
子どもが寝た後、夫婦でリラックスする時間があるが、子どもが何度も起きてしまいストレスを感じています。春から小学生になるが、これからは減っていくのでしょうか。
寝かしつけの後に夫婦でお菓子を食べながらドラマを観たり雑談するのが1日で1番至福の時なのですが、1時間くらいすると子どもが起きてきます。
ストレスで仕方ないです。
21時に寝付いてテレビを見出して1時間後に階段をおりてリビングに来て慌ててまた寝かしつけに行き…
寝たからまたリビングに戻りテレビを観ていると30分後にまた起きてきて慌てて寝かしつけ…
もう今日はダメだねと寝室に行く事になります。
春から小学生なのですが、段々減っていきますか?
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
お子さんが寝てそのあとにママがリビングにいるからねって安心すればいいのかなと
隣で寝てたママがいないって恐怖なんじゃないのかなと思います
うちはマンションワンフロアーだったのでドアどちらもあけていて
いるよー
って半年したら起きてこなくなりました
まずお子さんが起きてなぜ降りてくるかの心理かわかればいいかなと
あとはうちに一緒に寝る人形買いました☺️

みゆ
希望を崩して申し訳ありませんが、9歳の長女は寝かしつけ後に私がリビングに降りると起きて大泣きしてます😅
旦那と今日起きる?とか会話しようものなら、絶対起きたらダメ!ずっと隣で寝ててね‼️とお怒りなので、そんな会話もできません🫣
いつになったら起きなくなるんでしょうかね🥲
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
なんと………😭
高学年になったら子ども部屋で寝てもらうつもりなのに寝れるのか心配になって来ました…- 2月3日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
我が家は寝室が2階でリビングが1階なんです…
起きて降りてくるのは私や旦那がいなくて寂しいからなのですが、ママリビングにいるからねと言っても「なんで?!そばにいてよ!」と言っていて…
ぬいぐるみも一緒に寝ているんです。
でも私も子どもとそのまま寝て自分時間がないのはストレス爆発します💦
なので小学校に入ってある程度大きくなったら起きて来なくなるのかなぁと思いまして…