※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あゆか
家族・旦那

長年不妊治療をしてきてやっと赤ちゃんを授かることができました。旦那…

長年不妊治療をしてきてやっと赤ちゃんを授かることができました。

旦那は小児科医の先生から
普段から育児してるのがわかる
と言われるくらいものすごく協力的で
夜間の授乳は全部引き受けてくれて
ご飯もいつも作ってくれます

完璧なのに時々無性にイライラします
大きく態度が変わったわけではないですが
付き合いたての頃と少し態度が変わったことや
赤ちゃんが泣いてあやしてるとき冗談っぽく
「文句言いませんよ〜」って言うのが嫌で仕方ないです
冗談って分かってても
文句言えない子になったらどうしよう
と頭をよぎります(まだ新生児です)

産後のホルモンバランスのせいでしょうか😂?
早くこんな気持ち終わらしたいです
離婚は考えてません

コメント

まま

産後クライシスかと🤔
私も似たような事がありました〜😂
でも時間と共に落ち着いて来ると思いますよ☺️

  • あゆか

    あゆか

    ありがとうございます😭
    安心しました!時間とともに落ち着いてくると思うと気が楽です!!

    • 7月19日
  • まま

    まま

    うちの場合ですが、生理前のホルモンの影響でイライラしたりする事を理解できない人だったので、もちろん産後クライシスも理解してもらえず、何度もぶつかり合いました😂
    旦那さんが理解してくれるといいですね😊

    • 7月19日
  • あゆか

    あゆか

    生理のホルモンバランスの崩れってなかなか理解されにくいですもんね💦
    痛みがないぶん産後クライシスもわかりにくいのかもしれません😢
    私の旦那も全然理解できないみたいで、感情でなく理論で話してと言われますが違う!!!違う!!てかんじです(笑)

    • 7月19日
ののさま

自分で頑張って産んだ我が子ですから、できる限りは自分自身で育てたいですね。
夫が協力というのは全部引き受けてもらうことではなく、ほどほどに助けてもらうのが最適だと思います。
私は自分で産んだ我が子が可愛くて仕方なくて、完母だったこともあり夜中も全て自分で授乳しました。
でもオムツ替えが必要になったり抱っこしてもらったりするのは夫の出番。
ご飯も自分で作るのが気分転換になることもあります。
夫との役割をうまく分担してはいかがでしょう?
ホルモンバランスのせいでイライラしやすくはなっていると思いますが、主さんが産んだお子様なので主導権を握るべきです。

  • あゆか

    あゆか

    それもあるかもしれません。自分で産んだ子って気持ちも強くてできるだけ自分でしたいのに自分一人では出来ないって状態です。
    そうですよね、もうすこし自分でしたいと話してみようと思います!
    ありがとうございます

    • 7月19日
ぽん

ガルガル期ってやつですかね?

私も産後は1ヶ月ぐらい旦那に対して何かイライラモヤモヤしてばっかりでした。
今までだったら気にならなかったことも今は色々気になってしまうんですよね〜。

私も最近はそこまで気にならなくなってきたので、時間の問題だと思いますよ!

deleted user

まず、少し前だとは思いますがご出産おめでとうございます✨

今日、母乳育児教室で『授乳中のお母さんは授乳時に出る脳内物質のバランスで自分と子供を守るために周りに対して攻撃的になるってことがわかってきた』って助産師さんが言ってましたよ!

りりー

ご出産おめでとうございます❤️長年の不妊治療の末だったんですね、尚更赤ちゃんに会えて嬉しいですよね‼️

うちの旦那さんも育児家事協力的です🤝それでもやっぱり、イライラ...ありがとうと思った数分後には、何でこうしてくれないの?とかありました😂👏笑
私は育児に限らずですが、嫌なことはためないで言うようにしています。文句言いませんよ〜の言葉が気になるなら、そう言った方が良いと思いますよ😄
あと、産後から自分のメンタルもどうしようもなくなってるから、ちょっと変だと思っていてなど伝えてますw

あとはやってくれてることに感謝して、おだてて、褒めて、自分の気持ちの波も落ち着いてきたらきっとイクメンの出来上がり❤️笑