ヒヨコ🐤
ちなみに、しばらくそのやり方で今は順調に寝てくれてます。
さなはる
寝かしつける部屋は静かにしてあげると良いですが、他の部屋はそこまでしなくても良いと思いますよ。隣からでも音がもれるほどの音量にならないよう、調整すれば良いと思います。
-
ヒヨコ🐤
リビングダイニングで居て、一緒なんです…
なので、寝室でねかした方がいいのかな?- 4月2日
-
さなはる
リビングなのですね!
そらなら静かに、テレビも消してとか、気になりますよね💦
寝かしてしまえば大丈夫なのですか?
もし寝かしてしまえば大丈夫なら、上の条件で良いの思います。
ただ、ずっとなら、旦那さんもストレスたまるだろうし、寝室で寝かせられるのなら、寝室が良いかなと思います。
寝室は寝る部屋、朝になったらリビングで過ごすと言う習慣も、赤ちゃんが自然と感じ取れると、それはそれで良いかなと思いますよ!- 4月2日
-
ヒヨコ🐤
寝かせたらTVも大丈夫だし、多少の音も大丈夫なんです。
だから、30分なんですよ。
なんで30分我慢出来ないのか。
子供に癖が付くと言いながら、自分が何も出来ない事が不満なだけだと思うんですけどね。- 4月2日
@おまつ
一人目は静かじゃないと寝ないっていいますよね( ๑´•ω•๑)
私もすごく気になります。
私なら寝かしつけ出来ないのであればそれぐらい協力してって言っちゃうと思います⸜( ⌓̈ )⸝
-
ヒヨコ🐤
ですよね~
- 4月2日
tyi
なるべく静かな方がいいですが私は特にこれはやめてと最初から要求などはしてないです💦
テレビや携帯の音がちょっと大きいなと思った時にはその場で音量下げてくれる?など声掛けたり電気も子供が寝かかったらもぅ消すね!と言い消したり。なので寝かしつける時間になると色々気を付けてくれてはいます。寝かしつけてる時に旦那が物音を立ててしまい子どもが起きてしまった時にはちょっと!!と怒ったりはしますが。
初めから色々これはやめてと言われると旦那様もやりすぎって思っちゃうんですかね💦
-
ヒヨコ🐤
初めから要求はしてないんです(-""-;)
今まではまみえもんさんのようにその時に言ってました。でも、それに上のような不満があったらしく言ってきたので、言ったんです。改めて。- 4月2日
-
tyi
そうだったんですね😳
一度寝かしつけやってみてって思っちゃいますね💦- 4月2日
ShSn
うちの子は、逆にうるさい方が
寝てくれる時もあります!
周りに人がいるっていう
安心感なのか分からないですが。
でも、順調に寝てくれてるなら
継続したいですよね😖
でも旦那さんの気持ちも
わからなくはない…(笑)
うちでは寝かしつけの時は
旦那は真横の部屋で
自由に過ごさせてます!
-
ヒヨコ🐤
私としてはたかが30分我慢出来ないのか。ということです(ФωФ)
- 4月2日
♡♡めー♡♡
私はどんな音がしてもねれる子になって欲しいです。
私自身すっごい音に敏感でいやなくらい。
一軒家に実家にいたころは、寝室はポストの上で壁がうすいわけでものないんですが、ポストに新聞紙がはいる音で目が覚めます。
ヒトがよこで寝てて、寝返りで目が覚めます。。
そもそも過剰敏感になったのは、亡くなった祖母のせいで…
夜中、明け方構わず両親をちょっとした体調変化で呼び出し、私らが寝てると思って両親は駆けつけますが…起きてしまう…。
私らが起きる頃には帰宅…。
大人になった今も、目は覚めます。
なので、どんな音がしようが寝てくれる子になって欲しいです〜笑笑
まぁ保育園なんかに行けば少々の音たてても寝ます💨💨
-
ヒヨコ🐤
私も音に鈍感で居て欲しいです(-""-;)
- 4月4日
ayk
うちの子も間取りの関係上、リビングが生活スペースで、しかもテレビの横にベビーベッドがあります(´ ˙○˙ `)笑
そして我が家はテレビは1日中付けっぱなしで、音量もそこまで小さくはないと思います!
うちの息子はよく寝る子で、テレビの音でも、リビングでのミキサー音でも、犬三匹の合唱でもよく寝ています( ¨̮ )笑
あんまり神経質に育てると、ほんとうに静かなところじゃないと寝れなかったりしてしまうと思うので、ある程度の生活音は逆に出しておいたほうがいいと思います。
もちろん、その子によっては全く寝ない子もいると思うので、少しでも寝て欲しくて静かにする家庭もあると思います(๑•﹏•)
まあでも、子供が寝ているすべての時間に要求しているわけではなく、寝るまでの時間であれば、少しは協力してもらいたい部分でもありますよね、、( ´∵`)
-
ヒヨコ🐤
初めから騒音の中で、育ててればいいんですが、生後一ヶ月が終わったら自宅に帰ってきたので…日中は私だけなのでそこまでの騒音がなかったんです(-""-;)
それも旦那は仕事が忙しく、日が変わるくらいに帰宅する時期だったので、夜も静か……
それが環境だったので、しょうがないかなとも思うんですけどね(。>д<)それに慣れてしまったのかなと。- 4月4日
moon
日中は音がしても寝れてますか?
リビングで寝かしつけした後、寝室に行くなら寝室で寝かしつけしてもいいような…
日中も静かなところでしか寝れないと、後々大変かもしれないです。
-
ヒヨコ🐤
生活音させてます(´ー`)σ
起きますけど、眠たさに負けたら寝ます(笑)
寝室で寝かせてもいいんですけど、今腱鞘炎がひどくてたまにイスで休憩しないと落としそうになるんです……
でも寝室は布団で座る場所がないので難しいんです(。>д<)- 4月4日
はるママ✩
音を立てない生活って30分だとしてもストレスになるんじゃないかなーと思います😣
確かに寝かしつけしてる側からしたら静かにしてよ!って思うかもしれませんが、30分静かにしてって言われたら私ならストレスなります💦
うちは夜寝るときは寝室いって部屋は暗い環境だったのですが、保育園通った最初の時期はドアが閉まる音で起きたりしてたらしいです。でも今ではみんなが遊んでても平気で寝てるらしいので慣れだと思いますよ😊
-
ヒヨコ🐤
保育所行きだしたら大丈夫だとは思うんですけどね(#^.^#)
- 4月4日
コメント