※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
への
お仕事

次男が寝ない子で、育休終了が迫っている。育休延長を考えているが、待機児童がいる園に申し込むと兄弟で別の園に送迎しなければならない。悩んでいる。

皆さんならどうするか、ご意見いただきたいです…

次男がとにかく寝ない子で、産まれてからまとまって寝たことがありません。最近は日中に感じたことで興奮するのか、30分おきに泣いていることも…
上の子のお世話もあって、毎日気絶しそうになりながら生きてます。

そんな中、育休の終了日が近づいてきました…
今月中に保育園に申し込まないといけません。

上の子の保育園が0歳児クラスに空きがあるので、兄弟児ということもあり、確実に入れます。

ただ、夜は寝てくれていた長男でさえ、復帰後は本当に大変で、母子ともに体調崩しまくりでした。この状況で、子供2人抱えてまともに仕事できる気がしません…

幸いにも職場は人手が足りていて、すぐに復帰しなくてもよい状況です。
もし育休延長するなら、待機児童がいる他園に申込んで、不承諾通知をもらわないといけません。
調べたところ、近所の別の園が0歳児定員8名に対し、待機児童8名いるので、ほぼ確実に不承諾通知をもらえると思います。

が、万が一にも入園できてしまった場合には、兄弟で違う園に送迎しなければなりません。(夫はそれを恐れてます。でも、待機児童8名いて入れますか…?と思うのですが)

甘えた悩みだとは思うのですが、本当に次男が産まれてからずっと体調不良で、このまま復帰しても周りに迷惑をかけるだけかと…

まとまりなくて恐縮ですが、真剣に悩んでおり、アドバイス、体験談、なんでも結構ですので、コメント貰えると嬉しいです!

コメント

なごみ

すごく悩みますね💦
例えばですけど、申し込みをするにあたって面談がありますよね?
その時に預けなくても面倒見てくれる人(例えば祖母など)が常に家にいるとか嘘をつくとか^^;
仕事はしたいけど、別に今すぐじゃなくてもいいし職場も育休延長できるとか、専業主婦のままでも困らないとか明らかに入園に不利になることを思いつく限り😂

入るためにズルをするのは他の待機児童の方が困るけど、入らないための嘘は特に困る人は出ないでしょうし…
保育園側や役所側が無駄な仕事をしてしまうことにはなってしまいますが💦

その記録?が次の申し込み(本当に入園させたい時)にまで残ってしまうのであればやめた方がいいですけど(><)

そんな状況で復帰はしんどいですよね😭

  • への

    への

    コメントありがとうございます…!お優しい😭
    そうなんです、1人ならまだしも…という感じです。夫も激務で朝の送迎以外は平日一人でやらなければいけません😭

    実は見学はあるんですが、個別の面談というのは無くて💦(人気の園だからだと思います。見学も年度途中でしたが、20人くらい来てました)

    あとは、役所の人に頼んで優先度下げてもらうとかですよね…

    • 8月16日
2児のママ

うちも次男が寝ない子です30分おきに泣いてました😅
夜も1歳半まで夜泣きすごかったのでクタクタでした。
11ヶ月で預けて復帰したのですが
もうつらすぎて身体が悲鳴あげてました😢

育休延長できてご自身もしたいならその方がいいなと思います!
保育園には育休延長もできるし今はもしもの時頼める人がいるからとか伝えてたら
順位下げられそうな気がしますけどどうでしょう😅

  • への

    への

    コメントありがとうございます!すごい…尊敬します💦

    上の子の時は10ヶ月で預けて復帰しましたが、夜はまとまって寝てくれていたので…
    その状態で一歳半までなんて、想像しただけで、気絶しそうです😱

    そうですね!保育園とは面談予定がないので、伝え方は役所の人とも相談してみます!

    • 8月16日
  • 2児のママ

    2児のママ

    夜寝てくれるの親孝行ですね😊❤️
    うちは2人とも寝ない子だったので気が狂いそうでした😅

    そうですね!保育園はいれるかどうかは役所が決めると思うので書類提出の時にいろいろ伝えてみるのがいいと思います😊

    • 8月16日
  • への

    への

    またまたありがとうございます!2人とも寝ないなんて…!大変でしたね💦本当に尊敬します😭

    はい、役所にももう一度相談してみます!

    • 8月17日
はじめてのママリ🔰

保育園に行った方が寝るかもしれないですよ☺️下の子は7ヶ月から保育園にいっていますが、入園してからリズムも整ってよく寝てくれるようになりました!

  • への

    への

    コメントありがとうございます!そうなんですね!
    私も実はそれを少し期待してたりするのですが…

    ただ、うちの子の場合、個性という説もあるので、一かばちかだなーと…😅悩みます…

    • 8月16日