったんだと思いますよ👍
-
C
言えるものなら私も言いたいです、、、😭😭😭
もし言えたとして、それで挙式出ていいのかなー?とか色々考えてしまいます💦- 8月21日
-
ママりん🎵
どちらにしろ家族は挙式の日にご祝儀渡さないですよ😁
挙式のご飯代3万だけ渡すとか❣️笑 逆に角が立ちますかね😅- 8月21日

雫
私も同じで祝儀貰えずでした!日頃から金遣いの荒く親にたかるような姉だったので期待していませんでしたが😂そんな姉は今も結婚していませんが、もししても私は渡すつもりありません!姉にもそう言うつもりです、渡してムシャクシャするのが嫌なので(T_T)
-
C
お金に困っている訳ではないけれど、ないんだ〜、、、って気持ちになってしまいますよね。例えば結婚した時姉妹が学生なら無いことは理解できるけど、一人暮らししてて年齢も27となると、無いの!?となってしまいます😓💦
- 8月21日
C
私の母もそれでいいんじゃない?と言ってくれていて、
母からちょっと話題振ってみようか?とも言ってくれてます💦
私も親や祖父母からお祝い沢山頂いて感謝してます💓