
1ヶ月の赤ちゃんがいます。ワクチンは2ヶ月から始まります。保健センターから案内があるか、自分で小児科を探すか不安です。血液型検査は何ヶ月頃、どこでできるでしょうか。初めての育児で不安です。
今日で1ヶ月の子どもがいます👶
2ヶ月になったらワクチン類が始まると聞いたのですが、それは保健センターから何か案内などが来てから行くのでしょうか?
それとも自分で時期を頭に入れておいて小児科など病院でやるのでしょうか🥺?
また、子どもの血液型を調べたいのですが、それは何ヶ月頃にどこで行えるのでしょうか(;・д・)?
初めての育児でワクチンや検診のことなどよくわかりません…
教えていただけると嬉しいです🥺
- れいにゃん(4歳6ヶ月, 6歳)
コメント

ぱん☺︎☺︎
自分で小児科にでんわして予約します!血液型はなにか病気して採血したときにしかまだ調べないと思います小さいので。娘もいまだに血液型はわかりません。

みーママ
1ヶ月検診行くと予防接種のスケジュールとかくれると思いますよ!😊
-
れいにゃん
昨日ちょうど1ヶ月検診でしたが、そのようなものは渡されませんでした😢
- 8月2日
-
みーママ
予防接種の説明もなかったですか??
- 8月2日
-
れいにゃん
予防接種については何も話は聞かされなかったです😢
- 8月3日

退会ユーザー
赤ちゃん訪問ありましたかー??保健師さんとかが家に尋ねてくるときに、私は、予防接種の問診票や、スケジュールの紙をもらいました⭐️
できる病院ももらった紙に書いてありました🎶
それで自分で病院を選んでその病院に予約しました🎶
-
れいにゃん
まだ里帰り中なので、里帰り後に赤ちゃん訪問をお願いしました!
その時に保健師さんにいただけるんですね🥺- 8月2日

退会ユーザー
2ヶ月になる2週間前頃に問診票など市から送られてきました。
ただ、人気の小児科は枠が埋まってしまうので、通知が来るのを待たずに、早めに電話で予約した方が良いですよ💡
血液型は調べてないのでわかりませんがいえば小児科でやってくれます。
-
れいにゃん
なるほど🥺
なるべく早めに小児科に電話して予約した方がいいんですね😳💭
通知が来てない状態で、生後2ヶ月で受けられる予防接種全種類お願いしたいと病院に伝えたら予約できますかね👀?
その際に血液型の件も小児科に聞いてみようと思います😊- 8月2日
-
退会ユーザー
電話すれば受付の人も理解しているので予約できると思います!
- 8月2日
-
れいにゃん
なるほど!!
自宅から近い小児科に電話してみます😊✨
ありがとうございます🙇♀️- 8月3日

とらたま
うちは市の保健センターで予防接種などについての教室がありましたー!
そのあと小児科に予約したら次からはその小児科の受付でスケジュールを立ててもらってます✨
血液型も小児科に言えば調べてもらえると思います😊
-
れいにゃん
小児科でスケジュール立ててくれるんですね💡!
血液型はもし予約が取れたら、予防接種と同じ日に受けられますか🥺?- 8月2日

ぽんぽこ
2ヶ月なる直前に保健センターから問診票やら予防接種の資料が送られてきたので自分で行くとこ決めて近くの小児科に予約しました。
人気の小児科だとすぐに予約いっぱいになっちゃうので早めに目星つけておいたほうがよいです。
血液型は退院時にもらった足形に書いてありました!踵の血液とったときに調べたのかな?
-
れいにゃん
人気の小児科は早い者勝ちなんですね🥺
退院時にもう血液型分かってたんですか!早い!!
小さすぎると調べられないと聞いたことがあったので病院側になにも聞きませんでした…聞けばよかったと後悔してます💦- 8月2日

