
今里帰り中で、息子を実家近くの保育園に通わせてます。実質、旦那が遠…
今里帰り中で、息子を実家近くの保育園に通わせてます。
実質、旦那が遠方なので1〜2ヶ月に1度、私の実家に来て3泊ほどして帰る生活を先月からしているのですが、、、
旦那が帰るとやはり精神的に辛い部分があるようで息子は大泣きだったり、保育園に行きたがらなかったり、正直妊婦の私には辛い場面もあります。
なぜ早めの里帰りをしたかというと
①悪阻がひどく、仕事も退社。私と息子の面倒を見てもらいたく、実家へ
(旦那からは「そんなに気持ち悪くて辛いなら早く実家帰れよ!」と言われる始末)
②旦那は仕事人間で、家事育児はノータッチ。むしろ「俺の◯◯どこ?」といった自分のことすら自分でできないタイプ。
大まかにいうと、こんな事が重なり無理だ…となり、早めに里帰りしました。
そして、産後も1年くらいは実家でお世話になる予定です。
なぜなら、育児家事に協力的でない、子どものことを可愛いと思ってるのか不明(遊んであげられない)、私への思いやりが感じられなく辛い(息子の産後でわかりました…)ということです。
実際、今回も里帰り先に泊まりに来ても、なかなか眠れず寝不足の私に
朝4〜6時の好きな時間に目覚めては「お腹減った、朝ごはんは?」と起こされ、朝ごはんを作っている間に息子が目覚めると私に連れてきて置いていき「俺もうちょっと寝るよ?できたら起こして」。
朝ごはんを食べ終えると「また寝るよ?10時くらいに起こして」
その間ひたすら育児と家事をしてたのは私と私の父母です。
起きてくると、出かける前のシャワー浴びるからとお風呂へ行き、何枚目?と言いたくなるバスタオルの要求。
「昨日洗濯にだしたシャツ乾いてないの?」と不満気な感じ。
遊ぶ時間があるのに寝てばっかり。私の実家なのに遠慮なくマイペースで生活する旦那です。
息子と遊ぶのも楽しいのかな?!と疑問に思ってしまいます…
夜は布団でYouTube。見せてれば息子静かだからね。
普段仕事で忙しいの、十分わかってます。
営業成績も優秀で、お客さんと社員から相当気に入られてるのもわかってます。
でも、家族にももう少し笑顔で接してほしいよ。
息子と私を里帰りさせてる間も、生活費入れてくれなかったし。児童手当も6万使ってたし。私たちが同居してないのになんで給料カツカツなの?わかりません。
私たちが里帰りでいない間、「どっか遠くに一人旅でも行ってこようかな」「あでも、飲み会多くてな…自費だし」とか聞くだけでもイライラ。
妊婦だからか、余計に負のループで、イライラしたり落ち込んだりしてしまいます…。
それなのに。そんな父親なのに。
息子は別れ際泣いて…「ぼくも新幹線乗りたい!泣」と。
パパとの別れが辛いのか、新幹線に乗りたかったのは定かじゃないけど。
辛すぎました。
産後1年経ったら義実家の近居に住むことになります。
それもすごく嫌です…
猫嫌いなのに。家の中と外を自由に走り回る猫がいます…
なんだか全てが嫌になりそうです…
息子は大好きです!
実家族も大好きです!
ずっとここに居たい、と離婚がよぎりますが、息子から父親を奪ってはいけないと、落ち込み…
産後また息子の保育園が転園になってしまうことに不安とかわいそうに思ってしまい…
なんだか全てにおいて悩みづくしで心が疲れてしまっています。
産後1年、実家でなく自宅に戻るべきなのかな…1年でも長く、息子にお友達ができるように転園させるべきなのかな…とか。
きっと自宅に戻っても生活できないことはないけど、わたしから笑顔は無くなると思います。
産後1度も旦那からは美容室に行く時間ももらってなかったし。
子供に当たりたくない。
でもうまくいかない。
で参りそうで。
だから下の子が1歳過ぎるまで里帰りしてようと思うんです。子供に笑顔で接してあげたいから…
家族の笑顔や幸せなムードで育児をしたいから…
モヤモヤがとれず、いろんな悩みをここに愚痴ってしまいました…。
パンクしそうです💦
- 旦那
- 保育園
- お風呂
- 里帰り
- 妊婦
- 新幹線
- 家事
- 産後
- 育児
- 悪阻
- パパ
- 布団
- 1歳
- 息子
- 父親
- 友達
- 家族
- バス
- 洗濯
- 大泣き
- パン
- 児童手当
- 生活費
- 美容
- 離婚
- 同居
- 飲み会
- 義実家
- 寝不足
- 給料
- まみ(5歳6ヶ月, 8歳)
コメント

こと
少ない子どもとの時間も育児しない、里帰りしてるのにまみさんのご両親にお金も渡さない、その旦那さん必要ですか?
