※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリマン
ココロ・悩み

一歳半健診で息子の言葉が出ないことと落ち着きがないことで専門医療機関の紹介状をもらい、ショックで涙が止まらない。二歳でなく一歳半での紹介に驚き。同じ経験者はいるか。

一歳半健診。
息子が言葉が出ない 落ち着きがないで専門医療機関の紹介状もらってきました。
ショックです。涙が止まりません。
二歳でもらうのは聞いてましたが、まさか一歳半でとは。同じ方いませんか。

コメント

ドラえもん

1歳半は早いような。。。
友達のところは2歳でもあんまり喋らないみたいですけどね🤔

  • はじめてのママリマン

    はじめてのママリマン

    返信ありがとうございます。
    もう泣きそうです。はじめて聞きました。一歳半でなんて。

    • 7月18日
きゃっと

娘も一歳半検診ので落ち着きがない、テンション上がりすぎて話を聞かない、すぐ怒る、喋らないでひっかかったのか後日保健センターにて再診でした。
約1ヶ月後でしたが、異常なしでしたよ!
私もショックで周りに相談してたら、まだ一歳半だし集団検診だから2時間半とかかかって子供だって疲れる眠たいとかでぐずるし、同じくらいなの子供いるからテンションも上がるし、何より保健師さんにもいろんな人がいるから対応が少し違ったりするから気にしなくて大丈夫🙆‍♀️って言ってもらえて楽になりました。私も再診では娘との遊び方とか教えてもらえてよかったと思ってます。長々とすいません。

  • はじめてのママリマン

    はじめてのママリマン

    とても心強い返信ありがとうございます。
    結構ズタボロに言われて泣けてきてしまって。
    ちなみにその1ヶ月で娘さんは何か変わって異常なしになったのですか?
    すみません、我が子のことのように気になってしまい。

    • 7月18日
  • きゃっと

    きゃっと

    娘は部屋で自由に遊ばせる感じだったので、一日5分でいいから座って何か遊ぶことをお母さんも心がけてください!って言われました。
    座って、お絵かきやおままごや積み木や絵本なんでもいいからひとつの遊びをすることが大切みたいですよ!

    ちなみに私も1回目の検診はボロクソに言われました。

    • 7月18日
  • きゃっと

    きゃっと

    1ヶ月気合いを入れすぎずに静かな環境で娘と5分座って遊ぶことだけしましたが、再診はちゃんと座って保健師さんの話も聞いて遊べてました。

    • 7月18日
  • はじめてのママリマン

    はじめてのママリマン

    返信ありがとうございます!
    そしてありがたいアドバイスも嬉しいです!なるほど、5分でいいからちゃんと座って遊んであげる!それだけでも
    違ってくるんですね。
    私の息子全く座っていられなくてそれもダメポイントで。どうしたらいいのかわからなかったので早速明日からやってみます!!!

    • 7月18日
  • きゃっと

    きゃっと

    全く座っていられないのなら豆椅子みたいな足が床につくタイプの椅子でお子さんのほんと好きな遊びから始めて1分2分でもいいから座っていられたらオーバーに褒めるとか、お母さんの話を聞くことができればゆっくりでも理解できるかな⁇とか娘は積み木が苦手で積み上げて楽しむってより倒して楽しむって遊びをしていたので、倒して遊ぶのも悪いことではないけど倒すってことは簡単な遊びだから楽しい!積み上げは難しい楽しくない!って娘は思ってるから積み上げも楽しんでもらえるように積み上げた上に最後にアンパンマンの指人形乗せてくれただけでなんとか積み上げられたりしましたし、歩けるようになったから今度は手、指を上手に使えるようになる為にも立ちながらだと集中できない?器用に動かすことができないから座ること一緒遊ぶこと、お人形遊びが好きならお母さんがお人形になってあげて会話をしながら遊んであげね!みたいなことを言われました。
    どちらにせよ、お子さんのできるできない。苦手、得意なこと知るためにも専門医療機関に行くことも悪いことでもないと思って行ってみて下さい。
    私の娘の場合の話なんでサラッと読んで流して下さい。
    本当に本当に長々とすいませんでした🙏

