育児本には、子どもに自由にさせることが大切と書かれていますが、ダメと言いたくなることもある。同じような経験をした方、どうすればいいかアイディアを教えてください。
男の子はダメというのは最低限のことだけにして、なるべく子どもの自由にさせてトライアンドエラーを繰り返す体験をさせろと、最近よく育児本に書いてありますが、どうしてもダメと言いたくなってしまいます( ̄▽ ̄;)同じようにダメと言わないようにしている方、どうしたら言わなくて済みますか?教えてください!
例えば
①ウンチオムツを替える時に、動きまわって周りをよごしてしまいそうな時→オモチャをあげると短い間は仰向けで遊んでいてくれますが、飽きるとすぐハイハイしようとし、止めると怒って泣きます😭こちらが体調悪くて余裕無く、息子も感染性の下痢をしていた時に、つい本気で怒ってしまいました💦
②なんでも舐める!かみかみする!!そして飲み込む!!
一応本当に飲み込まれるとマズイものは、手の届かない所にしまってありますが、広告やティッシュを飲み込まれると、止めたくなり、でも止めない方が良いのか、でも体に悪くないかなと迷います( ̄▽ ̄;)飲み込んでも大丈夫なんでしょうか?
良かったら、こうしたらうまくいくというようなアイディアください♪
- はじめてのママリ🔰(4歳1ヶ月, 6歳)
コメント
退会ユーザー
6ヶ月から仰向けをいやがりつかまり立ちで変えてます!!
なので逃げていくことはないです!!←うちの息子の場合いですが
友人は仰向けにして
うんちの時だけ
スマホ見せると言ってました!
そのうち食べなくなりますので 未だに舐めたりしますよ!
でもほんと減りました!
多少の紙なら問題ないと思いますがペットボトルとか
噛みきれない物で遊ばせたりしてました!
ゆか
まめさんの挙げている例は2つともダメという最低限のことに含まれると思いますよ😅
だってオムツは変えないといけませんし、まだ10ヶ月の子は、自分のうんちで周りが汚れてもそれを「エラー」だとは思いませんよ😅うんちが汚いという感覚すらまだない可能性もあります。そしてその感覚は、教えないと育ちません。
紙類も、飲み込んでも大丈夫かという問題ではなく、そもそも食べ物ではありません。食べ物以外で飲み込むことが出来るものはすべて「飲み込まれるとまずいもの」に該当すると思います。突然大きな塊を飲み込んで喉に詰まる可能性だってあります。立派な誤飲です。目を離した隙に少量食べて飲み込んじゃった、ならまだしも、飲み込む可能性があるのを知っていながら止めないのはただの放置ですよ💦
それに、その育児法は「ダメと言わない」ということが重要なのではなく、「子供のやる気を削がない」ということが重要なのでは?
ダメと言わないことはなんでもかんでも自由にさせることとは違います。
女の子は言葉だけで理解出来ることも男の子は言葉より経験の方が理解しやすい、男の子は女の子より「ダメ」という言葉で気持ちが折れやすい、というだけです。
「何かする→親に止められる」というのも立派なトライアンドエラーのひとつだと思いますし、自由にさせて学ばせるのはおもちゃの遊び方を教えずに自由に遊ばせるとか、遊びの中でも充分体験させられます。
まめさんが止めるべきと思ったことは止めていいですよ。
その止め方が、ただ単に「動いちゃダメ!」とか「食べちゃダメ!」ではなく、「オムツ変える時はゴロンだよ→オムツかえれたね~!偉かったね!もう動いていいよ!」とか「カミカミしたいならこっちだよ(飲み込めないものと交換する)」とかっていうふうに言い方を工夫すればいいのかなと思います。
そして、止めたくなるようなことが起こらないようにするのもひとつの工夫かと思います。
オムツなら仰向けで両脇を両足ではさみ動けないように固定しつつ、声掛けしながら足先でこちょこちょしたりしてオムツ交換するという作業ではなくふれあい遊びのひとつにしてしまうとか、危険かどうかではなく飲み込めそうなものは手の届くところに置かないとか。
長々と失礼いたしました。
偉そうに書きましたが、上記のことは全て私自身がトライアンドエラーで学んだことです😅
文面では強い口調に見えてしまいますが、絵文字等苦手なだけなのでどうかお気を悪くなされませんように………
-
はじめてのママリ🔰
たくさん教えてくださって、ありがとうございます😊💖強い口調とか、とんでもないです。私の疑問に向き合って答えてくださったんだなと、感謝しています✨
おっしゃること、一つ一つ、その通りだなと思い、読ませていただきました^_^私も、子どものやる気を削がない育児がしたいと思い、最近自己主張の強くなった我が子に、毎日悩みながら関わっています。親に止められるのもエラーということ、オムツ交換の時にふれあい遊びにするというのは、なるほどと思い、早速実践してみたいなと思いました!💖- 7月25日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに、もう少しご意見聞かせていただいても良いですか?( ̄▽ ̄;)
よく赤ちゃんって、①食べ物で遊んだり、②ニコニコしながら吐きだしたり③マグをテーブルにぶつけてガシャガシャやったり、④お風呂で石鹸の泡を舐めたり、大人の常識では「ダメ」なことをやると思うんですが、その対応について。離乳食の時のことは家の中ならまだ許せますが、外出先では人に迷惑をかけることになると思うので、何かしらのやり方でやめさせないといけないなと思うんですが、ゆかさんならどうされますか?
