※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひよこ🐤
子育て・グッズ

寝返りがうまくできず、夜中に何度も起きてしまい、寝不足になって困っています。乗り越えた経験や効果的な方法を教えてください。

寝返りをマスターしてからというもの毎晩4時間熟睡したあと0時くらいから1時間おきに起きます。寝ている間に家事や自分のことをすますので寝る時間がないです😭
その度に寝返りをうってずりばいの練習をします。私も気にせず寝たいですが、うつ伏せでそのまま寝られてもこわいし奇声をあげるので起きて様子みてますが、毎晩それで完全に寝不足になってしまいました。。(´・ω・`)
寝返りうてないようにしても寝返りができなくて喚くし寝返り返りがうまくできなくて喚いたり、ずりばいでもなかなか前に進めなければ喚きます。なんならおいでーって言って欲しいのか私がなかなか起きないと喚きます😂😂
お腹すいてるようならその都度授乳してます。
みなさんはどうやって乗り越えましたか?新生児のときのように赤ちゃんに合わせて寝ましたか?なにかやっていて効果があったことなど教えていただきたいです( > < )

コメント

みよママ

寝返りもですが
多分、睡眠退行も始まってるかと思います🤔💡✨
息子も4ヶ月の頃、毎晩1時間おきに起きてました😅
1ヶ月以上続いたと思います😅

対策としてはやはり
眠れる時間に眠るのが1番です!
家事は本当に最小限におさえます🍀*゜(掃除は普段みんなが過ごすところと寝室だけ、掃除機の頻度を減らしてクイックルワイパーとコロコロでしのぐ、惣菜やレトルトを使うなど)
お母さんが元気なのが1番ですよ(*^^*)

  • ひよこ🐤

    ひよこ🐤

    睡眠後退😱
    聞いたことあります💦
    これがそうなんですか笑
    1ヶ月以上。。おそろしいです💦
    ありがとうございます、家事は最低限にして子どもと一緒に寝ます( ̄▽ ̄;)

    • 8月19日
  • みよママ

    みよママ

    早い子は3ヶ月とかからあるみたいですが、4ヶ月が多いんですって😢
    赤ちゃんによって1週間で終わる子もいれば、息子みたいにひと月以上って子もいるみたいです😅

    寝てください😂
    元気が1番ですよ(*^^*)

    • 8月19日
(´-`)

いまだにお昼でも寝る時に一緒に寝てます😂
そのくらいの頃だとミルクでしたが夜中起きてあげる時あったので日中トントンしながら寝落ちしょっちゅうでした(бвб)
完璧主義でもないので家事はほんとに最低限のことしかやってなかったです!

  • ひよこ🐤

    ひよこ🐤

    そうなんですね!
    よくあることなのかな( -∀-)
    今日は特になにもせずに笑 寝ることにします!
    ありがとうございます!

    • 8月19日
ばじ🔰

家事は最低限のことしかしませんでした。と言うより、出来なかったかな😅子どもが動き回ってしまったので…💦
かなりの活動をしてくれたので、お昼寝も夜もグッスリ休んでくれました。後は、パパに2時間くらい、子どもをみてもらって、その間に少しでも仮眠してました。

  • ひよこ🐤

    ひよこ🐤

    そうですよね。。みてもらわないとやっていけないと思いました笑
    ありがとうございます!

    • 8月19日
モモンガ

うちも寝返りしはじめの頃はそうでした!なので、眠くて眠くて昼間一緒に寝たり、家事は4ヶ月入ってから今もですがおんぶでしてます!あとは、早く寝返り返りを覚えさせるしかないと思ってこうやるんだよーって練習させてました!たしか2、3週間でマスターして、だいぶ楽になりました😃

  • ひよこ🐤

    ひよこ🐤

    ほんとですか!!
    寝返りのし始めはみなさんそうなんですね😳
    おんぶして家事しようと思います!!
    ありがとうございます( > < )

    • 8月19日
n

私もそうでした😭今も寝相が悪くて布団かぶってなくて、大丈夫かなー?風邪ひかないかなー?とか心配になって朝まで熟睡できてないです🤪だんだん1才過ぎてからかなー?おっぱいも辞めて、一人で昼間とか、私が寝たふりとかしてると勝手に寝てくれるよーになって、それと同時に私もお昼寝がよーやくできるよーになって、まだ睡眠不足それで解消できてるかなって感じです😣なかなか思うように家事ができなかったり、やりたいことできなかったり、睡眠不足だったり辛いですよね😭子育てお互い頑張りましょ😭

  • ひよこ🐤

    ひよこ🐤

    1歳すぎても。。なんですね😱
    産後の疲れが今ドッときた気がするのですがもうちょっと頑張ろうと思います😂😂
    ありがとうございます!!
    がんばりましょう😭

    • 8月19日
ママリ

1歳半くらいまでは外出時以外は赤ちゃんに合わせて授乳してました!
長男の時は家事を少しずつ再開したのも8ヶ月頃で、それまでは洗い物は全部やってもらってたし、ご飯もレトルトや冷凍、買って来たりで済ませてました!

