
育児中に罪悪感を感じることがある女性がいます。親のあり方について考え、子どもとの信頼関係を大切にしたいと思っています。親の思い込みが子どもにストレスを与えることを懸念しています。夜には色々なことを考えることがあるようです。
育児してて『うるさい!静かにして!』『いいから!』など言ってしまい、寝た後に罪悪感って私のあるあるパターン。
でも振り返ってみると私も実母から同じようなことを何度も言われてたな~
だからといって傷ついた記憶は無し☆
がんじがらめに【親はこうあるべき】【親だから○○してあげるのは当たり前】って思うのはやめよ。
子どもと信頼関係があれば多少の事はいいんじゃないのかな?
自然に子どもと付き合えばいいんじゃないのかな?
【親だからこうしなきゃ…我慢しなきゃ…】が積み重なると、結果、子どもにイライラが向いてしまう気がする。
それって子どもにとって有りがた迷惑だよね。
夜って色んなことが頭を巡る~
- ももトマト(8歳)

ちゃも
寝たあとの罪悪感わかりますー💦まさに今もでした😂
うるさい❗っていって、そのあと黙って静かに遊んでる姿見たときも、ごめん、、、ってなります😣
私の場合、親、特に母親からは絶対言われたことなくて😣静かにしなさいとかはあるけど、今の私みたいに結構自分の感情のままに発言されたことないように思います😂なのになぜ私はこうなんだろう😂😂
でも愛情注ぐとこは注いで信頼関係多分できてるから、まぁ反省はするけども、まいっか❗とかも思ってますが😂
夜はホント色んなこと考えます😅

はじめてのママリ🔰
分かります。明日こそは叱らないで過ごしたいと毎日思います。
私も叱られていたはずですが幼少期の記憶はそんなにありません。
うるさい!ちょっと待って!
早くして!ばかり言ってしまう自分に疲れてしまいます。
大人の事情ですよね。。
子どもには何の悪気もないのに申し訳ないと毎晩反省して頭撫でて寝てます。

退会ユーザー
すごい共感します!
私は娘たちの母親ですが、姉妹くらいで接してます😊
もちろん命に関わることは厳しく叱りますが....
親だからってあまり我慢してないので、そこまでストレスも溜まりません🤣
実家の母には、誰が母親からわからない。3人同レベル。と言われてます。笑
夕飯何食べたいか、長女と言い合い。取り込んだ洗濯物に突撃する次女と一緒になって洗濯物で遊ぶ。掃除を始めてもすぐ飽きるので、ままちゃんとやって!と怒られます。笑
私が具合悪い時は眠くなくても一緒にゴロゴロしてくれます。悲しい時は、まま大丈夫!○○がいるから!と、おませなセリフで慰めてくれます。
色々考え方はあると思いますが、私はこのやり方が向いてると思うし、こうやってずっと子供と付き合っていきたいなって思ってます😊💓
コメント