![エウル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
家でお昼寝をしなくなってしまいました。特に病気の時や治っても不機嫌…
家でお昼寝をしなくなってしまいました。
特に病気の時や治っても不機嫌が続く時などがそうです。
保育園ではトントンや頭ナデナデでコテンと寝るそうです。途中で起きてしまった時は、電動のベビーチェアーに乗せるとすぐにまた寝るそうです。
家ではトントンで寝たことなんて、産まれてから1度もありません。ナデナデのやり方も先生に聞きましたが、家でやるとダメです。
今までは横抱っこで寝かしつけてから座布団に置いて寝かせてました。体調の良い時は今でもそれで寝ますが、上記の通り、体調が万全でなかったり不機嫌だと寝ません。
眠くて目をこすったりあくびしたりでグズグズですが、意地でも寝ない感じです。
横抱っこで寝た時も、下に置くと大泣きしてすぐに起きてしまいます。
眠ければベビーカーでは寝ます。
また抱っこしたままだと寝ますが、それは私が辛いと感じてしまい、病気で本当にしんどそうな時くらいしかやりません。
体調が良くても悪くても、夜はベッドに置くだけで一人で寝ます。
こうなるも眠いのか体調がなんとなく優れないのか、癇癪等の時期的なものなのか、何時間でもグズグズグズグズしてしまいます。
外に出てベビーカーに乗せたり歩かせたりするとご機嫌です。
こういう場合のお昼寝、どうしたら良いのでしょうか?抱っこのまま寝かせるしかないのでしょうか?
それとも寝ないなら、機嫌の良くなる外で疲れ果てるまで1日中遊ばせるとか??
ちなみに夜寝るベッドでは昼寝は絶対にしません。今まで何度もチャレンジしましたが、大泣きしてしまい1度も寝ませんでした。
- エウル(6歳)
コメント