
コメント

ザト
社会保険料は免除になっているはずなので、必要なのは住民税の支払いのみ、それも今年の6月からは不要なので、今は何も払いに行っていないですよね?
今後出産の予定があれば出産手当金が入らなくなりますし、特にメリットは無いと思います。

みんてぃ
昨年1月から12月まで働いてないですよね?それなら住民税払わなくて良いはずですし、社保は免除です。何を支払ってるんですかね🤔
ちなみに一般的に、育休中は税の扶養は旦那さんの会社で年末調整や確定申告で扶養に入れてもらい、社保などは抜けないのが普通だと思います!
-
うりぽん
2017年9月末から会社をお休みしてます!
1年で育休終わってまた、社保などの支払いが復活するってことはありますか?- 8月17日
-
みんてぃ
会社が育休扱いしてくれてるなら、給付が終わってても免除は続きますし、払うものはないと思いますよ。育休ではなく休職なら、社保の支払いが発生します。
- 8月17日

まま
正社員なら育休中保険とかは免除になるはずですよ!
扶養になるデメリットとすれば
年金減るぐらいかなーと思います!
-
うりぽん
免除になっても住民税などの支払いはしてました…
- 8月17日
-
まま
住民税は前年度のものなのでありますね!
私も払ってます😅すいません- 8月17日

たま
保険は会社独自のものですか?
社保は免除になってるので、住民税だけになりますが、前の年無収入になると0になります。なので2人目育休中には払うお金ないとは思うので、パートにする意味はあまりないかなと思います。
-
うりぽん
会社独自のものかは、わからないです…
- 8月17日
-
たま
私は去年7月から産休育休になり今年は毎月2000円の住民税だけです。
そのほかの支払いはありません。
まず会社になんの支払いか聞いてみたらいいのではないでしょうか?- 8月17日
うりぽん
住民税、今年の6月から
払わなくていいんですか?
ザト
2018年に収入がなければ、2019年の6月頃からの住民税は非課税のはずですが、払っているんですか?💦
うりぽん
2018年は収入ないです!