※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ととこ。
子育て・グッズ

上の子が吃音になり、家族は対応に悩んでいます。専門家に相談し、家庭でできることを知りたいです。

吃音についてしっかりした情報をお持ちの方お願いします。
上の子がここ最近、吃音が出るようになりました。
今まで一方的に話したいように話していたんですが相手の状況をみたり伝わるように話そうとするとどもるような印象です。
(お人形相手や1人ミュージカルをしているときはありません(笑)対人間となるとどもります)

私としては成長の中で出てきたものだからあまり意識させずに様子をみたいと思っていて家族にもそのように伝えたのですが義母が本人の前で「どうしてわ、わ、わ、私みたいに言うのかしら」と声に出して言ってしまいます。
素朴な疑問なのはわかるのですが心の中でつぶやいて〜と思ってしまいます。
このままだと本人も気にするでしょうしどうしようかな?と悩んでいます。本人にとっても苦しいことならなるべく早く楽にしてあげたいです。
専門家に相談するべきでしょうか?
相談するとして最初はどこにいきましたか?
家庭でできること、効果のあったことなどあれば教えてください。
よろしくお願いします!

コメント

はじめてのママリん

子どもの吃音って、言いたいことが頭の中で整理できずに言葉に出ちゃうから「わ、わ、私」ってなっちゃうと、吃音持ちの女の子のママから聞きましたよ👀
その時は、ママちゃんと聞くからゆっくりお話していいよ☺️と声掛けしてるとも言ってました✨

と、その義母の発言はなにがなんでも辞めさせましょう。

  • ととこ。

    ととこ。

    ゆっくり話してごらんは良くないと聞いたんですが…

    なるべく詳細かつ確かな情報が欲しいです。
    すみません。

    • 7月19日
  • はじめてのママリん

    はじめてのママリん

    なるべく頭の中で整理させることが大事って言ってましたけどね😅
    対処法が変わったのかしら?
    ま、ご自分でも調べてらっしゃるようですし、ここで聞くより病院ですね。
    とりあ小児科で紹介してもらうのがいいかもですね!

    • 7月19日
  • ととこ。

    ととこ。


    小児科でも大丈夫なんですね(^.^)ありがとうございます。

    ネットで調べた程度ですがゆっくり話してなどは極力せずに最後まで話を聞くようにというのが今は一般的なようです。
    あくまでもネットで調べたことなので実際はどうなのか効果のほどなど具体的に聞きたいと思いました。
    当事者のママさんのお話が聞きたいと思うのは変ですか?
    大体のことはママリじゃなくて専門分野への対応を求めた方がいいことばかりだと思いますが実践している方、現在向き合っている方のお話はとても参考になりますし勇気づけられると思います。

    • 7月19日
ぴょんた55

ととまる。さん、はじめまして。お子様の吃音心配ですよね。
私は現在発吃して、4カ月の息子がいます。私の場合はきっかけが「引っ越し」でした。

さて、早速ですがしっかりした情報との事なので、この数ヶ月で色々専門機関や親の座談会に参加してきたので分かる範囲でお伝えしますね。

吃音は、一般的に対人で起こります。書かれている通り独り言や歌では起きる人が少ないです。
そして、場所・時間にも左右される事が多いです。家では出ないけど外では出る、その逆もです。時間は、吃音には波があって全く出ないなーと言う時期もあれば突然調子が悪くなったりもします。1日の間で波がある人もいますし、月単位年単位の人もいます。

そして、義母様の対応は速攻やめていただきましょう。「どうして?」と聞かれて答えられる程お子様は成長していませんし、そもそもどうしてなるかなんて本人も分かりません。
あえてお子様からどうしてこうなるの?と聞かれる事があれば、お母さんの言葉で「色々な偉い人が研究しているけど、まだどうしてなるかは分からないんだって。焦ってるからでも緊張しているからでもないんよ。あなたは何も悪くないから、あ、あ、あ、ってなってお話していいんだよ」と伝えてあげてください。
本人に吃音で話す話し方に、マイナスイメージを持たせない、タブーにしない事ががスタートラインになります。
後、年齢から察するしおそらく話にくさは自分で自覚しているのではないかと思います。

