※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘は問題児?みなさんの見解を教えてください🙇‍♀️娘が2歳から保育園に入…

娘は問題児?みなさんの見解を教えてください🙇‍♀️

娘が2歳から保育園に入り、現在2ヶ月が経ちます。
今日保護者面談がありました。そこで聞いた娘の様子が思ったのと違って心配になったのでご意見あればみなさまに伺いたいです。

大まかには
・少しずつ慣れてきている
・年上のお姉さんが好きで可愛がってもらっている
・歌や踊りが好きで誰よりもノリノリ
というお話でした。問題点?は
・好き嫌いがハッキリしており嫌いな歌には絶対に乗らない
・クラスのお部屋を飛び出して違うクラスに行く
・人のご飯を取ろうとする
・保育士が食事介助をしようとすると全力拒否

上記のように娘の様子を説明されました。
私は保育士で、それだけでは判断出来ない事は重々承知なのですが…
娘はお家では比較的聞き分けもよくお部屋を飛び出すというところが特に気になってしまいました。
元々スキンシップが苦手なので少食事介助など先生との接触を嫌がる点も少し気になりました。
そう考えると家でもこだわりの強さは伺えるかも…などと思えてしまったり。例えばルーティンワークが決まっていて必ず同じ順番でなければならない事が多かったり、歌詞を間違えると怒ったり、好き嫌いが多く混ぜご飯や肉野菜炒めなど食材が混ざるのを嫌がったり。

私自身保育士の経験もそんなにないので、他のママさんたちのご意見聞いてみたいです。
娘の様子は2歳頃(女児)ならあるあるですか?それとも少ーし気になりますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ルーティンが崩れた時にパニックになったり、偏食すぎるのであればやはり気なりますね🤔
ただ飛び出していくのは経験にもよるかなと!もう何年も通っているのに飛び出すのはグレーかなと思いますが、まだ数ヶ月ならそういう子はいますし(稀ですが💦)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり稀ではありますよね💦
    私自身がルーティン大好きで家では本人が納得いくようにすぐ切り替え出来ている気がしますが、保育園だとしばらく癇癪を起こして長引くみたいです…
    家では問題なく集団生活でこうなるというところもなんとなく気になっています…気にしても仕方ないと思いつつ。

    • 1時間前
まぬーる

集団生活の決まりがわからなくてーの、ワンマンプレイな子なだけなのかなって思いました。

家庭で、注意されると嫌がってしまう所とかが伺えるのであれば、我を通して大人との関わり方を遮断しがちだったのかもしれないですよね。

集団生活は、同年代の他人や、他人の大人と過ごしていくので、これから身につくといいのではないかと思います。
当然、本人にとって嫌な活動も嫌な出来事もあると思うけど、折り合いがつくように心が成長したら、いいんじゃないですかね👍️様子見は、3歳まで。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね😿まだ分かりませんよね。
    家庭では注意するような事ってまだ少ないんですよね。だから逆に注意したらある程度聞きます。
    生後間もない頃から毎日のように支援センターに通っているものの集団生活というのは初めてなので、まだ慣れていないとは思います。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

2歳ですよね?
しかも新しい環境で2カ月ですよね?
当たり前っちゃ当たり前じゃないですか?
ずっと在園して慣れてる子たちと比べられても…って思っちゃいます😰
早く慣れる子、時間がかかる子いますよ…
まだ問題があるって決めるのは早い気がします💦
私の息子の担任も意地悪な方で、入ってすぐの2者面談で駄目なとこばっかり言われました。
でもほかの先生に相談したら、〇〇が出来るよ、優しいよ、基本的なことは出来るからその日の気分次第なとこもあるよ〜と言ってくれました。
ほかの先生に相談されても良いかもですね😊