離婚して今のまま実家にいて養育費もらって時々面会する、のとあまり変わらないし、むしろストレスも減るしお金もらえる分いいかも? と思ってしまいます。
離婚するのも大変ですが、このまま里帰りから帰ってもまみさんが苦労しそうだなと思います。
まみ
ありがとうございます!
この話し合いをする過程で「本当に戻ってくる気あるの?」「産後1年は里帰り先にいるのは、戻るときに義実家の近くに住むことが交換条件。それができないなら離婚になる。そしたら俺はどんな手使っても親権をとるからな。」と言われました。
親権を取られてしまったら…怖いです。
こと
旦那さん怖いですね、、、。
全然育児もしないしお金も出さないのに親権を取ろうとしてるのが、子どもの為ではなくまみさんへの嫌がらせの為な印象を受けます。
今妊娠中で悪阻も大変なのに思いやりもなく自分の世話までやらせて、まみさんが気の毒でなりません。
まみさんのご両親から旦那さんに言ってもらうのは難しいですか? 言っても聞いてくれないのでしょうか?
泊まって衣食の世話までしてもらってるならその態度は改めないと、、、それか自分の事くらい自分でやってと言っていいと思いますよ。
まみ
なんていうか…思いやりがなくて、辛いです。
だからわたしもきっと旦那へ優しくできてないと思います。
旦那がいると疲れてしまってました…
わたしの親からは言わないです。なぜなら、私がそのことで悪く言われるのが目に見えているだろうから…
私の親にも気を遣って楽しい雰囲気を作ろう!とか特別ないです。
嫌なこと言われたら「言っていいことと悪いことがありますよ」と言い返せるくらいです…
私の実家に来てもらったのだから、冷蔵庫やタンスなど勝手に開けられないのもわかるけど、言い方や態度があるだろ、と思ってしまいます。
こと
返信が遅くなり申し訳ありません💦
妊娠中でこれから可愛い赤ちゃんが生まれてと楽しみが増えるはずなのに、ずっと悩んで過ごさなくてはいけないなんて、聞いてる私も哀しくなってしまいました。
まみさんもまみさんのご両親も優しいですね。
今の生活費ってご両親の持ち出しなんですよね。
せめて息子さんの保育園料生活費くらい親なんだから払え! って言いたいくらいです。
私だったらですが、まみさんの立場だったら離婚します。
今の旦那さんでは親権取れないと思います。
ただ、どんな手を使っても、という脅しが怖いので、産後1年までは時間があるのでコツコツ離婚に向けて準備します。
弁護士さんに相談だけじゃなく、市役所とか保健センターに夫がこうでお金がない精神的にも辛いとか相談してみます。
離婚しないにしても、別居生活を続けられる方法がないか相談してみます。
こんな事しか言えなくてすみません。
まみさんのお身体大事にしてくださいね。
息子さんも今度生まれるお子さんも、笑っているお母さんが大好きですよ!!
まみ
ありがとうございます!!
義祖母や義母からも「帰ってくるんだよね?」と聞かれて圧力がかかってます笑
帰りたくない理由がある事には目もくれず…ですね。
思いを通したいのは私のわがままなのかみなさんどうされてるのか本当にわからなくなりまして💦
もっと我慢されてる方もいらっしゃると思うし…
悩みっきりのマタニティライフ🤰です💦
筋道通ったお考えを聞かせていただきありがとうございます!
賛成🙋♀️な自分とそれは甘えだ逃げだという自分がいます…
思うように行かないですね、人生…
こと
グッドアンサーをありがとうございます。
ご出産おめでとうございます!
