
娘が絵を描くのが得意で、発達には凸凹があります。絵を伸ばすために家でお絵かきをさせるのが良いか悩んでいます。
2歳になる少し前から、顔のような絵を描けるようになりました。早いと言われたのですが早いのでしょうか?
娘はおそらく発達障害グレーです。
二語文はまだで、会話もちぐはぐです。
「今日何して遊んだっけ?」と聞いても、少し考えてから「フーッ!」と、風船を膨らますジェスチャーをします。(それは2日前に遊んだ遊びです)
「〇〇する?」と聞いても、うんと言って本当はやりたくないってことも何度もあります。
誰と?と聞いても答えません。
発達の凸凹があって、もし絵が得意な分野なのであれば伸ばしてあげたいのですが、その場合は家で沢山お絵かきをさせてあげるのが良いのでしょうか?
ちなみに、1番好きな遊びもお絵かきです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

kira
個々の差はあると思いますが、わが子と比べたら早いです😊
もうお顔みたいになってますね~🎵
どの辺りで発達障害と感じているか分からないですが、書かれている事に特に違和感はないですよ!
お絵かきに限らずお子さんが好きな遊びをたくさんさせてあげたら良いと思います🙋✨

ママ
上の子は3歳半くらいでようやく顔っぽくなったので、早いと思います👏
2歳さんなら会話が成り立たないこともよくあるので発達障害なのかな?って感じですが、病院とかで言われたんですか?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
ママリで2歳4ヶ月の子が会話成立しないお悩みに、精神発達遅滞と回答されていた方がいました💦
一歳半検診は通ってしまうタイプでしたが、やはり周りの子と違うため療育に行けるように動き始めているところです。- 7月18日

はな
ちゃんと絵になっててスゴいです👏早いと思います!
うちの子は点々かぐるぐる🌀くらいしか書けません😄
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
色々とゆっくりな娘なので褒めていただいて嬉しいです😊- 7月18日

ひまたんこ
え!すごいです!
絵が上手ですね!!☺️
2歳半の子もこんな上手に書けるかな?って感じです!
発達凸凹はお母さんが感じているだけなのではないですかね😅
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
私の思い過ごしではないと思います😅
なかなか返事しない、気が散ると目が合いにくいなど、周りの子と違うこと沢山です。- 7月18日
-
ひまたんこ
うちよくママリ見てて
娘も自閉グレーだからよく
検索しちゃうんですが、、
ずいぶん前から娘さんの発達を疑ってますよね?
発達障害とゆうより、ちょっと多動なだけではないでしょうか?(>_<)
あたし前から質問みていてどう読んでも発達とは思えないんですよね。。- 7月18日
-
はじめてのママリ🔰
なんか色々と相談見ていただいてたんですね(>_<)
確かに以前より単語は増えたし、出来ることもあるんですけどね。
やり取り遊びが長く続かないとか、娘は自分発信のコミニュケーションが多いし、やっぱりその辺りが苦手なんだなと。
なんかもう発達障害を受け入れる覚悟はできてきたんです。
今はただ、知的がなければ良いなぁと思っています。- 7月18日
-
ひまたんこ
なんか可哀想です(;_;)(;_;)
会話が成立しなくて精神発達障害?ってなんか例えば
児童心理士とかがいうならわかりますが。。
全然普通のお子さまなのに(;_;)
偏食、過敏とか行動特性がないなら大丈夫だと思いますよ😭💦
娘、低緊張ですが、知的障害ないって信じてます😭- 7月18日
-
はじめてのママリ🔰
ですよね…。
私も頭ではわかってるんですが…
私は大人の発達障害なので、考え方も100か0の極端な思考なんです。思い込んだら止まらないし、なかなか思考の切り替えもできません。
こんな性格が本当に憎いです。
娘も低緊張なので、その部分の心配はよくわかります😢
私も信じたいです- 7月18日
-
ひまたんこ
あたしも自閉症スペクトラムです!本当に発達障害ですか?
私はばっちり他人から指摘されてますが。。
昔低緊張の検索したとき
まこさんの娘さんの1才2ヶ月の発達段階を見させていただいて、娘も一歳3ヶ月のときと同じくらいだったので、大丈夫って信じてます(>_<)
低緊張でも定型児はいますよ、Instagramで見ました(>_<)
順応性が高いとも書いてありましたが、発達障害って順応性低いので、私もですが。
だから社会で生きにくいんですよね。。
大丈夫ですよ\(^^)/- 7月18日
-
はじめてのママリ🔰
私は、親や兄弟などの家族が1番私のやりにくさを指摘してくれてます…自分だけの世界で生きてる、協調性がない、思い込みの激しさ、融通のきかなさ、冗談通じないなど…。人との会話や雑談が下手で、とてもしんどかったです。
私自身も低緊張で、関節がゆるすぎて膝も腕も逆への字みたいに曲がります。トレーナーに指摘されました。
でも知的はないです。
自分がそうだから、ある意味諦めみたいなんも入ってます😅- 7月18日
-
ひまたんこ
私もリハビリの人に
低緊張指摘されました!
