
育て方が発達に影響するか気になります。友人の子供と比べて自分の子供の成長に不安を感じています。他の子供と比べるのはよくないとわかっているけど、反省するところもあると感じています。どう思いますか?
発達が早い遅いって
やはり育て方少しは関係ありますか?😵
うちの4さいの息子は発達遅いです。
言葉も全然だし日常の行動(トイレや食事とか)も他の同じ年の子に比べてできること遅いです。
体はしっかりしてますが💦
他の子と比べるのよくないのわかってますが友人の子ら見てたら、なんだかすごいなぁと😖
友人らのところは両親とも活発?に比べて
うちはあまりドコも連れていってなかったり経験少ないだろうし
そういうのも反省しないといけないなと感じちゃって。。。
みなさんどう考えますか??
- ママリ。(4歳1ヶ月, 4歳1ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

ひなの
育てかたでは変わらないと思います。
教えても出来るまで時間がかかる子、すぐできる子様々だと思います。

こるん
少なからずあるとは思います。
家で療育的なことができる人もいてますしね!
ただどこかにどれだけ連れてってるかとかは違うと思いますよー🤣
うちはどこにも連れてってないですが、絶対他の子より毎日楽しいと思って育ててますよー🤣かなり自己満ですが😁
環境ってそれぞれありますし!!
-
ママリ。
少しはありますよね😵
私自身、インドアというか恥ずかしながら内気?な性格であまりいろいろ連れてったり経験させなかったかなあと。- 7月21日
-
こるん
そんなもんですよ!!
私も保険センター的な遊び場とか行ったことないですし、公園も人が来ない時間ねらって行ってましたよ🤣- 7月21日
-
ママリ。
そうなんですね!
うちもそうなんですが、それあってかまだ他の子がいたら仲良く?喧嘩せず?遊べないのもあって😵- 7月21日

はじめてのママリ🔰
あるとも思いますし、ないとも思います💡
極端ですが、例えばお母さんが全部やってしまうと子どもはいつまでたってもできないけれど、早くから色々教えてもその子の能力的に準備が整っていないといくらやらせてもできないと思うので💦
ちなみに長男は成長が心配になるほどゆっくりでしたが、同じように育てている次男は長男より早いです😅
-
ママリ。
そうなんですね!
教えてもヤル気ないって感じで。
うちも下の子早い気します。
上の子の見てるからですかね😰- 7月21日
-
はじめてのママリ🔰
長男も教えてもやる気なかったのですが、急にスイッチが入ったのか色々できるようになった時期がありました😅💦
やはり下の子は少し早いですよね💡
環境は影響するのかな?と思います☺️保育園に入ったら家でできなかった事が色々できたり...子育てって本当に難しいですね💦- 7月21日
ママリ。
そうなんですね、、、
もっと小さいうちにいろいろ経験させてなかったのわるかったかなと反省する日々で😖