今のところ私は、育児本にしつけは小学校に上がるまではあまり厳しくなくて良いから、愛着関係をしっかり作ることを優先させるようにと書いてあったので、でもダメと注意することは一貫性があった方が良いかなと思い、手で止めたり優しく言い聞かせたりで厳しくは言わないようにしています。まじめに注意し始めるとつべこべいう感じになってしまうので、おおらかに構えて、離乳食を楽しめるように気をつけて言っているつもりです。伝わってはいないかもですが…(^◇^;)これで良いのかどうなのか、首を傾げてしまって💦- 7月25日
-
ゆか
※大変長くなってしまいましたので、お時間ある時にご一読ください💦
その子その子で個性もありますし、あくまで私なら、ということでしたら…
一貫性を持たせるのいいですよね💡
「家の中なら」「外では」という場合分けは小さな子には難しいので、注意するのならば「外でダメなことは家でもダメ」で統一したいと私は思っています。
また、「大人の常識ではダメ」…はたとえ子供でもダメじゃないですか?子供だから仕方ない・大目に見よう・こんなの可愛いいたずらじゃない…そういう心理で許されているだけで、決して褒められる行為ではないですよね🤔
そうすると制限することがたくさんで、全然やる気を伸ばしてあげられてないのではと思ってしまいますが、そこは「好き勝手」と「自由」の違いかなと思います。制限されていると思わせずに好奇心を存分に満たしてあげるのが、親の腕の見せどころかと。大変難しいですが😅
やめさせるときの声掛けで
意識しているのは、「この子は今なんでその行動をとるのか?」と「できる限り代替案を提示する」ということです。子供なりにちゃんと理由があり行動しているので、その理由にあった対応をしていけば、「こうしたら?」と提案することはたくさんありますが、「ダメだよ」と注意しなきゃいけない事って案外と少ないです。
優しく言い聞かせれば愛着が形成されるのではなく、子供の行動理由にそった対応をすることが、愛着形成を深めることかと思います。
①は本当にただ遊んでいるだけなのでしょうか?