お母さん低緊張だし、
目と耳過敏だよって。。
うちも一緒です。。
本当にまこさんが書いてあることすべて一緒です。
おまけに自己肯定感が低い😅
まこさんの娘は聞いてる感じ発達感ないですけど、、
でも自分がそうゆう特性があると、遺伝してるだろうって思ってしまいますもんね😭
なにが定型でなにが発達障害なのかよくわからんですよね😢- 7月18日
-
はじめてのママリ🔰
本当ですか!?
ひまたんこさんはどのあたりが低緊張ですか?
自尊心の低さも同じです…
姉が2人いるんですが、よく母に、どうせ三姉妹の中で私だけ可愛くないんでしょって突っかかってました。本当に可愛くない奴です。
ちなみに旦那は高学歴のアスペタイプです。
完全に遺伝してそうです…
でも、一応人並みに結婚して幸せに暮らせてるので、娘もそうなるといいなと願ってやみません😭- 7月18日
-
ひまたんこ
いや、、私は低緊張やないと思っていたんですが、
リハビリの先生は
お母さんも低緊張ですね!
って言われました。
でもお手て不器用だし
疲れやすいです。
療育の先生からは
お母さんも高機能自閉症と
多動の特性をお持ちですね!ってなんか複雑ですよ。本当に。笑
でもまこさんの娘さん、
なんかそんな相談聞いてると
本当に発達系ですか?だって療育とかにもいってたんですよね??
絶対わかるはずなんですよね。。ただ超グレーはわからんですよね。- 7月18日
-
はじめてのママリ🔰
そこまで第三者にはっきり言われるのはビックリですね😳
普通に会話して急に言われるんですか?
今思うと、療育に行くの早すぎたなーと思ってます…
特性も何も分からない時期に行っちゃって、逆に1歳半以降の大事な時期に卒業になってしまって…
早ければ良いってもんでもないですね。開始する時期は見極めた方が良かったです😣
でも、もし知的があったらもう分かってるのかなぁと思ったり…少なくとも療育が卒業になったてことは、分かりやすい知的はなかったのかな?と信じたい気持ちあります。- 7月18日
-
ひまたんこ
そうですね。笑
やはり専門からしたら
私の特性はわかるんだと思いますよ!☺️
いやいや!
知的障害はないと思いますよ😅💦うちも低緊張、発達グレー娘で、結構知的障害、ASDの方は低緊張多いみたいで(支援学校の学生さんみたらだいたいそう)
でもおおよそ一歳半で見立てはつけれるっていわれましたよ。あえて発達検査してない時点で言わないけどねって言われました。
いや、知的障害はないと思いますよ😅
低緊張だとお手先不器用もありますが(発達性協調運動障害)そのへんはどうですか
過敏などの感覚統合のバランスなども見えてくると思います!
旦那さん、アスペタイプだし大丈夫やと思います☺️
うちの旦那は定型にみえつつ若干LD要素あります。
てかぶっちゃけ発達特性持ってるひと至るところにいますよね。。
一回k式かkids受けてみてはどうでしょうか?- 7月18日
-
はじめてのママリ🔰
ですよね…私もアメブロで体幹の弱い子見ると大体、知的の子が多いのでやっぱり…と思ってました😣
手先不器用な方かなと思います。
ピースは出来ます、スプーンフォークはグー握り、ペンは左手は鉛筆持ち、右手はグー握り、玄関の鍵は開けれる、チーズをくるんだ包み紙は開けるの下手、靴、靴下、ズボンは履ける脱げるけど下手などですかね。
はい!実は発達障害の人、多いと思います!
今思えば、学生時代の同級生とか、あの人そうだったなーと思う人何人もいます😅
k式は10ヶ月の時に受けてるんです!バランス良く発達していて定型だと思いますと、その時も言われました。
ただ、今の歳でやってみると分からないですよね…- 7月18日
-
ひまたんこ
でも私がフォローしてる
Instagramの方は低緊張だけど、定型ですよ!
手先不器用ですか??本当に?まこさんは若干主観が強いなと思いましたから、実際またk式しても凹凸とかなさそうですし、、
あたしなんかこうやって
発達障害指摘されてますけど幼稚園、普通学級、専門学校行きましたし、専門でも40人いたなかで私合わせて7人くらい発達だなあと思ったくらいです。
確かに10ヶ月と2歳ならまた変わりますよね!
