
息子が活発で舐めつくし、支援センターで疲れてしまう悩みです。周りのお母さんに気を使いつつ、息子とのバランスが難しいようです。
支援センターに行ってぐったり、、、。
もうすぐ一歳になる息子がいます。
とても活発に動き回っては興味のあるほうへ向かっていきます。
というかお友達の方にばかり向かって行ってしまうのでお友達の邪魔になっていないか不安だし、そんな息子を止めて回って動いている私もは周りのお母さんからしたらバタバタ騒がしい人に見えてるのかな?とたまに落ち込みます。
またおもちゃもぜーんぶ舐めつくします。
同じくらいの月齢の子と遊んだ時、あまりおもちゃを舐めなくなったと話を聞きますが息子はいまだおもちゃを片っ端から舐め回しています。
それを舐めたものボックスに片付けるのも沢山あるためなんだかバタバタ。
支援センターで遊ぶのを見てるのも何だか最近はぐったりです。
かといって家にいるのも大変。
疲れてしまいます
- ひより(6歳)
コメント

ガラガラヘビ
おもちゃを舐めるのはみんな一緒だし、まだ赤ちゃんは舐めて学ぶのでそれが嫌な人は支援センター来なければいいと思ってます😊
お友達の邪魔をしたりするのは確かにうちも阻止してますけど、あまり気にしすぎなくていいと思います💪🏻

パピコ
私もこの間支援センター行って全く同じ感じでした!
保育園なのでもう支援センターには行かなくなりますが…
支援センターの先生に相談してみてはどうでしょう??
-
ひより
パピコさんの息子くんはその後どうですか?
一度センターの先生にも相談してみたんですが、元気で活発なんだねーとしか言われず💦
何となくそれからは話してないんですがモヤモヤする事も多いです😭- 7月21日
-
パピコ
特に変わらずですよ😀保育園でもおもちゃ舐めてるの見かけましたし。
私もこの間支援センターでモヤモヤしてからあまり行く気になれないんですよね💦かといって一日家にいるのもキツイですよね💦もし保育園行ってなかったとしたら、ショッピングモールや他の遊び場に行きます。もう少し成長したらまた支援センターに行こうかなってなると思います!- 7月21日

りんご
舐めるのは生きて行くための本能だと聞いてすごく納得しました。お猿さんとかの動物は舐めて安全な物か食べられるものかなどを小さいうちに確認して覚えるんですって!なので、気がすむまで安全確認をしたらやめると聞いてすごく納得です。本当にうちの子石とかまで舐めていましたが最近落ち着きました。その頃が一番大変でした。気がついたら数ヶ月でだいぶ落ち着いていましたよ。本当に子供の成長には驚かされます。うちの子テレビすら数秒だったのにこの1ヶ月ぐらいで1時間近く座っているようになりました。
ひより
ガラガラヘビさんのように考えて下さる方がいると嬉しいです😭
この前あまりにも息子が色々舐めていたら支援センターに来ていた側で見ていたお母さんが苦笑いしてうちの子が遊んでたおもちゃ(舐めてなかったもの)も全部舐めたものボックス?に入れていて嫌だったのかな💦と、気になってしまって💦
お話聞いて下さってありがとうございます☺️