つかまり立ちしたらしたで頭打ちつけながら転んだりで24時間ヒヤヒヤ・・・
運動できるようになってきたらソファーや遊具に登っちゃって落ちないかヒヤヒヤ・・・
ちなみに夜泣きのピークは10ヶ月前後なので、まだ「眠れる時期」と捉えない方がいいですよ!
0歳の間は「昨日の夜眠れなかったなー」って、臨機応変に一緒にお昼寝した方がいいです。

  • ママリ

    ママリ

    ごめんなさい、赤ちゃんに合わせて授乳×
    →お昼寝○です。
    失礼しました💦

    • 8月19日
  • ひよこ🐤

    ひよこ🐤

    なるほど、たしかにまだ0歳ですもんね笑
    私が子どもに合わせてるつもりが無意識にそうじゃなくなるほど余裕がなくなってたみたいです( > < )
    気づかせていただいてありがとうございます!!
    立ったら目が離せなさそうです😱
    家事もほどほどにします!!

    • 8月19日
チッタン

うちもでしたよ~❗
赤ちゃんに合わせて寝てました❗
家事は最低限、掃除機は普段過ごすリビングだけ。それに洗濯もとりあえず干して部屋干しして翌日取り込む。ご飯はどんぶり、レトルト、惣菜、宅配。何か作っても品数は作らない(笑)にしてました❗作ったときは翌日のお昼に回せるくらい少し多めに作ってました❗

寝不足しんどいですよね…
しかも起きてるときもスムーズに家事なんて出来ないし…家事は二の次でいいと思います✨
赤ちゃんとお母さんの健康が大事です❤
赤ちゃんが寝たときにしっかりお母さんも休んじゃいましょ❗

ずーっとこのリズムの暮らしなわけではないですし、今だけと割りきって手もバンバンに抜いて、適当にゆるーくゆるーくでいいですよ~✨

  • ひよこ🐤

    ひよこ🐤

    たしかにずっと続くわけじゃないですもんね( > < )
    赤ちゃんと一緒に寝ることにします💦
    ありがとうございます!ごはんも丼系にかえて掃除もほどほどにしようと思います💦

    • 8月19日
みー

やることが残ってても、子供が寝たら一緒に寝ちゃってました😁
子供が起きたら自分も起きて、おんぶしながら家事やってました(ToT)
そのときは大変ですがずっとは続きません(^^)

お風呂に入るとき、スイマーバで動いてもらうと疲れて夜もよく寝てくれると聞いたことありますよ💡試してみるのもいいかもしれません☺️

  • ひよこ🐤

    ひよこ🐤

    スイマーバで動いてもらう!!なるほど!!
    さっそく買って試してみようと思います( > < )
    ありがとうございます!

    • 8月19日
りこ

お疲れ様です。1時間おき、しんどいですね😅

その頃はまだまだ一緒に寝られる時に寝てましたよ😊

日中は呼ばれても大丈夫そうなら声かけるだけにして掃除とかしてました。

と言っても本当にちょこちょこ細切れに5分ずつな時や10分ずつの時もあったりでしたが😅

家事はあまりムリせず、旦那さんが仕事休みの時に張り切ってやってました😊

食事もレトルトやお惣菜、お弁当を買って帰ってもらったり😅

どうしても今やりたい!って時は抱っこ紐や、チェアに寝かせて固定して台所に連れて来てました。

しっかり首を持ち上げて自由に動かせるようになったら自分でも苦しかったら動かせるし大丈夫かな?となり、だいぶ気持ちも楽になりましたよ😊

  • ひよこ🐤

    ひよこ🐤

    お疲れ様です( > < )
    家事もほどほどにして旦那がいるときにしっかりやるように切り替えようと思います!
    ありがとうございます!

    • 8月19日
どーじ

ベビーベッドをあきらめて、添い乳にしました!娘が起きても、無意識に乳を飲ませているらしく、勝手に寝てくれていました🤣
ベビーベッドのときは背中スイッチだったり、おしゃぶり拒否だったので、3日で諦めました😖
日中は散歩以外、ほぼ一緒に寝ていましたよー😑笑

寝返りはよくしていました!うつぶせ寝が寝やすいみたいだったので、気にせずうつぶせ寝させていました😬娘もちゃんと、呼吸しやすいようにしてましたよ!

  • ひよこ🐤

    ひよこ🐤

    うつ伏せ寝最悪させて眠れる時に寝ようと思います💦
    ありがとうございます!

    • 8月19日
結優

子どもが朝まで寝てくれようが、途中で起きようが、今でも朝まで安心して寝るなんてことはないです。

子どもがどこで寝てるか、どんな態勢で寝てるか、自分が目覚めたタイミングで確認してます。

それは生まれてからずっと続けてます。隣りで旦那は朝まで爆睡。子ども踏んでても起こさないと気づかないこともあります。

子どもを守れるのは自分だけ。亡くして後悔することよりも寝不足のほうがまだマシですから😂

みいも

わたしも4ヶ月の時は1時間おきに娘が起きてました。
4ヶ月に起こるお子さんが多いみたいですね😊
睡眠退行辛かったですが、成長の1つの過程なので、頑張って成長してるんだねーっと声かけてました😆
4ヶ月終わりにはそれも落ち着いてましたよ🥰
その時ネムリラに乗せ、カチッとベルトをしたり、夜続けて眠ることは諦めて、昼寝を重視してました☺️
本当にしんどい時は家事なんてご飯作るくらいで他何もしてませんし、旦那さんに協力してもらってました🤝
あと添い寝乳でしんどい時はあげるのもいいと思いますが、寝る間際添い寝乳なしで寝てもらう方が長く寝てくれるかもしれません😋🌸

  • ひよこ🐤

    ひよこ🐤

    4ヶ月のお子さんがやはり多いんですね💦
    たしかに睡眠後退と書かれてる方がいてこれは成長だ!!と思いました笑
    昼寝重視で寝ようと思います💦ありがとうございます!

    • 8月19日