※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むぎ
ココロ・悩み

2歳の息子が児童館で友達のおもちゃを勝手に取る行動に悩んでいます。親との「かして」の練習はできるが、友達にはできない。改善策や自分の影響について相談したいです。

もうすぐ2歳の息子が児童館に行くと、すぐ友達が遊んでいるオモチャを勝手にとってしまいます。「かして」の練習を毎日してわたしとのやり取りの間ではできるのですが、いざとなると言えるまではできましたが、行動が伴いません。
本当に親からするとしつこくて、わざわざ何で友達がやってるのが良くなるのかな、自分がないのかなって思ってうんざりします。
どんな関わりを親がすれば横取りみたいな行動が改善されますか?取り方もとったもんねー!みたいな嫌な取り方します。知らずのうちに親がそういうことをしてて真似してるんでしょうか?
やってないつもりなんですが。。

コメント

ママリ

というか、本能じゃないでしょうか?🤔
大人でも無い物ねだりというか、隣の芝生は青く見える様に、子供だと特に「え、あの子の遊んでるおもちゃ楽しそう!欲しい!」っていう本能が働くんじゃないでしょうか😊自制心もまだ成長中。だから、イヤイヤ期もあるんですよね😂
子供は自制心を発達させると共に親は忍耐力を鍛えなくちゃいけないから余計大変ですよね😭
私の娘は2歳3ヶ月、まだ「私の!」と言って独り占めしたり、お友達のを奪っちゃったりします。まだまだ成長段階。私も「後ででいいじゃん」「こっちにもあるじゃん」って思う時が沢山あります😓
お互い頑張りましょう😭

  • むぎ

    むぎ

    すみません。乳腺炎になってしまい、回復に時間がかかって返信が遅くなってしまいました💦
    うちは遊んでて飽きたオモチャを友達が遊び出すだけでも怒ります。自分が使ってたものを使われるなら分かりますが、遊んでなかったじゃん、、、って嫌気がさしてしまいます。でもまだ2歳ですもんね。成長段階だと思って忍耐力が必要ですね😭ありがとうございます。

    • 8月8日
初夏がいちばん好き

してしまった時に注意することはもちろん大切で既にむぎさんはされてると思いますが、逆にやらなかった時に
今がまんできたねー✨
と褒めるのもいいみたいです😊

  • むぎ

    むぎ

    返信遅れてすみません。
    なるほど、できたときに誉める、やってなかったかもしれません。というか、できるときあんまりないんですが😂でも、きちんと言い聞かせていくことをしっかり続けようと思います。

    • 8月8日
  • むぎ

    むぎ

    アドバイスありがとうございます!

    • 8月8日
りんご

うちは貸してはまだ教えず、「それはお友達のだから取らないよ。」と教えています。私が使っているものを欲しがった時も「これはお母さんの。娘ちゃんのはこっちでしょ。」と教えています。

  • むぎ

    むぎ

    返信遅れてすみません。アドバイスありがとうございます!
    うちは、何も言わずに取っちゃうことが続いていたので「かして」「まって、あとで、だめよ」「いいよ、どうぞ」のやりとりを教えてみました💦私の場合、無理矢理息子から取って相手に返して「ごめんねしなさい!」と言う感じだったので次からこれは○ちゃんが使ってたから違うので遊ぼうね、と促してみます!

    • 8月8日