
イヤイヤ期で、子供が他の子のおもちゃを独り占めしたり、順番を守らないことに悩んでいます。他の親が待たせる中、どう対応すべきか迷っています。
イヤイヤ期の1つだと思うけど😥
お店のオモチャとか遊具とか、順番に変わってあげなかったり。いっぱいあるのに手にいっぱい抱え込んで「◯ちゃんの!」て独り占めしたり。他の子が遊んでるやつ取り上げたり…
保育士さんは、今の時期ありますよ💦とは言ってくれたけど。私が甘やかし過ぎなのかな…
付添いの親が「順番だから待ってようね」とじっと待たれることあるんですが、正直圧力を感じます。
絶対飽きるまで貸せないし、一個どうぞも教えても通じないです💦土日のショッピングセンターだと、次々とそんな子供達親たちが周りに列を作ります。
みなさんは、こんな時。我が子を泣かせてもオモチャから引き離しますか?飽きるまで他の子に謝って待たせますか?
そもそもこんな時は我が子を叱るべきなんでしょうか?
- パーシー(2歳0ヶ月, 8歳)

はじめてのママリ🔰
オモチャそれしか無いなら列出来ても仕方ないのかもだけど、大体他にもありますし、そんなときは他にもあるよほら~😆とか言って息子を誘導して他のオモチャで遊んでからあとでまた空いてる時に遊ばせたりしてますよ!
私は側では待たないです(>_<)
横でジーッと見てるとお子さんも遊びにくいと思うし、はやく代わって!と言ってるようで嫌かな?と思うので…
でも側でジーッと待たれるママいますよね(*_*)
そんなときはある程度遊ばせたら順番待ってるからね~交代だよ~!と強制終了させて違うオモチャに行かせます(>_<)

ゆうまま
待ってる子がいたらある程度遊ばせたら次に変わろうねって強制終了させます。
泣いても終わらせてました。
今はちゃんと待てるし、貸してあげることができるようになりました。

退会ユーザー
側で待たれると緊張しますよね💦
私はオモチャから引き離して、待つ側にまわります。
そして“順番に使う”を教えます。
もう2歳なら、独り占めや取り上げるのはそれが間違っていることをすぐ伝えます。
それは意地悪なことだと教え、自分がされたらどう思うか聞いてみます。
気持ちは分かるけれど、ルールを守って遊ばないといけない場所があること、守れない子は一緒に遊べないことを伝え、どうするべきか考えさせます。

マーマ
順番で遊ぶのも少しわかってほしいので、一人占めしちゃったてら
「順番出来ないなら帰ろう?」
って帰る時もあります。
渡すか、泣くか…
「お友達待ってるよ?」
「次あっちで遊ぼ?」
とかもしますけど。
うちは、下もいるのでなおさら
*一緒に遊ぶ
*順番!
*優しく
*どうぞは?
は結構言っちゃいます。

ミートボール
年齢も性別も違いますが·····😓
娘は今ブランコブームで、降ろそうとすると泣いて嫌がります。でも、ブランコは1つしかなく次の子が待っているので、そういう時は「10数えたら交代ね」と約束してます。もちろん約束を理解出来ないので泣きますが、泣いても交代です。
保育所だと保育士さんが数を数えたり、短い歌を歌ったりして、みんな平等に終わりが来るようにしてるらしいのですが、ショッピングセンターだと親の裁量なので難しいですよね。
でも、他の子が我慢してて途中で泣いちゃったりすると申し訳ないので「長い針が6の所に来たら交代ね」とか声掛けをしてます。
コメント