ちなみに我が家の年少児は、既に自覚があり「時々あ、あ、あ、ってなるよねー?そのままお話していいんだよ」と私から伝え済みです。

それで吃音は良くなるのか?と聞かれると、幼児に関しては約8割が自然治癒する、後の2割は吃音を持ったまま成長すると言われています。どちらになるかは現時点で分かりません。

後、お子様は幼稚園や保育園に通われていますでしょうか?通われているなら、担任の先生に吃音の正しい対応をお願いしてください。具体的には
話し方より話の内容に耳を傾けて欲しい。
話し方のアドバイスを一切しないで欲しい。
この2点をお伝えしてください。
アドバイスとは、言い直しをさせる、落ち着いて!などと言う事です。

こんな感じです。
また他にお聞きになりたい事があれば、書き込みしてくださいます。私で分かる事であればお返事します。

私の場合は、現在吃音専門外来の言語聴覚士の先生の所へ月に一度通っています。言葉の訓練は、一般的には5、6歳頃が良い年齢だそうです。

  • みぃまま

    みぃまま


    横からすみません💦
    うちも3歳2ヶ月になる娘が吃音です。話はじめが早かったので2歳になった頃からずっとです。
    はじめは気にしてませんでしたが、あまりにも期間が長いのでどうしたらいいかと。2歳で下の子が生まれ、それも影響があるのかもしれませんが。
    町の保健師さんに相談したときは話したいことがいっぱいあるからだと、ゆっくりした環境で、とアドバイスいただきました。半年ほど前の話です。

    今回、保育所行き始めて少ししたらマシになってほとんど気にならなくなったんですが、ここ1ヶ月程前にも増しひどくなってます…。
    お、お、お、お、お~となかなか次がでないときは、一旦止めてあげた方がいいのか、言おうとしてること、お母さん?とかを変わりに言ってあげた方がいいのか、それとも何も言わず最後まで聞いてあげるといいのかで悩んでいます。
    保育所の先生は町の保健師さんが言ってたように急かさずゆっくりとした環境になるべくできるようにしてくれているようです。
    ぴょんた55さんの投函のなかに落ち着いてや言い直しさせるはしないとあったので、気になって書き込みました。
    気長に本人が言いたいことを待つ方がいいんですかね?
    あまり本人の前でこちらが気にしたら、本人も気になりますよね。

    長々とすみませんm(_ _)m 💦

    • 7月23日
  • ぴょんた55

    ぴょんた55

    吃音のある期間が長くなると不安になりますよね。ゆったりとした環境、大切だと思います。
    言語聴覚士さんとの今月の目標の一つに「ゆったりとした気持ちで接する」があります!
    後、マシになったり酷くなったりするのは「波」だと思います。
    出ない時期があるからと言って治ったと思わない、急に吃音が目立つからと言って酷くなったと思わない様に、親が振り回されて喜んだり落ち込んだりしないのも大事だな、と最近は思っています。
    後ご質問の件は、私も答えは持っていません(^^;;
    言い直しをさせるは、例えば「お、お、お母さんじゃないでしょ!お母さんよ。言ってごらん。」などと見本を見せて正しくやり直しをさせる事。
    落ち着いては、「ゆっくり言ったら言えるからやってごらん」と話し方に干渉したりする事だと思っています。
    なので、酷く言葉が詰まって出にくい時に、止めてあげるのとは少し違うのかもしれません。解釈が難しいですね。

    でも「言いたい事が言えなさそうにしている時に先回りして言った」事は私自身は、発吃後間もない頃に一度だけあります。その時、子供から「違う!そうじゃない!なんで言うん!」と激しく言われたのでそれ以降していません💦息子は、言われるのは嫌なんだなとその時思いました。

    ただその人との関係性次第で正解は変わるのではないかな?とも今は思います。
    例えば大人になり吃音を理解してくれているお友達との会話で自分が酷く詰まってしまって苦しいとき、もし友達が「○○って言いたいの?」と声を掛けてくれたら、もしかしたらホッとする・助かったと思うのかもしれないです。

