
コメント

ままり
出来る子もいるとは思いますが、ハードルは高いかもしれません。
まずは、お母さんがお子さんのおしっこの間隔を把握してトイレに誘うところからかな?と。
でも、オムツからトレパンへ…でも出来る子は出来ると思うのでやってみる価値はあると思います。それで難しかったらまた違った方法を考えるでもいいですし😊

まきぷぅー
うちも今一歳半ですが、6月頃張り切って始めようとしたら、補助便座が怖くて座ってくれず💦それからトイレの本を中古で買って見せていたら、最近喜んで座っています。まだ成功してませんが、座って、トイレ流してバイバイってして楽しそうです。最近下痢気味なのもあってタイミング逃してるんですが、うんちの方が出やすいし、サインがわかりやすいみたいなので、すでに教えてくれているなら、トイレに連れて行ったら出るかもしれませんね😊
トレパンも買ったんですが、知らないうちに出ちゃっていて、トレパンはお休みしてひとまずトイレにこまめに連れて行くことを重点的にやってみています。
おむつなし育児してる人に話し聞いたらトレパンにして、3日くらい引きこもってタイミングを把握すると外れやすいって言ってました。冬の時期にそれも試してみようと思っています。
私も手探り状態です。一緒に頑張りましょうね。
-
とんぼのめがね
ご返答有難う御座います
トイレのタイミング把握するのが一番難しいです(^_^;)
バラバラすぎて(^_^;)
気長にするしかないかな〜と諦めてます
まずは便座に慣れて貰う事、流してバイバイを楽しむ事、参考になりました
有難う御座います- 8月14日
とんぼのめがね
ご回答有難う御座います
いきなりは よくなさそうですね
おしっこの間隔、、、まったく分かりません(^_^;)
下準備もっとやる事にします
ままり
あとは、おしっこの間隔が分からなくても、まずはトイレに座ることに慣れる事から始めるといいので、お母さんが時間を決めて(朝起きた時、ご飯の前後、お出かけの前後、お昼寝の前後、寝る前などの生活の区切りの所で)トイレに座らせてみる。出なくても座っていられたことを褒める。だんだんと座る時間を長くしてみる。もしトイレで出たら大袈裟に褒める!
こんな感じで練習していくと、定まっていないおしっこの間隔も揃ってくるかと思います。
もちろん方法はこれだけではないので、お子さんに合った方ほで進めてあげてください♡
とんぼのめがね
とても分かりやすく有難う御座いますm(__)m
早速明日からやってみます
ままり
グッドアンサーありがとうございます!
あまり無理せず(お子さんもお母さんも)、楽しく進めていけるといいですね(^O^)