投稿された時は、旦那さんのまみさんに対する気遣いのなさ、そしてお子さんに対して愛情があるのかと私は憤りを感じていました。
その後良い方に向かっていれば良いなと思っています。
まみ
読み返していただき、また、ご心配とお祝いの言葉をいただき、ありがとうございます。
やっぱり2人の出産時もなかなかでした…。
お腹痛いかも、と言って夜を迎えたはずなのに。
2時頃陣痛開始で電話しても電話しても出ず…。
結局5時まで連絡つかず、その間も陣痛の合間見て私も実母も電話かけてたのに…。
結局6:58に生まれて。
『保身になるけど、最初の電話で気付いても(里帰り先までが遠いため)立ち会えなかったよね。』と言われました。
そして。2日目。上の子連れてお見舞いに来て、
旦那が私のベッドに寝て、息子は放置。
まだ動きがままならない私と新生児(母子同室でした!)と息子で過ごし…。
息子が眠くてグズグズしてるのに、旦那はいびきをかいて寝てるし。私は体が痛いし。
そんなこんなで産後もイライラしっぱなしでした。
正月も来ましたが、朝は起こすまで寝てるし(息子と積極的に遊ばない)…
仕事の電話電話電話…
私の親と酒を飲む時も楽しそうにとか一切ないし…。
気遣うわ…。
たまたま体調不良だった実母が二階で寝てれば『1人2人いないほうが俺も気遣わなくて済むからいい』と言ってこたつに横になってみたり。
加速してます。イライラが…
こと
なんというか、、、出産の大変な時でさえ変わらずの旦那さんで、他人事ながら話を聞くだけでイライラしました!
私の話で申し訳ないのですが、まみさんの旦那さんとタイプは違いますが私の夫も思いやりに欠ける人で、出産後ますますイライラする事が多くなっています。
このまま結婚生活を続ける為に私は我慢できるだろうか、生活費をくれる人と割り切れるだろうか、親の仲が悪くて子どもに悪影響なんじゃないか、離婚した方が金銭的に厳しくなっても精神的には楽になるんじゃないだろうか、楽しい結婚生活を送りたかったな〜、夫が少しでも思いやりの言葉をかけてくれれば違うのにな〜、、、など、毎日考えながら過ごしています。
離婚するって、子どもがいると実行に移すのはなかなか難しいですよね、、、。
全然アドバイスとかできる立場じゃないんですけど、まみさんは優しくて旦那さんにキツく怒ったりはしなさそうな気がします。
ストレスで体調崩したり精神的に参ってしまわないように気をつけてくださいね。
まみ
優しいお言葉、ありがとうございます。
優しいかどうかは別として、キレさせるのが怖くて本音を言わず…結果平和主義な私が折れることが多かったです。
このまま〜のところ。全く同じことをエンドレスで考えてます。
特に3歳の息子は旦那のこと認識してるし…と。
別居してても『会いたい』とか特別多いわけじゃないけど…。
このまま実家にてニコニコして過ごせる方が私は幸せだけど。
息子も遊び相手がたくさん居て、周りがあたたかくて、ニコニコ自由奔放できてるけど、果たして幸せなのかなぁ…いつも顔合わせるわけじゃないけど旦那といた方が幸せなのかなぁ…休日は絶対揃わないけど、平日もほぼ会えないけどそれでも旦那と住んでる方が幸せなのかなぁ…
です。。。
私を思ってくれる友人や元職場の人は、下が3歳くらいまでは別居してればいいじゃん?
