
産後クライシスかと思うのですが、旦那のことが嫌で仕方がありません。…
産後クライシスかと思うのですが、旦那のことが嫌で仕方がありません。
育児や家事は、積極的にしてくれようとしてくれてるのですが、そうじゃないんだよーってことが多かったり、趣味のジョギングにほぼ毎日行くので、期待をしないと自分から壁を作ってしまい、よそよそしくなってしまいました。
徐々に落ち着くのかと思っていますが、気分の波が大きく、よくなったと思うとまた逆戻りという日々です。
他の要因は、義実家での同居の話でリフォームやら建て替えやらの話で、旦那と何度も喧嘩をしました。その度にモヤモヤとしたまま話が進んでしまい、余計にこの人とは無理と思うことが強くなってしまいました。
離婚の話も出ましたが、こんな理由で別れては子どもがかわいそうと思いとどまっています。
もう少ししたら、落ち着くのか不安です。
不仲を改善された方がいたら、秘訣を教えてください。
- あこ(6歳)
コメント

す ず か
男脳と女脳って違うんですよ。女からしたら理解できても、男は事細かに説明しないと(しかも何回も)できないような動物です。
そう割りきれば楽なんじゃないかなーと思いました。
産後7ヶ月ならホルモンが急激に安定してくる頃なので、普段よりも色んなことに対して敏感な時期です。そこらへんの話をご主人とも話しながら、お互いが我慢をしすぎない生活にしていけたらいいと思います。
うちの場合、上の子のときは産後2年くらいでやっと落ち着きましたが、下の子が産まれてまた逆戻り。あと1年半くらいでまた落ち着くのかなーとそんな深くは考えてないです💡

みるく
私も産後同じく何をしても
旦那にイライラしまくりです😒💢💢
喧嘩ばかりしてます(笑)
旦那にたいして完全に性格が変わってしまいました❗
そして離婚したい気持ちまっしぐらです。
産後クライシス恐るべしです。。。
私も早く落ち着きたいです
答えになっていませんが
同じような方がいるんだと思って返信しました❗😂
-
あこ
喧嘩増えますよね!
私も出産前はほとんど喧嘩しなかったんですが、、、
今は一緒にいるだけでイライラ。
恐るべしですね!
里帰りから戻ってひどくなったので、ここ6.7カ月は暗黒の時期できてます…
共感してもらえるって救われますねー
お互い頑張りましょう☆- 8月3日

くぅ🧸
こんにちは😃
家事してくれるけど
そうじゃないんだよ〜、とか
ランニングに行く、とか
義家族さんとのこと除いて私と主人のことかと思いました!笑
ま〜ったく一緒です!
うちの子も一歳になったばかりなので多分あこさんと
同い年の子供がいるんじゃないかと思います✨
私も産後一年経ちますが
産後クライシスなのかな?と
思うことがあります。
さっきもランニングから
帰ってきて髪の毛から滴る汗が
気持ち悪くてしょうがなかったです😅
上に書いたように家事はしてくれます。
ただ、今まで散々言い続けて
やっとしてくれるようになりました。
私は会社員で育休手当もらいながら生活してます。
仕事して帰ってくるのも
しんどいかもしれないけど
私は国からお金が出るくらい
日々大変な育児に追われて
いるんだと
(本当はそんなに負荷じゃないし子供大好きですよ💖)
散々喧嘩して散々言い続けて
今に至ります。
なので我が家はお互い妥協というか、
譲り合いというか、、
そこの究極の結論が出るまで
話し合いました!
言いたいことはその場で言う、
あとからあの時は〜がいやだったって
いやなことは振り返らない!
とか。
我が家にグレールールはないようにしています。
アドバイスというか、絶賛
クライシス、だけど
会話をするために
我が家は話し合いにつきます。。
-
あこ
一緒ですか?
同級生ですね。
私も1年の育休で手当ていただいてます。
11月から慣らし保育が始まりますが、仕事始まれば気持ちが変わるのか…
ただただ一人で焦って色々な不安に悩まされている日々。
旦那の貯金がなく、金銭感覚の違い、財布を一つにすることへの拒否などいろいろあって、私は育休手当てでやりくりしているんだ!って感じが心の奥底にあって、煮え切らないんだと思います。
喧嘩をしても、究極の結論が出るまで話さずに途中でやめてしまっていると思いました。
お互い話下手で、論点がズレてしまうことも多く、グレーなことばかりと反省します。
ご意見ありがとうございます!
共感いただけて嬉しいです!- 8月3日
あこ
アドバイスありがとうございます。
確かに男脳、女脳って聞きますね。本当に察するってできないですよね。自分がこうしてほしいってことが、わがままなのか?間違っているのか?と思ってしまい、言わなくなってしまって、イライラを募らせていると思います。
ホルモンが安定してくる時期なんですね!少しでも改善したいです。
上の子の時は2年ほどかかったんですね 汗
気長に付き合っていこうと思えるといいです。