    みぃままさんの投稿で、色々考えちゃいました。こちらも長文失礼しました。

    • 7月23日
  • みぃまま

    みぃまま

    ありがとうございます。
    おそらく本人も言いにくさは気づいていると思います💦波があるんですね、振り回されないって言葉にドキッとしました😣そうですよね、子供にも伝わってしまいますよね。
    もっと私自身、気持ちにゆとりが必要ですね。
    また色々教えて下さい。

    • 7月24日
  • ととこ。

    ととこ。

    コメントいただいたのに返信遅れてしまいすみません。
    とても参考になるお話に感謝しかありません。
    このお話を熟読して返信したいと思っていましたがなかなか時間も取れず取り急ぎコメントしました。
    なるべく今夜中に返信します。
    本当にありがとうございます!

    • 7月24日
  • ととこ。

    ととこ。

    本当に参考になるお話をありがとうございます!

    まだまだ私の方で受け入れられない、ショックが大きい…など心の整理がついていないのが正直な気持ちです。
    それでも手を止めて最後まで話を聞いてやるとホッとしたような顔をしてどもりまくりながらもイキイキと話してくれる様子があります。伝えたいの!ママ聞いて!という気持ちがものすごく伝わってきます。
    遮らず最後まで話を聞く…これだけでも子供の反応がこうも違うのかと驚いています。
    まだまだ始まったばかりですが気長に向き合ってみます。

    今年は5歳になりますし我が家でも誕生日くらいまで様子をみて保育園とも相談しながら言語聴覚士さんのところまで到達できたらいいなぁ紹介と思いました。

    最初はどこに相談しましたか?

    みぃままさんへのお返事も読みました。
    今まさに心が振り回されていたので…平常心!

    • 7月24日
  • ぴょんた55

    ぴょんた55

    こちらこそです!
    ショック、受け入れられない、その気持ちが当たり前だと思います。もう二度とスラスラ話す我が子には会えないのかもと、発吃当初子供に隠れて泣いてましたからー。

    数ヶ月でここまで気持ちを立ち直らせる事が出来たのは、かかりつけ医の小児科医の言葉でも大病院の先生の言葉でもありませんでした。同じ吃音の子を持つ親の座談会で、話を聞いて貰えた事・私も同じだったよと先輩ママと涙目になって共感し合えたのがきっかけでした。

    そうですね!気長に向き合っていけたらと私も思います。

    最初の相談先は、地域の保健所です。その後かかりつけ医の小児科医に行きました。目的は、言語外来のある病院への紹介状を貰う為でした。

    でも「家庭で様子見」の対応が多く、なかなかすぐに吃音専門の言語聴覚士さんには辿り着けませんでした。
    紆余曲折あり発吃から三ヶ月後に今通っている言語聴覚士さんにお世話になる事にした次第です。

    • 7月25日
  • ととこ。

    ととこ。

    ご相談というか質問というか…
    今日、娘の担任と初めて娘の吃音について話したんですが娘がどもると「ゆっくりな〜あはははは〜落ち着いて落ち着いて〜」みたいな対応をしているんだとか…(若い男の先生で子供達からはかなり人気ですが私は経験の浅さと視野の狭さに不安が大きいです。)
    副所長先生と玄関先でたまたま鉢合わせた時に聞いたら華麗にスルーして意識させないのが1番よ〜と言っていたのでビックリでした💦

    もちろんいろんな考え方や方法などあるものなんでしょうが…
    保育所での吃音のある子供への対応が統一されていないことに強く不安を感じました。
    家庭ではこのようにしている、保育園でもなるべく同じようにしてほしい…もしくはどのように接していくのがいいのか1度話したいと伝えてもいいですよね?

    先生方にとっては経験でも娘にとっては一生のこと…間違えたくないなと慎重になってしまいます。

    • 7月30日
  • ぴょんた55

    ぴょんた55

    長文になるのでゆっくり時間があるときに確認してくださいませ。

    早速困りましたね、、。
    吃音の子を持つ親はととまる。さんが経験された様な事を、保育園・小学校・人によっては中学校くらいまで担任が変わったりクラス替えがあるたびに感じていくらしいです。
    親が配慮等をお願いしに行ったり啓発に取り組み理解を得ていくしかないのかもしれませんね。

