※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後1ヶ月半の息子が短い睡眠を繰り返しており、特に昼間は不安です。短い睡眠時間をカウントすべきか、同じ経験をした方のアドバイスが欲しいです。完母が影響しているか、育て方に問題があるのか心配です。

生後1ヶ月半になる息子がいます。睡眠時間をピヨログアプリでつけているのですが、寝付きが浅く最近20分や30分で起きてしまうことがよくあります。その20-30分の睡眠も記録しているのですが、このような短い睡眠時間は普通はカウントしないのでしょうか。

特に昼間は1時間未満で起きてしまうことが多く、この細切れ睡眠をもしカウントしなかったらかなり短い睡眠時間になるなといきなり不安になりました。

また生後1ヶ月半くらいで眠りが浅かった方はいますか?最近あまりまとまって長く寝てくれることが少なくなって心配です、、。長く抱っこしていれば抱っこした時間だけ寝てくれますが1時間ちょっとが限界でベッドに置いてしまいますちゃんと寝てもらうために2-3時間抱っこされているママさんもいらっしゃるのでしょうか。

あと今の所完母なのですが、眠りが浅いのは完母のせいもあるのでしょうか。自分の寝かしつけが下手だったり、育て方が悪いから眠りが浅いんじゃないかと心配です。

何かアドバイスや同じような経験をされたと言うママさんがいればコメント頂ければ励みになります。

よろしくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

全部細かくつけてました。
抱っこしていなければすぐ起きるので抱っこして、睡眠時間稼いだりしてましたよ〜

にゃれ

私は20分程の睡眠もカウントしてます!
夜中はだいたい1時間45分毎に起きてきます。

3人完母で経験していますが、1ヶ月を過ぎてからどの子も日中起きている時間が長くなり睡眠も短時間の細切れでした。今まで昼夜逆転だったのが整ってくる準備段階に入っているんだと思っています!
完母で一度に飲む量が少なく頻回授乳を続けていれば、睡眠の間隔が短いので眠りも浅い理由のひとつかもしれません。でもミルクだから眠りが深いということはないと思います!
なのであまり自分を責めないであげてくださいね😊
お母さんの育て方が悪いとか完母だから、というのではなくその子の性格や個性が9割だと思います😊
毎日お疲れさまです!

うちの長男は関節音やドアの開閉音ですぐ目を覚ますような繊細な子で、夕方は黄昏な泣きも酷く、3人の中で特に睡眠時間は短かったです。
次女は背中スイッチが酷く、1ヶ月半の今もずっと抱っこで寝ています。
夜中はほとんど抱っこで私も寝落ちしてしまいます😖

もう少し月齢が進めば、夜は朝まで寝てくれることも増えてきます!
その分、昼間はとっても元気です✨

ぽん

ぴよログ必死につけてました、今も継続中です🙌見返すと面白い🤭
同じくらいのとき13〜14時間/日くらいでした。5分置きで起きるので、陣痛か?!なんて突っ込んでました。新生児期から明らかに起きてる時間が増えました。その分、少しずつ遊んだりもあるので、赤ちゃんなりに知恵もついて体力もついて、あとは寝るのが不安らしいです(笑)なのでどうにもこうにも寝ない時は諦めて、遊んで授乳して、もう一回トライしての繰り返しでした。
うちも完母です。たしかに、よくミルクの方が腹持ちよくて寝てくれるって見聞きして信じてましたが、助産師さんからミルク作る暇があったらパッとおっぱいあげて寝なさいって言われましたww
どんなにママが頑張っても寝ない子は寝ないですし、ママだと我儘して泣いちゃうのもわざとらしいです。そんなにママ大好きなのか!って。だから育て方が悪いなんて、そんなことないですよ☺️私は完母になってよかったな幸せだなと思ってます。