
長期休職中の女性が妊娠し、復職や産休について悩んでいます。小さな会社で代わりがいない立場だったため、復帰後また休むことになることが心配です。上司にどう伝えるか迷っており、同じ経験をした方のアドバイスを求めています。
相談です( ; ; )長文です…
正社員として5年ほど働いておりましたが、
今年の1月から精神的な病気で休職しています。
原因は多忙な仕事と環境変化のストレスによるものです。
病気は随分回復してきて、外出も少しずつできるようになり、復職の事も考えられるようになった頃に妊娠が発覚しました!
嬉しくて嬉しくて病気も吹っ飛んだ気がしますが、同時に仕事どうしようという気持ちがあり…
今はつわりもあるので休職でゆっくりできてちょうどいいのですが、金銭面の心配もあり、安定期頃から復職できれば、と考えています。
ですが、産休を取るとすると、復職してから半年ほどでまたお休みになってしまうこともあり、上司にとても言いづらいです。
復職しないにしても報告はしないといけないのですが「休職中に子供作って元気じゃないか、サボってたのか」と思われるのでしょうか?
従業員も少ない小さな会社で、代わりがいない役職に就いていたところを無理に休ませてもらったので迷惑をかけており、自分勝手な話だとは十分承知なのですが、やはり批判されるものでしょうか?
とくに就業規則等もないのですが、休職期間は基本的に半年間程、と会社から言われており、今月で3ヶ月です…
ちなみに精神科のお医者さんからは産後まで休めないのー?と提案もありましたが、会社と相談します、と言ってあります。
同じような経験された方いらっしゃいますでしょうか?
上司にはいつ、どのように伝えましたか?
赤ちゃんは元気に育ってくれているので、仕事のことだけが気がかりなんです…
よろしくお願いします。
- おいこ(2歳9ヶ月, 8歳)
コメント

あやま
すごく状況が似ていたのでコメントしました(>_<)
わたしも1〜3月に精神的理由で療養休暇取ってて、4月に復帰って話をしているときに妊娠発覚しました!
妊娠は前々から望んでいたし、現場の人たちも休んでいる間に妊娠出来ればいいね、と言ってくれる人たちもいたので喜んでくれました。
わたしは介護職をしていてお年寄りの移乗などで力仕事があるため復帰前のオリエンテーション(5wのとき)に報告しました。
あと数日で復帰になるんですが、今度はつわりが出てて仕事に支障をきたすこともあると伝えたら仕事も考慮してもらえました。
一度直属の上司にだけでも相談してみたらどうでしょうか(*^_^*)

りー
仕事の環境が変わり、激務、ストレスで精神的にキツく体調にきていたので結婚式、ハネムーンを控えていたこともあり仕事を辞めました。
その後ストレスがなくなったおかげか妊娠しました(^^)
私の場合は、エンタメ業界で働きやすい環境ではなかったので悩むことなく辞めました。
休職期間から復帰せずにそのまま産休に入れるか聞いてみてはどうですか?
従業員が少なく、ストレスで精神的な病気になってしまったのならお医者様の判断に従ったほうがよいです。産休まで復帰したらその間またせっかく良くなっていたのに壊してしまうような気がします。
まず職場の方に相談して、お医者様にも産後まで休めと言われてるとお伝えしてみては?(^^)
精神的な病気って一度なってしまうとまたちょっとのきっかけで発症しやすいです。
-
おいこ
お返事ありがとうございます。
私も休職でストレスがなくなったと思えるタイミングに妊娠しました(^^)
私もこれを機に辞めることになってもまあなんとかなるかーとは思ってたのですが、やはり子供を育てるために旦那1人のお給料では少し厳しくて…
まるめりさんのおっしゃる通り、再発も怖いですし、医師の提案も含め、じっくり相談してみます。
妊娠中にまた壊れてしまうのは1番避けなくてはいけないことですもんね。
アドバイスありがとうございます!- 3月30日
おいこ
お返事ありがとうございます!
職場の方がわかってくださる環境なのですね!
私の会社もみんな優しいので面と向かって文句を言われるようなことはないと思うのですが病気に対する理解があまりない方もいるので…
そうですよね、赤ちゃんのためにも恐れずに上司に相談してみようかと思います。
ありがとうございました!
あやま
でもわかってくれる人もいれば一部で嫌味言ってくる人もいます꒰⍨꒱たしかに病気に対する理解ない人いますよね。こっちは辛い思いしてるって言ってもわかってくれず仕事回してくる人がいたり...
でももう赤ちゃんを守れるのは自分しかいないんだからストレスを少なくするためにも願望伝えたほうがいいと思いますよ(*'.'*)
頑張りましょう!
おいこ
病気なってみないとわからないことですし仕方ないのかもしれないですね(´∵`)
そうですね!
赤ちゃんのためにもダメだったら辞めてもいい気持ちで願望を伝えてみようと思います!