
父親の育児参加についての愚痴と、男女差のない子育て社会についての考えをSNSで見かけ、社会全体が変わってほしいと思っている女性の相談です。会社での状況を例えて、父親の育児参加の重要性を伝えたいと思っています。
父親なのにオムツが変えられない(変えたくない)、仕事の有無に関わらず寝かしつけはやらない、子どもが泣いてても放置、ミルクの作り方や分量が分からない、家事ができない…
でも口だけは偉そうで育児や家事にケチをつける
という旦那さんへの愚痴をSNS等で見かけて
ふと思った事があるのですが
その状態を会社で例えると
パソコン(wordやExcel)ができない、敬語が分からず電話対応もできないサラリーマンと同じじゃありませんか?
そしてそのような有り様であるにも関わらず『俺はいずれ社長になる』と周りの社員に言ってる状態。
相当やばいと学校の授業か会社の研修かなんかで伝えてあげてほしい。
そういった父親がいる一方で
『仕事をしていても父親が家事育児を主体的にやるのは当たり前。イクメンという言葉はおかしい。』という風潮。
確かに当たり前かもしれない。
イクメンという言葉はおかしいのかもしれない。
事実たいした事してないのに自分はイクメンだと言う旦那さんもいるだろう。
でも私達母親も『子どもを愛して一生懸命世話をするのは当たり前』『自分の時間を削るのは当たり前』と言われたら苦しくないですか?
当たり前なんだけど、当たり前でも大変なものは大変。大変と感じない人もいるけど、大変と感じる人もいる。
自分の子どもが大きくなる頃には
父親とはこうあるべき、母親とはこうあるべき、◯◯は当たり前、◯◯はおかしいみたいな型にはめる風潮でなく、もっと自然体で、夫婦で男女差がない子育てのできる社会になっていてほしいなと思いました😀
質問でなくてすみません💦
- えり(6歳)
コメント

退会ユーザー
イクメンに関して激しく同意です|•'-'•)و✧
仰る通りやって第三者がいう当たり前。という言葉は誰も幸せにならないので❣⃛
働いてくれてありがとう。
家事をしてくれてありがとう。
子供の世話をしてくれてありがとう。
誰かに無理やり結婚させられた人なんて少数派でほとんどがお互いが望んで選んだ相手なんですからおかげさまの気持ちで過ごしたいですね˙˚ʚ(*´꒳`*)ɞ˚˙
えり
おかげさま、ありがとうの気持ち大事ですよね。
私も余裕がなくなると忘れかけてしまう事ですが、いつもそういう気持ちを持っていけたらいいなと思います😌