    実際私も子供がなるまで吃音の事を知らなかったわけなので、担任の先生や副所長さんの反応は、よくある事だなーと思います。

    今回ととまる。さんはどうしたら担任や保育園に分かって貰えるか?を考えなきゃいけないのですが、、

    あくまで、「私の場合はこうしたよ」をお伝えするので、参考にしてください。

    最初に、吃音がある事を連絡帳に書きました。

    次は、専門外来で医師からこう言う対応をして下さいと言われている。と伝えました。

    3度目に、私は、吃音の事をあまり知らなくて正しい知識を今勉強中です。と伝えると是非私にも正しい知識を教えて欲しいと仰られました。


    面談の機会があり、先生が保育士さんをされていたら、私と同じ様に吃音の子や親に出会うかもしれない。
    自分のせいだと責めて悩む親を正しい対応や知識で助けてあげて欲しい。
    と前置きをして、吃音の一般的な事を理解してもらえる様な冊子をお渡しし、簡単にご説明しました。

    自分の子の為に吃音を分かって欲しいとは言いませんでした。この方が聞いてもらえると私なりに考えたからなのです。

    ちなみに、説明に使えるリーフレットは「きつおん親子カフェ」のキーワードで検索すると冊子やリーフレットがあります。とても良くできていて、とても助けられました。

    長くなりましたが、保育園の先生に上手く理解してもらえるといいですね!
    私のやり方が上手くいくとは限りませんが、参考にしてくださいませ。

    • 7月30日
  • ととこ。

    ととこ。

    参考になるお話、本当にありがとうございます!

    独身の頃は特別支援教育の支援員をしていたのでこちらが思っている以上に配慮の必要な子に対する教職員の偏見や知識の無さは分かっていたつもりなんですが親として向き合った時にこの現実を目の当たりにしてかなり動揺してしまいました💦

    落ち着いてゆっくり話せばいいのよ〜という声がけが絶対ダメ…ということではなく話しているときは本人が話し終わるまで待ってもらう、遮って予測したことを話さないでほしいということ、小学校にあがるまでにそれなりの対応をしていくつもりでいるのでそれまでは見守ってほしいことを伝えられればと思っています。


    歌のお兄さんか体操のお兄さんをイメージしているのか…
    保護者に対してもそんなテンションで本当に苦手な人で💦
    話していても落ち着かないですし
    きつおん親子カフェのリーフレットなどで視覚的な情報も合わせながらお願いしてきます。

    本当にありがとうございます!

    • 7月31日
ERKP

専門知識はないのですが
コメント失礼します。

先週から3歳になる娘が、
急に、ま、ま、ま、ママー?
こ、こ、こ、これはなにー?
こーれーはーなーんーだー
とか、詰まったような話し方
したり、
思うように言えない事を
気にしているのか、
こーれーはーなーんーだー?
ってのばした言い方になったり
全く言葉が出なく、
もう、分からないよ〜って
泣いたりしています。今もです。

何が原因でどう対処したら
いいのか知りたくて、
今日、市役所の子育て相談窓口に行きました。

ハッキリとした原因は
いまだ解明されていない
ようですが、

ストレス、不安、寂しさ、
精神による原因。
または、言葉を沢山覚える
時期なので
頭の中で言いたい事と
言葉にするものがうまく
出来なくて吃音に
なってしまう原因。

と、言われました。

思い返せば、怒ってばかりで
下の子が生まれてから
赤ちゃん返りもして、
下の子の真似をしたり
(同じようにすれば構ってもらえる)
元々ママっ子ですが、
さらにママ、ママになりました。

わたしが怒ってばかりで
そのストレスや寂しさや不安
精神的なダメージで
吃音になってしまったのかなと
わたしは自分で思ってます😢
反省してます。

娘はお話するのがあまり
早い方ではなく2歳8ヶ月頃から
たくさんの色々言葉や意味を
理解して3歳になってからは
もっと話せる言葉が増えました。

言葉と頭の中が整理されずに
ついてこないのが原因なのが
一番理想です。

まだ原因は分かっていませんが
沢山褒めて、一緒に遊んで
包み込むように
優しくしてあげて下さいと言われました。

決して、ゆっくり話してねや、
どうしたの?とか
娘が言いたい事を母親が
分かっていたとしても
先に言わないことと、

最後まで聞いてあげること。
って言われました!


