※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なつ@ゆうまま
子育て・グッズ

初めて卵の離乳食を食べさせたら赤くなりました。アレルギーか心配で眠れません。症状は夕方に引いたが、夜また赤くなりました。体は赤くなっていません。

本当に知識不足で恥ずかしいです。
今日の昼に、初めて離乳食で卵を出したました。溶き卵を小さじ2食材にかけてレンチンしてあげました。しばらくするとおでこが赤くなってきて、夕方になるにつれ引きました。しかし夜になるにつれまた赤くなってきて、今は引いてます・・・。もしかしてアレルギ-なのではと不安です。夜寝ている間になにか起きてしまうのではと不安になってます。熱はなし。体は赤くなってません。

コメント

a.u78

初めてというのは、たまご自体が初めてですか?
それともクリアしてから初めてということですか?
明日も赤くなっていたり、発疹が出ていたりすれば小児科に行って相談するといいと思います。

  • なつ@ゆうまま

    なつ@ゆうまま

    卵自体が初めてです。

    • 8月1日
  • a.u78

    a.u78

    もうネットで調べてわかっていると思いますが、たまごはアレルギー出やすいので黄身と白身別々からスタートで大半の人が固茹でのゆで卵からです。
    黄身はアレルギー出にくいと聞き、私も3回目で少し多くあげたらアレルギー反応出て病院に行ったらたまごアレルギーでした。
    もっと慎重にいくべきだったと反省しています。
    アレルギー検査も母子別室で看護師さんに抱かれて処置室に行き注射されました。
    もちろん子どもは大泣きでした。
    心配であれば明日小児科に行き、撮った写真を見せて相談するのもアリですよ!

    • 8月1日
はじめてのママリ🔰

食物アレルギーの症状は90%は二時間以内にでると言われていますので、おさまってきているようなら大丈夫だと思います。 痒みなどが残っていれば明日病院で抗ヒスタミン剤を貰った方が良いと思います。

  • なつ@ゆうまま

    なつ@ゆうまま

    明日の朝、まだ赤ければ小児科に行ってみます!!

    • 8月1日
deleted user

溶き卵?とは白身も一緒ですか?

はじめるなら黄身のみからですよ!!

黄身が半分クリアしてから
白身です!

多分見た感じ蕁麻疹かと思います!
うちは黄身クリアして
白身に入った途端
全身蕁麻疹でギャン泣きでした

機嫌悪くなければ
大丈夫かと思いますが
卵は一番アレルギーで出ます
もう少し慎重にあげてくださいね!

黄身を初めてあげるなら
耳かきの上にのるくらいの
少量からです!

何もないといいですね!

  • なつ@ゆうまま

    なつ@ゆうまま

    本当に知識不足でした!!後ネットで調べると同じような回答が乗ってました!!気をつけます

    • 8月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね!

    本当アレルギーって
    恐ろしいと卵で私は実感したので

    もしかしたら息子さん
    卵白アレルギーがあるかもしれません

    アレルギー出たことを
    病院で言うと検査してもらえるかもですが血を抜くので
    お子さんには負担をかけちゃうかもですが、、、
    うちは他にもアレルギー調べて貰えました!
    動物
    ミルク
    小麦 など

    なので
    とりあえずはじめるなら
    黄身を少量ずつからですかね!!

    離乳食分からないこと
    多いですよね( ; ; )
    頑張りましょうね!

    • 8月1日
夢と希望がつまった太もも

アレルギー症状のほとんどはすぐ出てすぐ治ることが多いです。
娘も卵アレルギーですが、私も乳も小麦もアレルギーないから大丈夫だろうと過信して割と適当にあげたら卵アレルギーでした。
食べてしまったものはしょうがないので、今できることは肌状態を写真に残す、覚えてる限りでいいので食べた時間、どんな症状がどのくらいで出たか、咳、嘔吐、下痢はないか、記録しておくと受診時にスムーズです。
もちろん夜間に呼吸がおかしいなど起きれば救急にかかってください。

かた子

全卵ですか(゚o゚;;?
まずは黄身を5ヶ月くらいから耳かきひと匙……というのが一般的かと思いますが、もう済んだ事ですし、私ならひどくならないか一晩様子をみて、経緯も説明しながら明日の日中、小児科を受診してみるかと思います。

今年、離乳食ガイドラインが変更されたそうです。上の子の時の知識のまま進めるのは怖くなり、主な変更点は確認しました。
何事も、育児書などに沿う必要は全くないと思ってはいますが、変更点や注意点など分かりやすくまとめてある本もありますし、地域の子育てに関する催事で取り上げてたりするかと思うので、なつさんが参加しやすい方法で一度確認してみてください。