ただあたしは今まで質問見ていて、発達グレーだなと思ったことはないです。- 7月19日
-
はじめてのママリ🔰
そのインスタのお子さん、どの部分が低緊張ですか?
以前ママリで出会った低緊張のお子さんも、足だけ低緊張で定型のお子さんでした!
なので低緊張の場所にもよるのかな?と思ってました🤔
7人も!多いですね😅
同級生男の子で小6なのに小2.3とかのドリルやってた子がいたので、今なら確実に診断つきますよね。
でもみんなからバカにされてたその彼、今じゃ結婚もしてますし未来はわからないですね。- 7月19日
-
ひまたんこ
足から下が低緊張のお子さまもいれば、全体的に体幹が弱い子もいましたよ!
やはり女子は隠れ自閉が多い気がします。周りに合わせる力は女のほうが強いので!
まこさんの娘さんは大丈夫ですよっ\(^^)/- 7月19日

のんたん2号
絵は早いです👌
会話はみんなまだそんな感じだと思いますよ💦周りにはっきり会話ができている2歳児は少ないです😅
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
会話はそうなんでしょうか💦
ママリで2歳4ヶ月の子が会話成立しないお悩みに、精神発達遅滞と回答されてる方もいたのですが😓- 7月18日
-
のんたん2号
この時期ですので4ヶ月経てばもう少し言葉も伸びると思いますよ😃会話もこれは何?とかで答えられないとかオウム返しだと困りますが😅返事しないのも、娘の場合はもうすでにわざと無視できちゃいます😰
療育通っていろんな人と接するのもいいと思います😊- 7月18日
-
はじめてのママリ🔰
娘はまだ単語が60程度なので、〇〇はどれ?はわかるけど、これは何かな?は言葉で答えられないものが多いです😅分かるものなら答えます。
会話も、うん嫌以外に、何食べたい?何飲む?など簡単なものなら大丈夫です。- 7月18日
-
のんたん2号
何食べたい?何飲む?で答えられるのは早い方だと思いますよ😃
言葉には問題無さそうですが…
言葉以外で気になるところはありますか?
同じくらいの子の集団に入ったり支援センターなどで一人で特殊な行動がありますか?- 7月18日
-
はじめてのママリ🔰
でもそれも、答えられる範囲の食べ物飲み物ですが😅
家では構ってちゃんなのに、オモチャいっぱいある場所に行くと親のことなんて見えてない感じになります。そのような場所で娘と向かい合って遊ぶことは出来ません。
そこでの絵本読み聞かせはじっと聞いてます。
家と外の顔があまりにも違う所ですね。
オモチャが何もないキッズスペースなら一緒に遊べます。
あとは、イオンなどの開放的なキッズスペースは行きたがって遊びますが、室内の遊び場所は入る時に躊躇するようになりました。ただ、慣れるのがすごく早いのであまり困りません。
特殊な行動というのはどんなものでしょうか?
一時保育の保育士さんに聞いても、理解はあるし、問題行動もないと言われてます。- 7月18日
-
のんたん2号
特殊とは明らかに他の子と違う行動をする感じです。
娘の場合は読み聞かせは興味がなかったらウロウロ、ゴロゴロ、クルクルしています。
おもちゃの多いところでは次から次へと遊びを変えて追いかけるのが大変です。
おもちゃのないところでは一瞬にして脱走。
イオンなんて気を抜くと一瞬でどこかに消えるので2人で行くのは無理です💦
マンションの1階にあるスーパーですら連れていくのに工夫が必要です。
玄関開けた瞬間に走って出て目的地(支援センターなど)まで走り続けます。手は繋ぎません。怒っても止まらないし呼んでもバイバイと言っても戻ってこないし平気で見えないところまで行きます。
偏食、少食、寝ない。
こんな感じの子でも医者は見た感じだと発達障害とは思えないけど話を聞くと違うとはいいきれない。まぁあってもごく軽度の多動ですかねという感じですよ😅療育もどっちでもいいけどねぇという感じで私がお願いして入れてもらいました。
こんなに違和感だらけでも検診では引っ掛かりません😅
これと比べてどうですか?このレベルでも私が猛烈にアピールしないと様子見で終わっちゃうところでした💦うちの地域は療育が空いているので入れてもらえましたが混んでたら入れてもらえなかったと思います。
長々とすみません😣
なので相談しても様子見の可能性が高いんじゃないかなと💦療育も重度の子が優先なので入れてもらえるかどうか😣- 7月18日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!
