
接客中、子供が走り回っていて何度か注意したが、お母さんは怒られるから走らないでと言っていた。同僚に、怒り方に気をつけることが大切だと指摘された。皆さんは怒る時に言い方に気をつけていますか?
私は、接客で働いています。今日二歳くらいの子が走り回っていて何回か注意しました。『危ないから走らないでねー』と言いお母さんにも注意しましたが、
お母さんは子供にお母さんが怒られるから走らないでと言っていましたがお母さんが怒られるから走らないでっていう怒り方って子供に伝わらないよねと同じ職場の人に言われてたしかにおじいちゃんおばあちゃんにぶつかったら怪我させちゃうから走ったらダメだよや転んだら怪我したら大変だから走ったらダメだよって言い方のほうが伝わりますよね。。
皆さんは怒る時に言い方気をつけてることとかってありますか?☺︎
- えり(4歳10ヶ月, 6歳)
コメント

きい
私も接客業してるとき同じようなこと思ったことあります😫
お姉さんにまた怒られるよーとか、お姉さん怒ったら怖いからやめときなーとか🌀
いやいや、店員に怒られるからやめろっておかしいやろ〜✋って感じでした😫💦
多分うちの子はまだわからないだろうけど走ったら危ないでしょ!って注意はしてます😫

ママリ
なんかモヤッとする怒り方ですね😕
お母さんが怒られるだけなら
別にいいやー!
もっとやろー!
とかなっちゃいそうですよね🤔
-
えり
モヤっとしますよね!
自分が怒られるわけじゃないからいいやってなりそうですよね‥- 7月23日

退会ユーザー
ん〜ぶつかったら危ないとかだと、人いなきゃ走り回っていいよって意味な気がするので、ここは遊ぶ場所じゃないよ。走ったりするのは遊ぶ場所でやろうねって感じで注意してます😅
-
えり
なるほどです!ありがとうございます😊
- 7月23日

はじめてのママリ🔰
店員さんに怒られるからは違和感ですね。保護者が叱るべきだと思っています。
走らないよ!って言っても走るので伝え方には困るときあります。
外でもぶつかると危ないから走らないでね等、理由をつけて教えています。
-
えり
違和感ですよね😔
その場その場で違いますよね‥ありがとうございます😊- 7月23日

さっちゃん
憶測ですが、そのお母さん、普段から「お母さん○○されたら嫌だなぁ」とか、「お母さんは○○したら嬉しいなぁ」的な促し方してるんじゃないかなと思ってしまいました☺️
お母さんがって付けると一番分かりやすいような気がして🤔
だからとっさに出た注意の一言がその言葉になったのかなぁ
癖、わりと出ると思います☺️
私の娘も暴れん坊なので、そんな感じの場面あったと思うのですが、おじいちゃんおばあちゃんにぶつかったらって言うのはとても細かく良い言い方ですが、きっと娘は理解しないので、一番分かってくれそうな言葉かけるだろうなって想像しました☺️
子どもに伝わりやすい言葉、また迷惑をかけてしまう周りの方の手前での言葉、難しいですね…
でもこういった投稿を見たら、そーゆうのも気をつけなきゃいけないなって思いました☺️
私もベストな注意の仕方、教えて頂きたいです😊
わりと雑な方だと思うので💦
-
えり
そうかもしれないですよね😭
言葉ってすごく難しいですよね!けれど、お母さんが怒られるからはモヤッとしました😭
ベストな注意の仕方わからないですよね💦
ご意見ありがとうございます☺︎- 7月23日
-
さっちゃん
お母さんが怒られるって言うのは、店員さん側からしたらいい気はしないと思います☺️
なんかちょっと嫌味含んで言われてるような気になってしまうこともあるかと思います🤔
他の方のコメントにもありますが、お姉さん怒ったら怖いからやめときなとか、ないない、無いです💦笑- 7月23日
えり
そうですよね〜!やっぱり店員に怒られるからやめろっておかしいですよね🤦♀️
教えてくださりありがとうございます😊
きい
え、怒り方違くない?って他の店員さんと言ってました😫
こっちは子どもが危ないと思って言ってるのに💢ってなりますよね(´°ω°`)
えり
やっぱりえ?ってなりますよね😂挙げ句の果てにお子様がビンタされてました😔