※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かつらぎ
子育て・グッズ

千葉市在住の方で、赤ちゃんの発育について保健員さんに相談した経験のある方いますか?旦那が育児に口出しし、心配になりました。小児科や検診前に保健員さんに相談しようと思っています。

千葉市在住の方で、赤ちゃんの発育について保健員さんに相談したことがある方はいらっしゃいますか?

旦那があれこれネットの口コミを調べては、まるで私の育て方が悪いような言い方をしてきて、モヤモヤしています。

例えば、娘とおもちゃで遊んでいて、初めて自分の手でおもちゃを握ってくれた時に私が写メやムービーを撮って家族用フォトアルバムに送ったとします。
娘がおもちゃを持ってる写メを見て、旦那が『片目が斜視になってる』とか『反応がないから発達が悪いかもしれない』とばかり言ってきます。

旦那は仕事で遅くまで残業しているため、家に帰ってきた頃には娘は寝ていて、あまり娘が遊んでいる所を見ることができません。なので、初めてできたことや今日のご機嫌はどうだったかを、私が毎日フォトアルバムに写メやムービーを送らなければいけません。

フォトアルバムを見てはネットの口コミを引き出してあれこれ指摘するので、私も余計心配になってしまいました。

来週に小児科で3回目の予防接種、9月に若葉区の4ヶ月検診を控えています。
小児科では発育の相談を受け付けてくれるか分からず、4ヶ月検診も集団検診で聞く時間もなくバタバタと終わってしまいそうなので、先に自治体の保健員さんに相談した方がいいのかなと思いました。

自治体の保健員さんとは、生後2ヶ月の新生児訪問で会ったのが最後です。

保健員さんに相談してみてどんな対応をしてくれたか、診察が必要な場合は医療機関を紹介してくれるのか、どんなことでも大丈夫なので教えて頂けたらと思います。

よろしくお願いします。

コメント

ママリ

生後3ヶ月の頃は
反応が薄いのも普通かなと思います。
4ヶ月でも発達については
まだまだ判断もつけられる頃じゃ
ないので先生も様子見程度で
終わってしまうかな?と。
うちは運動発達がとても遅く
9ヶ月で寝返り11ヶ月でズリバイ
いま1歳ですが立ちませんし
掴まり立ちもしません。
ですが保健師さんも小児科でも
性格かな、まだまだ様子見でと言われました!

最初不安になったとき相談したのは
市の子育て支援センターの保健師さんで
そのあと健診で先生に相談しました。
必要な場合は紹介されると思います。

  • かつらぎ

    かつらぎ


    コメントありがとうございます。

    私も、今の月齢では何も分からないと思ってます。

    むしろ、娘がどれだけ成長できたかをデータ上でしか見てないくせに口出しするなと旦那に言いたいくらいです…

    • 8月15日
deleted user

んーーーと、まず生後3ヶ月の赤ちゃんに発達障害だなんだの判断はできません。心配したところでどうしようもないですし、何もできないかと...
もし発達障害があったとしても、もっと大きくなってからでないと療育やらなんやらには通えないので、この段階で発育に関しての診察うんぬんはないと思いますよ〜

  • かつらぎ

    かつらぎ


    コメントありがとうございます。

    まだ完成してない器官もあれば、発達もまだ揃っていないし、今から相談しても…ってところですよね。

    娘の成長を目の前で見てないくせに、ネットの口コミだけで私の育て方を否定するような言い方をして…旦那が保健員さんに相談してきてよって思います。

    • 8月15日
ママリ

千葉市住みです。
9月の4ヶ月検診で、BCGが終わったあと保健師さんと相談が出来るので、あらかじめ記入しておく問診票(でしたっけ?)に気になる事を書いておいたほうがいいと思います!

でも生後3,4ヶ月だし様子見になるかと💦
旦那さんも一緒に行けたら医師や保健師さんから直接お話が聞けるのでいいと思うんですけどね😅

  • かつらぎ

    かつらぎ


    コメントありがとうございます。

    ネットの口コミばかり見てないで、娘の成長ぶりを自分の目で見て欲しいところですが、有休1日すら取れない職場で…

    4ヶ月検診を受けられた際、保健師さんとのお話は十分に話せそうな雰囲気でしたか?

    他のママさん達が並んでいる中で会話するとなると、次の順番が気になって早く切り上げないとと焦ってしまいそうです…

    • 8月15日
  • ママリ

    ママリ

    私が行ったときは十分話せそうな雰囲気でしたよ!
    最後に注射終わった人から解散!って感じの後にお話するので。

    あ、お医者さんと話すときは後ろに沢山並んでいる状況だったのでほんの少ししか相談できませんでした。

    • 8月16日
5人のmama(29)

ん?まだ3ヶ月のお子さんですよね?
その頃って反応薄くても
まだ斜視傾向も……
少し成長遅い子なら
見えて来た頃で視点も定まらない時は多々ありますし。
反応も無いの
普通ぢゃないでしょうか😅?

その頃に相談しても
正直……
様子見で終わる気がします

ウチの末っ子は
早産の低体重児だったので
生後3ヶ月で
1ヶ月の成長でしたから😅
目もほとんど見えて無かったし、反応すらしませんでした。
けど
1歳の時には普通になりました

  • かつらぎ

    かつらぎ


    コメントありがとうございます。

    私も、今の月齢では様子見で終わってしまうと思います。

    旦那がいつも言うもんだから、こっちも心配になってきてしまい…

    • 8月16日
  • 5人のmama(29)

    5人のmama(29)

    普段、赤ちゃん見てるのは
    旦那じゃなくて
    かつらぎさんですよね?

    それとも、旦那さんは
    そんな子供関係のお仕事でもしてたり、医療関係者とか?
    もしくは、お子さん育てた事があるとか?

    そうぢゃないなら
    勝手に言わせておいていいと思いますよ。

    旦那さんより
    かつらぎさんの方が
    お子さんと関わってる時間が多いと思いますので
    かつらぎさん自身が
    周りに言われてそうなのかな?って思うよりも……

    えっ?何か違うと自分の中で
    思った時に相談すべきですよ😁

    母親が何よりも
    自分の子を見てるので
    自分がそうじゃないと思えば違います‼️

    私は4人育ててますが
    長男だけは
    他の子と違う‼️って
    自分で確信があったから……
    相談行きました😁

    何かある子は
    本当に正直言うと
    育てにくいので😭

    長男は3歳まで言葉発せず
    生後1ヶ月から
    癇癪持ちで、24時間
    バカみたいにギャン泣き
    ミルク飲み終わればギャン泣き、何するにも泣いてて
    こっちが気がおかしくなりました。
    半年たっても無反応……
    もー本当に、コイツなんなの?
    って本当に育てにくかったです。

    なので……
    育ててない周りより
    育てててる母親が気づくので
    今は……様子見でと思ってるなら、それで十分だと思います😊

    何かしら障害があっても
    検査や療育などは
    3歳頃にしか検査や療育は出来ないので……
    それまでは本当に
    様子見と言われるばかりです

    • 8月16日