よく観察してみると、息子は、手に持っているものを手放してほかの食べ物をつかみたいのに上手く手放せず手をブンブン降ると、それが投げたように見えるとか、落としたい訳じゃなく好きじゃないものを避けようとしているだけとか、手にくっついたご飯がベタベタして気になってニギニギ…とか、だいたいがこんな理由でした。そして、ただ楽しくて遊んでいる時は、単純に食べる気分じゃないかそれほどお腹がすいていないかです。
ブンブン降るなら手に何も持っていない状態にしてあげればいい、何かを投げたいのならボールを持たせてあげればいい、嫌いなものは落とすのではなくトレイの端っこにおこうねと教える、単に遊んでいるだけなら食事は切り上げて遊びの時間にする…食べ物をおもちゃにする楽しさではなく、食べる楽しさを知って欲しいですよね💡
②も③も一緒です。なにか理由があっての行動ならそこを解決してあげて、楽しい遊びと思ってやっているなら食べさせたり飲ませたりを1度やめる。1度思いっきり気をそらす(外食時なら席を立って一度店の外に出るとか)のも有効だと思います。
④も泡を舐める(トライ)→止められる(エラー)でいいのでは。
最近読んだ新聞のコラムに、「しなかったことを褒めよう」とありました。「○○できたね!」と、なにかできた時の成果はとても褒められますよね。してはいけないことを「しない」のは、大人にとっては当たり前なので、褒められることはありません。でも、子供にとっては「しない」ということは「しないことが出来た」という立派な成果です。なるほど、と思いました。
それからは私は「ダメだよ」や「○○しないよ」という声掛けをしてしまった場合は、その後「すごいね!○○しないでいれたね!ダメってわかるね!偉いね!」と褒めるようにしています。
まめさんは「ダメと言わない」という言葉にすごくとらわれている気がします。
ダメなものはどうしてもダメですし、それは親が教えていかなければいけないんですから、言わないといけないこともあります。つい口をついて出てしまうこともあります。
でも、大事なのは、「ダメと言わない」ではなく、言ったあとのフォローやなぜダメなのかをちゃんと伝える努力かと思いますよ😄つべこべ言う感じ…いいと思います。理由も教えてもらえずにただダメだよと言うよりよっぽど子供としっかり向き合っている感じがします😊
たった10ヶ月、されど10ヶ月。言葉の意味はわからなくても、まめさんの声のトーンや「なにか伝えたい気持ち」は伝わります。良くも悪くも、子供って親の気持ちをすごくよく感じ取ってくれます😊- 7月26日
-
はじめてのママリ🔰
たくさん教えてくださり、ありがとうございます😊✨お言葉に甘え、お返事遅くなってしまいました(^◇^;)
とても読みごたえがあるお言葉でした。特に、子どもがなぜそれをしているのか考えるというのは、最近体調不良の体力不足も手伝って、子どもとあまり向き合えていない気がしていた私には、ハッとさせられました。
「ダメと言わない」にとらわれる理由は、私が小学校の養護教諭だった実母を目標にしているからだと思います。母は、ほとんどダメと言わないたくさん好奇心を満足させてくれる人でした。おかげで私は幼少期、ダイニングテーブルにも出窓にも登ったことがあるし、電源プラグを舐めたり洋服も汚し放題で、泥まみれになって遊んでいる野生児でした💦(ゆかさん的には、アウトな内容ですよね(^◇^;))当時はベビーゲートもコンセントカバーも無い時代だったのか母が使う気が無かったのか、我が家にはありませんでした(^-^;母に、なぜダメと言わなかったのかと聞くと、「そのうち理解するようになるし、飽きればやめるわよ。むしろ止めた方がいつまでもやりたがるし、多少は危険なこともさせて痛い思いをして練習しておかないと、窓から落ちたり、取り返しのつかないことを本能的に察知できずに、大事故を起こす子になる。だからお母さんは何でも先読みしてフォローするテキるお母さんより、多少ぬけているお母さんの方が良いのよ。」と。実際、当たり前ですが、私は小学校上がる前にはそれらのことに飽きて興味を持たなくなり、大きな病気も大事故も起こさず、数少ないダメと言われたジャンクフードには解禁されるまでいつまでも執着し続けました(^◇^;)
ちなみに叔母は看護師ですが、非常にしつけの厳しい人で、「〜はダメ」「〜しなさい」が多く、私は叔母の前では良い子にしていましたが心を許してはおらず、優しい母には遠慮なくイヤイヤできましたが大好きでした笑 とても幸せな幼少期だったと思います。
しかしその母もすでに認知症で、詳しいことが聞けず、「ダメと言わない子育て」と育児本に書いてあったことに母に近いものを感じ共鳴したものの、どうやれば制限していることを子どもに感じさせずに好奇心を満たしてあげれば良いのかがわからず、今回の質問をさせていただいた次第です^_^
でも色々お話を伺って考えましたが、私にはゆかさんのおっしゃるように、ダメなことはダメ。だけど制限を感じさせないために子どもの気持ちを読み取りどう対応するか考える方法をまず育児の柱にした方が、私にはすっきり明確で合っているなと感じました。母のやり方は下手をすると大人の生活がしっちゃかめっちゃかになり、物はたくさん壊れるだろうしワンオペ育児の私には精神的にも経済的にも荷が重すぎるなと( ̄▽ ̄;)母の良いところは余裕がある時に考えればいいかな…。
家庭のことなので、あまり厳しくやらずにルーズにやるので良いよと旦那に言われているので、本格的にイヤイヤ期に突入する前の今のうちから、一個ずつ気負わずにどう対応したらいいのか、考えてみることにします!