退会ユーザー
時期をみて個人で予約だと思います。
早いうちに予約しないと枠がいっぱいなことが多いので早いうちに予約したほうがいいです。
血液型は知ってもなんのメリットもないですが、知ってどーしたいんですか?
何かあったとき いざってときは事前に知ってても知らなくても毎回検査するので事前に検査する必要は全くないですよ。
子供の採血に毎日のように携わりますが、ギャン泣きして大人がおさえつけて…地獄絵図のような感じですから興味本位での採血はオススメしませんよ。血液型検査なんて親のエゴっていう医師もいますからね…
-
退会ユーザー
いざってとき事前に知ってても親の自己申告なんて病院側もあてにしないですから
- 8月3日
-
退会ユーザー
母子手帳に記載の有無に関わらずです
- 8月3日
-
れいにゃん
近所の小児科何軒かに電話して聞いてみたところ、2ヶ月になる2週間前から予約開始する病院や予約なしで受けられる病院がありました。
血液型が知りたいのは、もし何かがあって輸血が必要になった時にスムーズに治療を行ってもらえるようにという考えからです。
これも考え方によるかもしれませんが、エゴというより何かあったときに少しでも早く動けるように、ということです。
誰も興味本位でなんて言ってませんし、抑えつけるなどは虐待でするわけではなく注射針が変なところに刺さったり折れないようにするためですので仕方ないと思います。
母子手帳云々でもないですし、血液検査が全く必要でないなら検査自体ないと思います。。。
また、このような文章ですと嫌な気分になる方もいると思いますので、言葉の使い方を改めた方がいいと思います。- 8月4日
-
退会ユーザー
回答が気に触ったようならすみません💦
私は主さんが興味本位で調べたいと思っている と思ったわけでもありません😓
ただ職業柄、実際【何となく血液型を知りたい】っていう方に何人もお会いしたことがあるのでこのように書いただけです。
それから「輸血が必要になった時にスムーズに治療を行ってもらえるように」というお考えですが、実際輸血が必要な場合も事前に血液型を知ってるかどうかは関係なく調べます。
抑えつけることも必要に応じての処置なので血液型検査で抑えつけるから虐待だとも私は言ってないですし思ってないです。
輸血をするときには血液型検査を毎回するので不要な検査とも思ってないです。ただ【治療の経過などで使わないのにただ知りたい知っておきたいなど今必要としてないのに血液型検査をするのは不要なこと】でもある という意味です。
私個人としては子供の血液型なんて知りたいとも思ったことがありませんでした。だからといって主さん含め他者が仮に血液型検査を希望したからといって否定するつもりもありません。ただ私は上記のような理由から子供の血液型を知ってるメリットがよく分からないので【素朴な疑問ですが血液型を知ってどーしたいのですか?】って聞きました。
調べるには少なからずお金がかかってくることもありますし、何かあったときは毎回その時調べるし子供の心身ストレスを考えたらメリットが浮かばないので…
必要な検査(アレルギー検査や体調不良時の)と併せて血液型検査をする ということに関してはお金がかかるっていうデメリットはありますが、調べる調べないは個人の価値観なので特になんとも思いません。
言葉足らずで不快な思いをさせたのならすみません。- 8月4日
-
退会ユーザー
それからひとまず生後直後の血液型は白か黒かで言うとグレーな状態です。よく【血液型が幼少期と変わった】なんて方がいますが生後直後の血液型検査で血液の中の【△型だよー】っていうサインが弱いので実際大きくなって検査したら調べたのと違かったっていうだけです。
医師によって考え方は様々ですが、とある論文では2~4歳には白黒つくと書かれています。
医師によっては1歳から白黒つくという方もいます。
色々不快な思いをさせてしまったようで申し訳ございません。
少しでも参考になれば幸いと存じます。- 8月4日
れいにゃん
なるほど!自分で予約するんですね!!
血液型、何かあった時のためになるべく早く知りたいなと思いましたが先になりそうですね…😳