※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぶーんぶん
子育て・グッズ

10月からの保育園無償化について、待機児童や保育士の増加について心配しています。0〜2歳児にも影響があるか、保育士の待遇改善が重要だと考えています。

10月からの保育園無償化に関して質問です🙏

現在求職中で、わりと待機児童多い地域に住んでるのですが、無償化してしまったら更に入りにくくなるような気がするんですが。。。
実際、待機児童はどうなっていくんでしょうか?

また、無償化になるのは3歳以上の保育園と幼稚園みたいなので、3歳児以上の場合は今までより入園希望者増えると思いますが、0〜2歳児に影響などあるんでしょうか?

保育園にも幼稚園にも入れないみたいになったらどうしようか不安でなりません😭

もちろん無償化悪いことではないと思うのですが、それよりも、もっと保育士さんが働きやすいように環境や待遇、給料など考えてあげた方が、保育士さんが増えて待機児童問題も少しは良くなるんじゃないかなと思いました!
資格はあるのに実際は勤めてない潜在保育士さんがたくさんいらっしゃるみたいなので、なんだかもったいないですよね💦

コメント

リ

わたしもそれすごく思います😳ただでさえ待機児童問題があるのに、さらに深刻になるんじゃないかなあと…。保育士免許もってるのに保育士として働いてない人って、お給料が安いのが原因の人も少なからずいると思うので、無償化するなら保育士のお給料あげて保育士もっと増やさないとですよね💦

保育士の方々は尊敬できますが、さらに負担が増えそうで大変そうです😥

  • ぶーんぶん

    ぶーんぶん

    保育士さんの仕事ってすごく責任大きい仕事なのに、待遇が不十分に思います😓
    待機児童問題が加速していくのが目に見えてますよね。働きたい女性の割合は今後どんどん増えそうですし!

    • 8月13日
ままり

無償化になるのは3歳児以降ですが、おそらく0ー2歳児も希望者増=待機児童増になる可能性は十分あると私は読んでます💦
参考までに、うちの市は0ー2歳でも世帯年収500万以下なら無償になります。あとは、現行政策の第2子半額、3子無料も継続です。
うちは旦那の収入ですでにオーバー&第1子なのでこれらには全く当てはまりませんが...
そこで私は自分の状況さておき周りに目を向けて考えてみました。保活は上の子がすでに入園していれば優遇ありますし、それが無償になれば下の子も..ってなりますよね。預けられれば就業で家計にもプラス、子供も保育園いける..etc..

と考えると決してフルタイム常勤共働きでも難しくなってくるのかと毎日考えてます💦世帯年収500ってかなり幅広い..⚡️
無償化と一口にいっても私の住んでるとこみたいに+αで独自政策やってるとこも多いのでそれによってはさらに待機増加もありますよね😞

保育料のように、所得によって内容に変化をもたらすのは全然よいですし、そういう差はやっぱりつけるべきだと思います☺️
でもこのような政策によって今まで以上に待機が増えたり復帰できない人が増えては意味がないなーとも思います💦
みんながみんな納得できる政策なんてないですが、やはり保育の受け皿を増やすことが先決とわたしも思います!

  • ぶーんぶん

    ぶーんぶん

    そうですよね🤔
    無償化すること自体、やってることが間違ってるとは思わないし良いことだと思うのですが、順番として今やるべきことなのかなーと😂
    求職中なのでもはや半分諦めてはいるんですが、小規模保育園や幼稚園なども視野に入れつつもう少し検討してみようと思います🙏

    • 8月15日