そしてどんどん3歳が高校生とか期間長くしていけば…と。
私もそうしたいです。
でもこれはもしかして私のエゴなのかなぁ?と。
私よりもっと辛い人ももちろんいるし。
逃げてるのかな、とか。
でも人生は後戻りできないから…息子たちにとって幼少期だけ実家で住むのと、
転園転校して環境は変わるけど旦那と同居するのがいいのか、
教育期間は旦那と別居を続けるのと、
何が正解か全くわかりません。
余談ですが、私の実母も闘病しながらの勤務で、そちらも心配なんです。
娘の初節句も義母たちからは話もなく、結局話し合いにもならず、うちの親が買ってくれました。
息子の初節句は、[嫁川の親が買う]が一般的とのことで、実母が私たちの自宅に送ってくれました。それみて義母たちはそっちが兜ならこっちはこいのぼり!と競うように買ってきました。
正直いらないし、旦那もこいのぼりとか準備片付けしてくれるでもないし、それを旦那に言う義母でもありません。
今でも、自宅には義母が二日に一度通い、炊事洗濯掃除草むしり、果はゴミ捨て場の掃除当番すらやってくれています。
なんにもやらずに旦那生きれます。
↑これも。義母はやってあげるんじゃなく、『父親なったんだからこれぐらいやって早く安心して帰ってこられるようにしなさい』と言うべきことなんじゃないかと思っちゃうんです。
私が戻ったら全て私がやることになるんだし。
家政婦じゃない!と。
育児>家事になってアイロンがけ忘れた時もこっぴどくキレられたしもうトラウマなんですよね…
[俺が切れるのはお前のせい][俺を怒らせるのが悪い]
そのスタンスなので自分が自分で居られなくなってしまいました。
別居で実家に帰ってきたら、
〈こんなことで笑っていいんだ!〉と何度思ったか…。
〈これも私のためにやってくれるんだ!〉
〈私のこと大切に思ってくれるんだ!〉と…
ますます自宅に戻れる気がしません。
まみ
長くなってしまってすみません。
ゆきだるまさんの旦那さんはどんな方ですか?
ゆきだるまさんは大丈夫ですか??
こと
私の夫は、いつも穏やかで、自分から感情的に怒ったり、イライラして人に当たったりということがありません。
私の方が感情的になりやすいので、そういうところを尊敬していて結婚したのですが、、、。
結婚してわかったのは、ただ他人に対して興味がないだけだった、ということです。
人は人、と思っているので怒るほどの感情がわかないのかもしれません。
なので、共感性もなく、相手の立場に立って考えることもできません。
私はこういう事をされると嫌だからやめてほしい、と言っても自分はそうは思わないから、で終わりです。
話が通じなすぎて宇宙人と話しているみたいです。
何度も何度も何度も言って、やっとやらなくなったと思っても、しばらくすると忘れて元通りです。
結婚してすぐに、俺に優しい言葉とか気遣いの言葉を期待しても無駄だから、と言われました。
その通りで、体調が悪くても辛い時でも優しい言葉をかけてもらったことはありません。
先日、精神的に限界がきて心療内科を受診しましたが、先生には、旦那さんに会ってないから正確な判断はできないけど、多分旦那さんはアスペルガーだと思う、と言われました。
アスペルガーは治らないから、結婚生活を続けるには奥さんの方が大人になって、割り切って生活していくしかないと。
生活費も入れてくれるし、娘のことは好きみたいで可愛がってくれるので、私さえ我慢すればと思う反面、時々虚しくなります。
こと
私の夫は怒鳴ったり暴言を吐いたりしませんので、まだなんとかやれていますが、まみさんの旦那さんのようだったら私は一緒に暮らしていける自信はないです。
別居してても子どもがいるので生活費をくれてもいいのにくれない、お子さんのこともまみさんのことも考えてくれてないですよね、、、。
今の状況で一緒に暮らしても、良い方向に進めるようにはちょっと思えません。
旦那さんもお義母さんも、今の状況を改善しようという気持ちが感じられませんし、、、。
こと
返信が遅くなってしまってすみません。
まみさんのお話を聞いていて、色々考えてしまって考えがまとまりませんでした。
参考になるような事も言えず申し訳ないです。
どうするのが良いのかなって、悶々と考えてしまいますね、、、
まみ
アスペルガーの疑いがあるんですね…
カサンドラとか大丈夫でしょうか??