とりあえず1ヶ月は
様子みてみましょうって
事になりましたのですが、
時間はかかると思います😢

なおったとしても、
また吃音になる子もいると
言われました😢

わたしの今現在の体験談の
お話でしたが、
少しでも参考になればと思います✨

心配だし不安ですよね
お気持ち凄く分かりますよ。
どう娘と向き合っていいのか
どうしたら少しでも早く
吃音をなおすことが出来るか
色々調べてしまいますよね

わたしもそうでした😢

  • ととこ。

    ととこ。

    ありがとうございます。゚(゚´Д`゚)゚。
    うちの娘も言葉がうまく操れるようになるのが3歳過ぎで、やり取りがスムーズにできるくらいになったのは去年、保育園に入ってからです。
    なので今、いろんな事を理解したり伝えたい気持ちが一層膨らんで大爆発中なんじゃないかな?と思っていますがずっとこのままだったら、本人がそのせいで傷ついたら…と不安で不安で仕方がなくて。
    お話聞けてすごく助かりました。とてもとても気持ちが楽になりました。

    私自身、母が厳しかったせいか娘に対しても厳しくしてしまったりあまりかまいきれていないところも多くあるのでその辺も含めて見直してみます。
    主人も吃音に悩まされた時期があるそうなんですが自然と治ったからそこにこだわらずに娘と普通に過ごしたらいいよと言ってくれました😃
    主人も協力的ですし何より体験談がきけて本当に心強いです。

    共感いただけて気持ちが軽くなりました。
    情報だけが欲しいのではなく今の不安な気持ちを共有できて前向きに考えられるようになりたかったので実際に向き合っているママさんの話は何よりの力になります。
    本当に本当にありがとうございました!

    • 7月19日
  • ERKP

    ERKP

    保育園や幼稚園に行き始めて
    なる子もいるみたいですよ!

    ママ友で保育士さんの方がいます。
    先日お話を聞きました。

    色々な言葉や理解力も
    身についてくる時期的な問題も
    あるので不安にならずに
    いつも通りに接する事が
    いいみたいですよ!

    親が不安になったりすると
    自然と子供も不安になる事も
    ありますからね(;_;)

    なんてわたしが言える立場ではないですが😞

    わたしも治るのか不安ばかりで。

    今日も小児科で相談しましたが
    3歳だから色々な言葉覚えたり
    頭の中がいっぱいで
    言葉がついてこないのかな
    って言われました!
    様子見で大丈夫って言われましたよ。

    うちの子は自分のどもりに
    気づいてるだろうけど
    それに対して傷ついてないか
    どうしようって悩んでるのかな〜って
    気になりますが触れないで
    様子見てみることにしました😊

    旦那様も協力なさってくれて
    安心ですね☆彡.。
    一人で悩まないで下さい!

    わたしもママリには
    本当にお世話になっており
    共感していただけたり
    体験談を聞けることで
    自分も納得し、気持ちが
    楽になります😊

    お気持ち分かりますよ✨

    また何かありましたら
    ここに書き込んで下さいね!
    わたしもコメントしますので🥺

    お互い頑張りましょうね!
    いい方向になりますように🍀*゜

    • 7月22日
みぃまま

ととまる。さん、こんにちは。

上で少し回答された方とやり取りさせてもらいました。
ととまる。さんの質問なのにすみません💦
うちの子も吃音出て、もう一年ほどになります。ひどくなったり、マシになったり…。
悩んでばかりですが、同じように悩んでる方、こうやって色々話聞けて、少し気持ちが楽になりました。
ありがとうございます。

なんの答えにもなってませんが…すみません😅

  • ととこ。

    ととこ。

    私もとても参考になりましたし何よりまさに吃音と向き合っているママの話はいくつ聞いても勉強になります!
    そして共感しあえること…どんなに心強いか!
    ママリでも専門性のある話ができるカテゴリがあるといいですよね(^。^)
    友人が…知人が…もちろん参考にはなるけど突っ込んで聞きたいこともありますからね💦
    ここは自由に使ってください☆

    • 7月24日