なるほど、そういう意味では娘は勝手にどこかに行ったり手を焼く場面はあまりないかもしれません。
どちらかというと娘は多動よりは自閉が強いタイプなのかなと思います。
娘さん、動き回るタイプであってもきっと、目が合いにくいとか問いかけに無視するとかあまりないですよね?
仰る通りで、実は以前に療育に行かせてもらってたのですが問題なしとの判断で卒業になりました。
うちの地域は療育一杯ですので、わかりにくい子はなかなか支援が受けれないんですよね…- 7月18日
-
のんたん2号
問いかけに無視なんてしょっちゅうありますよ💦最近は特に酷いです。肩をポンポンしながら話しかけても名前を呼んでも無視です。
目は自分が要求したいときや自ら話しかけてくるときは合いますが、こちらからはダメです。
民間の個別の療育に相談してみるのも手ですよ!- 7月18日
-
はじめてのママリ🔰
しょっちゅうあるんですね!
そこに関しては、医師から指摘されることはなかったですか?
目線も娘に似てます😅うちも、構って欲しい時や遊びたい時とかバッチリ合いますが、そうじゃない気分の時は本当にドライな感じです😢- 7月19日
-
のんたん2号
指摘はないです。わざと無視してるので知能が発達しているのだと思います。無視してても、あ!何これ?わぁーすごい!とか、あ!ケーキだぁとか興味のあることを言うと振り向きますよ😂試してみてください😊これでも振り向かなかったら疑った方がいいです💦
- 7月19日
-
はじめてのママリ🔰
なるほどー!そんな風に考えたことなかったです!
娘も興味ある+気になる話題だったらバンバン来ます😂
名前呼んだらちゃんと振り向くけど、質問に対して答えない時があるっていうのは、その質問に興味ないorわざと無視ってことなんですかね😅- 7月19日
-
のんたん2号
気になる話題に食いついてくるなら選択できている証拠です。
無視したりしなかったり出来るのは未来の予測ができていて、おやつをもらえそうなら返事をするし、オムツ変えだったら無視したり話題を変えたり立ち去ったりという感じです。
自閉症の場合は一気にいろんな音が自分の中に入ってくるので無意識の選択が出来ずに呼ばれたことに気付かない、誰が誰に話しているのか分からないので気付かないとかです。扇風機や換気せんなど回るものを1時間でも2時間でも飽きずにずーっと見ていたり、同じ遊びを1時間でも2時間でも黙々とやり続けたりも特徴だと思います。あとは足の裏に何か着くのが嫌で常につま先立ちだったり、毎回同じルートで歩いたり、ルーティーンが多い、おもちゃをきっちり同じところに戻すのもあると思います。- 7月19日
-
はじめてのママリ🔰
わかりやすい説明をありがとうございます🙇♀️
詳しくご存知なのですね!
自閉の場合は、無視するというより、気づかないし分からない場合もあるのですね。
娘の場合は逆にもう少し集中して遊んでほしいと思うくらいです。大好きなお絵描きは20分とかできますが他は飽き性で😑
過敏は微妙かなと思います。
公園は裸足でも遊べますが手のひらは少し過敏かな?粘土は最初いやがりました。
一緒に遊ぼうと誘ってきたり、出来たものを褒めてもらおうと持ってきたりとかしてる時点で、そんなに不安がることはないのでしょうか…
そういう意味で、日常で特に困ってない&とりあえずコミュニケーションが取れる=積極的に療育とはならない。なんでしょうね💦- 7月19日
-
のんたん2号
公園で素足で遊べるなら大丈夫ですよ!過敏の子は着地させようものなら大パニックです😣
粘土は人生で初めて得体の知れないものを触って初めての感覚なので躊躇するのが普通だと思います。大人でも得体の知れないものを大丈夫だから触ってみてと言われて、触ったらぐにゅっとしていた場合一瞬ビビりますよね💦
不安がることはないと思います。
心配しているのは、こちらから提供する遊びやコミュニケーションが難しいということですよね。
外で読み聞かせや工作が出来るようなら大丈夫かなとは思います。
幼稚園などの集団に入ってやっぱりみんなとできないということであればもう一度療育をお願いするしかないのかなと思います😣- 7月19日
-
はじめてのママリ🔰
確かに〜過敏というよりビックリした感じなんですね!
そうなんです!
こちらから提供した遊びが娘にハマってくれれば少しは遊ぶのですが、その気じゃないと全然で…😢
でも仰る通り、やはりこれが性格なのか特性なのかは集団じゃないと見極めがつかないですよね😣- 7月19日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
他にも気になること色々あるんです😅
好きな遊び、たくさんさせていきます😊