あと、やらなかったことを褒めるのも、意識してみます!
ありがとうございました😊💖そして私も長文すいません💦- 7月27日
-
ゆか
実際にお母様からそんなに素晴らしい育児を受けたのであれば、ぜひ自分もと思う気持ち、頷けます😊
そしてまめさんのお母様の考え方はとても共感致しますし、私の考えも根本は同じです。
ですので、テーブルに登るのも電源プラグなどの生活用品を舐めるのも洋服を汚すのも、その行動原理が好奇心と探究心からであれば私は全然ありだと思いますよ。実際うちの息子も全てやっていますよ笑
ただそれが、好奇心が満たされた後にも常に続く(テーブルの上で遊ぶのが常になるなど)のは困ります(私はお母様のように「いつかは飽きる」と言い切る強さはありませんし「いつか」まで待つ忍耐もありません…)。
そして今は時代が時代です。私たちの子供時代に比べ、良くも悪くもかなり子育てに神経質になっているのではと思いますので、そのまま好きにやらせておくことが難しくなっています。それこそ、家では誰も見ていないので好き勝手させられますが、外では何を言われるかわかりません。そこで代替案方式に落ち着きました。ダメと言わずにそっと他のものへ促すのが、自分に1番あっているかと。
お母様の1番素晴らしいところは、ご自身の考えをしっかりと貫かれていたところかと感じました。
SNSがないため今よりマシかもしれないですが、それでも周りから色々言われたり、子供の行いを周囲へ詫びたり、周囲へのフォローは不可欠だったでしょう。
私の今の悩みは、普段私が許していることのほとんどが実家や義実家ではわかりやすく制限されてしまい、そして私も両親・義両親に言えずにいることです…外食や外で遊んでいるのなら私が白い目で見られればいいだけなのですが、実家などでは手出し口出しがありそうもいかず…
悩みや迷いは尽きませんが、それでもしっかりと向き合おうとしていることはきっと子供に伝わるはずです。(と、私は開き直る時があります😅)
まめさんも、体調不良の中でもお子さんの事を考えておられて、それだけでも素晴らしいと思います!
けっきょくどんな育児法であれ、母親が笑顔で楽しんでいることが1番なのかなーとふと思ったりして。
今回まめさんとこういったやり取りができて、私自身とても刺激になり改めて自分を見直すことが出来ました。
ぐだぐだと長い文章にお付き合い頂き感謝致します。
お互い手探りですが、私たち母親自身も、トライアンドエラーで成長していきましょう😄
本当にありがとうございました😊- 7月28日
-
はじめてのママリ🔰
すいません💦ゆかさんへの返信を、一番下に書いてしまいました😭
- 7月30日
km
紙やティッシュを少し飲み込む程度なら大丈夫かもしれませんがもし触っていたらやめさせますし、手の届かない場所に片付けますよ😅
例え体に害はなくても止めなければやめないだろうし、大量に食べてしまったら危険かと思います💦
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり大量になったら、害ですよね💦喉につまらないか、心配もします。
ただ、舐めるからといって遊ぶ物何でもおもちゃ以外取り上げてしまうと、箱庭みたいというか、子どもはイタズラをする中から色々工夫したり発見するのに、何もそういったリアルな体験ができない部屋になってしまいそうで…線引きが難しいです( ̄▽ ̄;)ただでさえ私が体調不良が続き、遊んであげるのが下手なので💦- 7月25日
りんご
うちは女の子ですがダメというのは最低限です。道路の飛び出すとかお外で手をつないで歩かず1人で行こうとした時とか。大事なのは親がはっきり自分の中で区別することです。
環境を整えることで回避すること→刃物や先が尖ったものなど怪我の危険があるもの、薬や小さいものなど誤飲の恐れがあるものをてのとどかないところに片付ける。
親が工夫をすること→オムツを変える時とかおもちゃをわたしたりささっと変える、下痢ならもうお風呂場で脱がせて軽く拭いたら手袋をしてお尻洗うとか。
てぃっしゅや広告は少しくらいなら大丈夫ですが食すようなら今はわたしません。
怒ること止めること→命に関わる人を傷つけること。
見守ること→大怪我はしなさそうなジャングルジムに登る(下はマットを敷いておく)
などなど縫ったりするような大怪我につながらないような遊びについては人の迷惑にならないマナーに違反しないところでさせます。
