※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にこ
家族・旦那

旦那は、家事を手伝ってくれたり育児にも協力してくれてそこには感謝し…

旦那は、家事を手伝ってくれたり
育児にも協力してくれて
そこには感謝しています。
価値観、夫婦感、考え方の違いから
埋めらない溝ができてしまい。
子育てを共有するパートナー。
悪く言ったら仮面夫婦です。
旦那は自己肯定感がかなり強くて
自分の考え方と違うと。 間違っている‼️間違っている‼️と相手がわかりました。となるまで否定的してきます。

フト思ったのですが
この人とは、嬉しかったり
楽しかったり、悲しかったりを
共有できないな。と思ったんです。
旦那がいると笑顔が減ってしまうんです。
きっと旦那といないほうがストレスが軽減されて笑えるかもしれません。

もう、顔も見るのも話すのも嫌です。
怒鳴ったりしないけど静かな恐怖があるんです。

回りには子供に優しいパパだから
ここを乗り越えたら何かが変わる。
頑張って。と言われますが。

どこまで頑張ればいいのか。
子供たちの無邪気な笑顔だけが癒しです。

コメント

マク

うわーー(⌒-⌒; )今まさに旦那と価値観あわなくて我慢してるとこなんですが、、何年たっても価値観合わないもんなんですかね(⌒-⌒; )なんだかなぁ、、なかよくしたいけど、なーんだかねぇ、、、

  • にこ

    にこ

    コメントありがとうございます🙏

    夫婦だって子供だって価値観が合わないのは当然かもしれないけど😂

    我が家は違いすぎて😂
    致命的は、夫婦は子供を愛していればいい。
    妻は、子供を育てる同居人。的考えで埋まらない溝を感じてしまいました。

    • 7月29日
みー

ご主人はおいくつですか?
男性って歳を重ねれば重ねるほど自分の仕事の成功なとで、自己肯定感が強くなりがちです 😣💦

そういう方は中々変わることって難しいですが、若かったらまだ可能性があるかなーと思います。
でも、奥さんや女性から言われるのではなく、自分が尊敬している男の先輩や、社会的地位のある男性に言われないと気付かないし変わらないですね😣

離婚せずに、どうしてもご主人と歩み寄りたいのであれば、そう言った第三者を交えての話し合いをするのが一番かなぁ、と思います。
とは言え、家庭内の問題なのに第三者を交えての話し合いは難しいかもしれないですが。。

子供がいて共通の喜びがあるのに、共有できないってすごく悲しいですよね。。

  • にこ

    にこ

    かなり年上で昭和半ばの
    じいさんです。
    プライドも高いし。
    そして、外面かなりいいので外部からの評判はとても優秀なんです。

    離婚したいけど、これまた頭がお花畑なのか。
    イヤよイヤよも好きのうち。で。
    まぁ。めんどくさい困った嫁だ。とあしらわれてしまいます。

    嫌いだから避けているのに旦那には、いじけてるとしかおもえないようです😂

    • 7月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お年言ってるならもう、変わらないかもしれませんね💦私の友達も
    それでお別れしていました😢

    • 7月29日
  • みー

    みー

    かなり年上の方なんですね💦
    そういう方だと絶対年下な嫁の考えなんて聞こうとしないでしょうね😭
    仕事柄、企業の代表の方と商談することありますが、何を言っても否定される、自分の考えしか押し通さない人、いますいます😂
    こちらは仕事なので、肯定して進めますが、自分の旦那さんとなるとしんどいですね。。

    自分によほど自信があるんでしょうね💦
    離婚覚悟で、こういうところを直してほしい。それが難しければ離婚してほしいです、とくらいまで言わないとわからないかもしれないですね。。

    • 7月29日