
どーなんですか、コレ?私の考えが間違っていますかね…?義母から連絡。親…
どーなんですか、コレ??
私の考えが間違っていますかね…??
義母から連絡。
親戚の初盆参りに行くから、主人の名前でご仏前をあげておくと。
初盆の方は、義母の妹のご主人の母親。
主人もほとんど会ったことがないし、家も離れています。通夜の時にお香典を包んでいるので、もう今回のご仏前はいいのかなと思っていますが、義母からそう連絡が入ると結構ですとは言えず…。
以前も、義母の母親の姉(年老いたおばあちゃん。もちろん会ったことはないですし、主人も誰だかわかってなかったです)にもお香典を包んでおくと連絡が入りました。
そして、義妹の旦那のおじいちゃんが亡くなられた時も包んでおいたと連絡が入りました。ちょうどその時に義妹の旦那の弟に赤ちゃんが産まれたので出産祝いも包んだと。
遠方に住んでいるため、会ったらその包んでもらっていた分はありがとうございましたと返しています。
…が、多すぎませんか?
それも会ったこともない方々ばかりです。
気持ちとは思いますが、勝手に包まれたり、後でまとめて返すのは正直きついです。金額はどれも一万。
これからも続くと思うとホントに嫌です。
私の考えが間違っていますか??
義実家に合わせないといけないとは思いますが、回数と金額が多すぎです。
- あさ
コメント

はじめてのママリン
だいぶ遠い人ですね😅
うちならせいぜい義理の母の妹の旦那さんぐらいまでかな。一応会ったことあるし。その母とかもう知らんがなって感じですが💧

ぴー
ウチもそうです〜!
知らない親戚からお祝い貰って、お返しもそうだし、その親戚にも渡さなきゃいけないんだよね。。?となってます😣
-
あさ
ありがとうございます😊
親戚付き合い大変ですよね。
私たちは、渡すことがあってもお祝いなど義実家の親戚からいただくことはほとんどないです。- 8月13日

退会ユーザー
旦那さんに義母と話してもらいましょう。
-
あさ
ありがとうございます😊
主人は義母と連絡を取り合わないし、帰省してもあまり話しません😭- 8月13日

かばちょ
それってほぼ他人ですよね…⁇😓
私の住んでる地域はそこまでしません💦その方たちから結婚のお祝い頂いたりしてたんですかね⁇ご主人に確認してもらって、相手方からいただいてないのならこちらから出さなくても…義母さんだけでやってくれって思います💦
-
あさ
ありがとうございます😊
他人です。
私はどの方も会ったことないし、主人もほとんど会ってないです!
祝いはいただいてません。
何でこちらがわだけって思います。
ホント義母だけにしてほしい…!- 8月13日

たまごちゃん
ちょっと遠すぎる親戚ですね💦
そこまでする必要はないと思います。
旦那さんはなんと言ってますか?
同じ意見なら言ってもらった方がいいですね💦
そのお金あるなら他に使いたいと思ってしまいます😢
-
あさ
ありがとうございます😊
主人は、何もいいません。
義母と連絡を取り合わないし、会っても会話がないです。
主人には話したのですが、逆ギレされたり、私の実家の親戚にも同じようにすればいいと。
何もわかってません。- 8月13日

はじめてのママリ
土地柄があるのでわかりませんが…
うちの義母だったら夫名義でも義母が出しています。夫名義でも出して欲しいというのは義母の付き合いの範囲のことですし、もっと言ってしまうといずれ親から子への遺産相続とかもあるのでその分先に出しておくよ的な考えもあると思います。
ご主人はどうお考えなのでしょう?金額や回数を減らすのはお付き合いでむずかもしれませんが、そもそも出すべきかどうか、義母に返すかどうか、ご主人に言ってお話してもらってはいかがですか?
-
あさ
ありがとうございます😊
主人が頼りになるといいのですが、なかなか…。
でも私が不快に感じているからまた話し合う必要がありますよね‼︎- 8月13日

える
横の繋がりがある地域なんですかね?
あくまで私の意見です。
回数も金額もそうですが、りんごさんがもし旦那さまの立場だとしても結構な遠い親戚のように感じるので、その方々から結婚のお祝いなどを貰ってたりするのであればって包むのも分からなくはない気もしますがそうでもないし会ったこともないのであれば義母さんのみ包むのでいいと思ってしまいます。なので旦那さまが義母さんに強く言える方ならそこまでは包んでいられないと言ってほしいし、それが無理なら大変かもしれないですが旦那さまから直接渡すのでと金額などを下げても包み渡させた方がいいかなと思います。
-
あさ
ありがとうございます😊
お祝いなどはいただいてない分、こちらが何でそんな遠い人までと思ってしまいます。
強く言えないです…。- 8月13日

ママリ
基本義理の親族のことは口出ししないですが、金額が多すぎで生活キツくなるくらいなら旦那から義母に伝えてもらってみては?
それでも出せっていう親なら疎遠にして良いかと。
-
あさ
ありがとうございます😊
回数、金額が多すぎて、また?となります。
関わりたくないです、正直。- 8月13日

そら
そこまでする必要ないと思います😵
私なら旦那と話してそこまでする必要性があるのか、ないなら義母に旦那から伝えてもらいます。
-
あさ
ありがとうございます😊
私もモヤモヤしているので、話し合ってみます!- 8月13日

のん
個人的な感想で申し訳ないですが、肩代わりさせられてるか、お金を無心する口実ではないかと疑っています…。
義妹の旦那の弟の子なんて義母からしても他人で、どうやって渡しに行ったの??って感じですし。
貰ってないのに、何故こちらだけ一方的にあちこち配らねばならないのか不思議です。
直接関わる事のない方の冠婚葬祭は義母さんまでにして貰うのが一番ですよね…。
-
あさ
ありがとうございます😊
おっしゃる通りだと思います!
ホント、義母までにしてほしい……- 8月14日
あさ
ありがとうございます😊
私もそう思います!
そこまでだと何も思わないんですが、遠すぎます。