
扶養内の金額や働き方について教えてください。主人が国保なら扶養内に影響ありますか?週5日、7時間で時給900円だと扶養内を超えますか?扶養内で働きたい場合、週の勤務日数を変更するべきでしょうか?税金が高くならないなら扶養を超えてもいいですか?
扶養内っていくらまでですか?
主人は国保なのですが扶養内とか関係あるのでしょうか?
パートをはじめました。週5で7時間の予定で今働いています。
時給は900円で扶養内だと週5、7時間では超えてしまいますよね?
週5で7時間と言ってるのに、扶養内でおさめるんでしょ?と言われて??という感じです。
扶養内でおさめたいから週〇にしてください、と伝えればいいでしょうか?
そんなに税金が高くならないなら扶養はこえてもいいと思ってます。その場合は扶養をこえて週5で働くと言えばいいですか?
- じー
コメント

さっち
ご主人が国保なら扶養は関係ないかと思いますよ!
社保なら扶養に入ること出来ますが!

Y(25)
国保なら103万です!
扶養内で働いたいんですけど、、
とお願いすれば調整して貰えますよ!
-
Y(25)
すみません😭😭
国保は扶養関係なかったです!
旦那が国保から社保に変わった時に
103万で押えてくださいと言われたので
国保もかと思ってましたが
姉夫婦は旦那の国保で扶養内の金額は決められてなく、金額は関係なしだそうです!- 7月29日

さえぴー
扶養には税扶養(103万円の壁)と社保扶養(130万円の壁)の二種類あります。
国保なら社保扶養は関係ないので、扶養とは税扶養の話ではないでしょうか。
103万円超えると所得税住民税+常時週20時間働くなら雇用保険料がかかります。
例えば月収10万円(年収120万円)の場合、
①雇用保険料=10万円×3/1000=月300円
②源泉所得税月720円(源泉所得税額表より)
③住民税…は時差があって今年の分は来年払うので、今年は去年働いてなかったら0円です。計算方法は地域によって違いますが来年以降はだいたい月2000円くらいかと思います。
一方で時給900円×7時間×週5日×4週間=月収126000円だと社会保険に加入することになります(社保適用してる会社は年収130万円=月収108333円以上働かせる従業員は社保に入れなければいけません)。社保に加入すると最低でも月2万円くらい社会保険料がかかります。なので130万円超えて働くなら、月2万円×12ヶ月+α=30万円くらい=年収160万円以上稼がないと手取額で損します。ただし社保は会社が半分払ってくれてるので国保より安いはずです。
なのでまとめると、
①一番の理想は、年収160万円以上稼げるなら社保入って稼げば収入増えるし国保より保険料負担は少なく済む
②そんなに働けないなら、扶養内(103万円以内)で働く
③所得税等引かれても上記くらいなら良いかなと思えるなら、130万円超えないで国保のままだけどちょっとでも稼ぐ
選択肢は3つです。
じー
会社には、どう伝えればいいのでしょうか?
さっち
ご主人の国保に扶養として入れないので、ご自身で国保に入るのか、職場の社保に加入出来るのか確認が必要かなと思いますよー!
その時間数働くなら、職場の社保入れそうですけど!
旦那が国保なのですが、こちらの社保に私が加入出来るのならそれに合わせた時間数働きたいみたいな感じでご相談するのはいかがですか?