私も旦那が私の気持ちが分からない、寄り添えない、汲めないからアスペルガーなのでは?と疑ったことあります。
仕事にだけ集中力があり、社内での成績優秀、上司からの評判も優良、、、なのに、私には?家族には???…と。
固執した得意分野…と。
生活費も言えばくれたんです。
言わなければいつまでも気づかなかったかも。義母もそういうの気にしないというか、放任。
この間旦那がインフルエンザなったときも義母や義祖母が電話して心配したら『用もないのにかけてくんな!』『来なくていい!]と怒られたそうです。
謎です。
なぜそんなに実の家族と仲が悪いのか…。
そこも気になります。
旦那が家族と仲が良くない…
うちの家族のことも悪く言えちゃうし、私の父母にも口答えと言うか意見できちゃうし。『言っていいことと悪いことありますよ?』とか言って。
なにが正解かわからないけど、私の悩みに寄り添ってくださり、聞いてくださり、ありがとうございました。
解決!は難しいと思いますが、心が軽くなったように思います。
ゆきだるまさんも悩ましいですね。
普通の思い描いてた夫婦とは程遠く…。
私たちの人生…と思いますね。
また悩んだらここで話聞いてくれますか?
こと
私は気が強いので、夫の言動にイライラするとすぐ言ってしまいます。
でも本人はピンときてないのですぐ忘れてまた同じ事を繰り返す、前言ったのに!と私がイライラする、の繰り返し、、、。
夫もいつも私にガミガミ言われて辛いと思います。
私も、夫の良い所はたくさん知ってるので何度も同じ事は言いたくないです。
結婚後体調が悪い日が増えました。
でも体調が悪いと言っても「あなたはいつも体調悪いでしょ、今体調悪いって言ってもいつも悪いんだからいつもと変わらないでしょ」
疲れたと言えば「運動不足。何か思い当たる事はありませんか」で終わりです。
妊娠中も出産後も同じ事言われましたから今後も変わらないのでしょう。
アスペルガーは診断されても治るわけでもなし、本人も言動に気をつけるようになりそうもないし、保険に入りにくくなるとも聞いたので、本人に診断受けてとも言えません。
まみさんの旦那さんもアスペルガーかもしれませんね、、、。
アスペルガーにも性格の種類があるようなので、私の夫とは違う種類だとは思いますが、、、。
生活費はいただけたとのことで、本当に良かったです。
本当は普通言わなくてもわかる事なのかもしれませんが、普通はこう、と思って同じ事を求めるとこっちが辛い思いするんですよね、、、。
まみさんの旦那さんがアスペルガーと決まったわけではありませんが、カサンドラ症候群の対処法として、別居とか距離を置くとありましたよ。
なので、別居している今の状況が良いのかもしれませんね。
夫婦なのにって、なんだか悲しいですが、、、。
こと
私もまみさんについつい愚痴を言ってしまっています。
聞いていただけて、私も心が軽くなる気持ちです。
役に立つ事は言えませんが、私でよければ話を聞くことくらいは喜んでしますよ!
まみ
心配してもらえないのってすごく辛いことですよね。
本当に。
でも。妊娠中〜産後などそれが続きすぎて、
旦那のことも心配しなくなっちゃいました。
旦那、先日耳から膿が出てしまったらしく珍しく病院に行った旦那。
その話を聞いてまず第一に思ったのは「なんで?なんで病気なるの?」でした。
思いやりがなくなってしまったんですね。私も。
思ってあげられなかったです。
頭で意識しないと心配できず。
なかなか酷い人間だと思いますが、積み重ねもあるだろ!と思う自分もいて心がまたぐちゃぐちゃです。
アスペルガー、とわかっても何もできない、治らない、旦那さんに言えない、伝えられない…それも辛いですね😢
ゆきだるさんにとってのメリットが一つもない[言い方悪く聞こえてしまいすみません]。
まみ
夫婦ってなんなんでしょうね。
仲良し夫婦の私の親を見ててそうなるのが当たり前だと思ってました。
お互いを心配して
お互いの成功を喜びあって
失敗を慰め合って励まし合って助け合って
頼って頼られて…
そうなるのが当たり前だと思ってました。
現実は…
一方[私]がそう思ってただけでした。
相手には思いやりも助け合いもなく。
↑これが私の普通だったから。
これを普通だと思っていたから辛いんですかね。
兄夫婦もそれができてて
なんで私にはできなかったんだろう…
義姉が兄に言ってること、同じことあんな軽く頼めない…ってことがありすぎました。
みんな、私みたいに我慢して笑顔作ってるだけだ!と思う時期もありました。
でも。それもどうやら違うみたいでした。
一瞬一瞬我慢はあるとは思うけど、ずーっとじゃありませんでした。