![TKTM625](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
8ヶ月の息子を抱くと落ち着くが、下ろすとすぐ泣く。抱き癖について周りの意見が分かれており、どうすればいいか迷っています。皆さんはどうしていますか?
いつもお世話になってます★
現在8ヶ月の息子なんですが
抱くと落ち着き、こちらが用があり
少し下ろすとすぐぐずり
泣き出します(;´Д`)
自分の母親には『抱き癖が
ついたんでしょ…!』と言われ
しかし雑誌を読むと
『抱き癖はつかないので
沢山抱っこしてあげましょう』
と書いてあります(;´Д`)
周りの意見も大事ですが
こっちではダメ、あっちでは正しい
となると何がいいのか全く分からなくなります(;´Д`)
皆さんはどうしてますか…?
- TKTM625(10歳)
![空色のーと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
空色のーと
うちも、1歳近くまではすぐ抱っこ〜って感じでしたよ( ´ ▽ ` )
でも、そのうち歩けるようになると、適当に一人で遊んでます(笑)
大丈夫ですよ!
今は、赤ちゃんの望むままたくさん甘えさせてあげた方が、自立が早いと助産師さんも仰ってましたが、まさにその通りかなと思ってます⭐️
![yun,](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yun,
親世代の方は、抱き癖抱き癖…
よく聞きますw
が、私は抱き癖ない派です♡
赤ちゃんがお母さんと触れ合っていたいから、不安だから泣くんです(^^)
結局、抱き癖がついて大変なのは
母親ですからね。だから、抱き癖つけるな!ってなるんですかね…でも、赤ちゃんには関係ないことですから
いっぱい抱っこしてあげてください(^^)
私は、これでもか!ってくらい
抱っこして育てました♡w
![TKTM625](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
TKTM625
こんばんは★
甘えたい時期に
甘えさせた方が
良いですよね(//∇//)
沢山抱っこできるのも
今のうちですもんね。:゚(;´∩`;)゚:。
![TKTM625](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
TKTM625
こんばんは★
母親は母親なりの育児が
あったんでしょうけど
それを押しつけないで
欲しいです……
『保育園預ければ
きっと泣いて泣いて
大変だよ!』とまで言われました……が、そんなの関係なく
沢山抱いてあげたいと思います(//∇//)
![かぁな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かぁな
私も悩みました😭
私の母は抱っこしてあげなさい‼
義理母は抱き癖つくから泣かせなさい‼
困りますよね😭
でも私は沢山抱っこしてます。言いたい事が言えないから赤ちゃんは泣いて伝える訳だから、それを抱っこしたりアヤしたりして何で泣いてるかを受け止めてあげる、模索してあげるのが私達親の役目かなぁ♡って私は感じました‼なので私は沢山抱っこして沢山抱きしめてます♡♡
![m.mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
m.mama
後追いだと思います♡
娘は後追いがひどく、私の姿が見えないと大泣きでした!
旦那でもダメで大変でした!
だけど、その都度たくさん抱きしめて抱っこして受け止めてきました(^^)
今では一人遊びもしてくれるようになり、トイレやお風呂行くときも、行ってくるね~と言うと、はいって言ってくれます♡
先生や親は、ママが頑張って受け止めてきたからここまで成長したんだよって言ってくれたので、辛かったこともすごく気持ちが楽になりました♪
周りがどう言おうと、赤ちゃんの気持ちを受け止めてあげることが大事だと思います♡
今のうちしか抱っこはしてあげれないので、出来るうちにたくさん抱っこをすることが大切だと私は思います♡
![かなみママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かなみママ
抱き癖、というのは古い常識で、実は現在の非常識ですョ( ・᷄ὢ・᷅ )
赤ちゃんは、ママが抱っこすることで安らぐのは当たり前です。仮にも抱っこを求めない赤ちゃんは、小さい頃にママの愛情を貰えなかった、もしくは感じる機会に恵まれなかったコである可能性があります。そうすると将来的に、愛情とは何かに対して鈍感な大人になるか、異常に執着するか等、何らかの心の問題を抱えてしまう可能性が出てきます。
抱き癖、とは....大人が赤ちゃんに騒がれるのが鬱陶しいという理由で放置した結果、赤ちゃんが絶望して泣かなくなったことを、「抱き癖がなくて良いコ」と呼んでいるだけです。サイレントベビー、心の病の始まりです。
目が見えず、言葉も通じない、自分の力では動くことすらできない、ただの暗闇の中に生み出されて、悲鳴をあげて、助けて!助けて!と泣き叫んでるのが、赤ちゃんです。ママが抱っこしないでおいたら、どんなに恐ろしい思いをし続けるか....あまりにも可哀想です((((꒦ິ⌑꒦ີ))))
抱き癖なんて言わないで!たくさん抱っこしてあげてください!(*´ㅂ`*)
![TKTM625](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
TKTM625
確かに今はまだ、言葉も離せない泣くことでしか伝えることが出来ないですもんね。:゚(;´∩`;)゚:。
必死に伝えようと泣いてるので
沢山抱きしめて受け止めたいと思います(//∇//)
![TKTM625](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
TKTM625
この時期丁度後追いする時期でした(;´Д`)
一応離れる前に『○○行くからちょっと待ってて★』とは伝えますが、それでも姿が見えなくなると大泣きです(;´Д`)
私の子も旦那ではダメなときがあり、私が抱くと泣きやむので嬉しいときがあります(//∇//)
今しかできないこと沢山してあげたいと思います(//∇//)
![TKTM625](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
TKTM625
サイレントベビー…悲しいですよね(;´Д`)
言葉話せない分
泣くことでしか気持ちを
伝えれない息子の、気持ちを、しっかり、受け止めたいと思います(//∇//)
コメント