※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さっち
妊娠・出産

産休中で手当はないが、申請書をまとめている。出生届、医療申請、手当金、保険手続きはOK。他に必要な申請はあるか相談。旦那に手続きをお願いする予定。

いつもお世話になってます🙌
今朝、時間があったので、出生後の申請関連のものをまとめていました✍️

●出生届
●小児医療申請
●児童手当金申請
●赤ちゃんの健康保険加入手続き

私は現在退職し、産休育休中の手当は特にないので
こんなもんかなーと思っています!!
また出産一時金は直接支払いなので特にはなくていいのかな?と思ってます。

他にも何か申請するものなどありますか??
旦那に諸々手続きしてもらうつもりで、
まとめたメモを渡そうと思っているので、
抜けが有れば教えていただきたいです🙇‍♀️

コメント

WAKO

役所に出生届出しに行くと、その他諸々の手続きは役所の方が案内してくれるので、大丈夫だと思いますよ〜🐥

  • さっち

    さっち

    コメントありがとうございます!!
    そーなんですね!!!👏
    旦那はまだまだこういう事調べたり無頓着なので、予めメモ渡して意識してもらおうかなって思ってたんです🙌
    役所の方が案内してくださるなら漏れ無く出来そうですね!

    • 8月4日
めだまやき

我が家も最近申請しました!
この4点+産休関連の書類だった思います!

うちの旦那はこういうことに無頓着な上に、仕事が忙しい中手続きをしてもらうので、各申請ごとにメモで、申請の際に申請用紙以外に必要なものも書いておきました✍️
この書類は、印鑑とマイナンバー、保険証が両親分必要!と言った感じです。

退院してからだと、育児に不慣れでバタバタしたので、このやり方で良かったと感じてます(^^)

  • さっち

    さっち

    コメントありがとうございます😊

    同じ感じです!!
    やればテキパキしてくれるんですが、それまで無頓着で仕事も忙しいので💧
    今まさに私も同じようなメモ作成してます!!

    保険証は旦那のみでなく、両親分必要なんですね!!
    メモに付け足そうと思います👏

    • 8月4日
ぽせ

手続きは役所に行けば順番に案内されたり一覧できるものが渡されるので大丈夫だと思いますが、申請時必要なものを調べてメモしてあげたほうがいいですよ!
例えば児童手当の申請には旦那様の口座が分かるものとか、社会保険なら会社に申請しますがマイナンバー入りの住民表が必要だったり。
忘れ物すると二度手間になったり大変なので💦

  • さっち

    さっち

    コメントありがとうございます👏
    今まさにその必要なものリストも作ってます!!!
    マイナンバー入りの住民票とか必要なこともあるんですね!
    先に会社に聞いてきてもらうようにして準備しようと思います👌
    ありがとうございます!

    • 8月4日