滑り台の逆走とかは公園などはこっちよーと促します。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😊💖
親がはっきり自分の中で区別すること、なるほどと思いました✨できてないから、私は迷いが出る😭子どもにも伝わってるだろうなーと思います(^◇^;)
ダメと言わず、じゃあどうすれば良いかというところが発想の柔軟さを問われて難しいです💦
教えていただいたこと、参考にさせていただきますね(o^^o)ありがとうございました!- 7月25日
-
りんご
うちで自由にさせているところは私が料理中キッチンで遊ぶ(包丁は上に片付けています。)醤油は開けてこぼしたことありますが「あーぁ。」と言って一緒に拭きましたしミックスベジタブルも撒き散らしましたが一緒に片付けました。そして大好きなミックスベジタブル食べられなくなる→やってはいけなかったなぁとわかる。と言う感じです。後は階段など登る時は後ろに私がいますし、今日は海で深いところに飛び込みましたが腕輪で浮いていたので様子を見ていました。何かあったらすぐ手が届く真横にいます。石がゴロゴロ苔が生えているようなところを登ったりも様子を見ています。そのせいかなんでも挑戦しますし足は擦り傷できますが受け身は上手で顔などは怪我をしたことないです。上手に倒れますし、段差も自分の力量を見て手を使って登ったりします。ただし、登ったらいけないテーブルなどは登りそうになったら「登るのはこっちね。」と踏み台に登らせていました。
好きかってさせるのと、自由にさせるのは違うので、ダメというのではなくてダメなことは違う方法を提示したり親が工夫していくことです。- 7月25日
-
はじめてのママリ🔰
うーん、素敵です💖まさに私の理想とする形(o^^o)✨自分の力量見極めながらどんどん挑戦する子になって欲しいです!🔥
りんごさんの言葉はシンプルで明確ですね♪ご自分の中で、きちんと考えが整理されているのがよく伝わって来ます。
私もりんごさんのように考えて行動できるように、母親レベルを上げていきたいです♪お話聞かせてくださって、ありがとうございます😊💖- 7月25日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💖共感してもらえて嬉しいです😆そしてゆかさん、懐が深い✨母を目標にしていると言いながら、私は息子がダイニングテーブルに登ったら、散らかさないでくれーと、全力で止めたくなると思います(^◇^;)笑 うーむ、難しい。。。
時代…わかる気がします。私はまだ新米ママですが、赤ちゃんがいると出かける度に、色々な人に話しかけてもらえ、親切にしてもらえありがたい反面、赤ちゃん広場等ではしっかりしつけをしているか、それとなく見られている気配を感じます(^◇^;)なるべく他の赤ちゃんと遊ぶ時は、自分の子には厳し目に接し、よその子には「良いよ良いよ〜イタズラしても気にしないよ〜」とおおらかにすることで、他のママとリラックスできる関係にしようと努力してはいますが。。。厳しめにしていると、ママ友と遊びに行ってリフレッシュしに来たはずなのに、気が抜けずリフレッシュできない😭…すいません、愚痴です💦
そのことを母に話してみたら、母は私がある程度大きくなるまで、外食はあまりしなかったと言っていました。ママ友とお茶をするより、子どもと自然の中を走り回っている方が、楽しかったのだとか。。。そういう所も、外食好きな私には無理や(−_−;)
実家、義実家、それは悩みますね💦育児に一貫性を持たせたいならなおさらですよね(−_−;)ご両親も、ゆかさんご夫婦の育児方針を、もっと聞いてくださればいいのに😢
私こそ、ゆかさんのお話は考察が深くて、とても勉強になりました!一つ一つのお言葉をしっかり考えて、旦那ともしつけについて良い話し合いができ、迷いが晴れてすっきりしました💖
私の疑問に丁寧に詳しく教えてくださって、本当にありがとうございました!✨
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😊
つかまり立ちだと、うちの子はなぜかお尻を下ろしてしゃがもうとするんですよ😭なぜなんだ💦
スマホは飽きないから、単純におもちゃで遊ばせるより良いかもですね♪今日おもちゃ2つ準備してやってみたけど、やっぱり寝返りされました😭多分飽きちゃうんだろうなあ…
噛みきれないもの良いですね!単純に取り上げるだけだと、じゃあうちの子は何で遊べば良いんだとなってしまって( ̄▽ ̄;)
ありがとうございます!色々試してみます♪