    • 7月19日
  • はじめてのママリマン

    はじめてのママリマン

    返信ありがとうございます。返事遅れてごめんなさい。
    顔が見れない相手にここまで親身になっていただきありがとうございます。
    テレビを見せると言葉が遅れると聞き、今までテレビを見せずに絵本をたくさん読んで、。それなりに努力してきました。。が、この結果。
    正直かなりこたえました😅
    でも、ご意見をいただき息子と座れる机と椅子買ってきました。
    前向きになるコメントありがとうございました。

    • 7月20日
一般じん

早くないですか?💦
3歳で指摘は結構聞きますけど…

  • はじめてのママリマン

    はじめてのママリマン

    返信ありがとうございます。
    そうなんです。、引っ掛かるとは思ってましたが正直ショックです。

    • 7月18日
レーナン

1歳半でですか💦 うちはまだですが落ち着きないし言葉も中々出ません😭2歳で再検診とかは聞きますけど😣人の言う事が理解できていれば大丈夫とかいいますけどね😅どうですか?地域とか保健師さんによって基準とか違うんですかね。不安ですよね😢うちも毎日、色々と教えてますが全然です。言葉の理解はできてるみたいです😀

  • はじめてのママリマン

    はじめてのママリマン

    返信ありがとうございます。、単語もこれやっても理解してると私は思ってるんです。でもプロから見たらダメみたいで。もうどうしたらいいのか。
    泣き崩れそうです。

    • 7月18日
deleted user

うちも言葉出ないし、指差しとかしないでひっかかりましたが、2歳でまた来てね〜で終わりでした。
他にも引っかかってる子何人もいましたが、親の対応で様子見か、専門的なとこかにわかれてた感じでした😅
楽観的なら様子見で、心配性なら専門的なとこの話になってました😅

  • はじめてのママリマン

    はじめてのママリマン

    返信ありがとうございます!えっ本当ですか!!!!私確かに心配性かもしれません。
    それで専門施設に紹介されたのかな😢
    保健師さんにもズタボロに言われて傷ついたのもあって心配性にみえたのかもしれません。。。

    • 7月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ママはどう思う?って聞かれて、初めての子だし、男の子だし、保育園通ってないし、この子のペースで成長してるからいいと思います😊って言ったら、わかったよ〜2歳になったらまた来てね〜で終わりました😊
    保健師さんは、わざとこっちを心配にさせたりすること言ってるなぁって思ってました😅

    • 7月18日
  • はじめてのママリマン

    はじめてのママリマン

    返信ありがとうございます。保健師さん確かにちょっと威圧的にもみえました。
    そうなんです、絵本の読み方もダメとか仕掛け絵本なんて絵本じゃないとか。。。
    まんまと傷つけられました😢

    • 7月18日
pipi

地域によっては1歳半で勧められるそうです。
1歳半で勧められるところは療育にかなり力入れてる、子供に優しい地域だと思って良いと思います。
早い、なんで、、と思う気持ちもわかります。
でも早期療育が一番ですし、前に進んで何も無かったというパターンもありますし😊

うちは1歳半健診で引っかかったのに、様子見だったのですごく辛かったです。
言われてもショックだったけど、どう接すれば良いか分からず泣いてました。
周りは言葉が出てるのに、なんでうちの子は…ってずっと生活してました。

結局うちは2歳で発達障害診断されましたけど、
悩みを打ち明けられてとても楽になりました。

ことことことみさんはお子さんの様子で気になる点はなかったですか?

  • はじめてのママリマン

    はじめてのママリマン

    返信ありがとうございます。
    そして、貴重なご意見もありがとうございます。
    はい正直なんでうちの子がという気持ちです。

    気になっていることは周りのこと比べると圧倒的に出来ることが少ないです。理解してる言葉も少ないです。
    だけど、目もよく合うし笑ってくれます。
    はじめての子供でこれが普通なのかと思ってました。
    でもプロの目からしたら怪しいってなっても当然なのかもしれません。。。

    • 7月19日