
抗リン脂質抗体症候群について知りたいです。二度の化学流産経験後、抗カルジオリピンが高いことがわかり、バファリンを処方される予定です。不安なので経験談を聞きたいです。
抗リン脂質抗体症候群について
教えて下さい。
今まで二回連続で化学流産を経験し、
友人の勧めもあり不妊クリニックを受診しました。
内診と血液検査を行い、
結果を聞くと抗カルジオリピンという項目に
引っかかりました。
基準値が10.0の所25.4を検出されてました。
そして排卵が確認された後に
血液をサラサラにする薬としてバファリンの
服用が決定しており、明日内診後に処方されます。
そして明日に保険適用の血液検査を行い
後日、自費で習慣流産の血液検査も行います。
初めて聞いた抗カルジオリピン。
検索すると、
抗リン脂質抗体症候群という病名が
ズラズラーっと出てきて不安です。
経験のある方、診断された方など
いらっしゃいましたら
経験談をお聞かせくださいm(_ _)m
- mkmk
コメント

はな
私は二回稽留流産をして、胎児の染色体にも異常がなかったので、不育症検査をしました。抗フォスファチジルセリン抗体という抗リン脂質抗体症候群の1つにひっかかり、同じようにバファリンを飲み続けました。なんとか体外受精で授かり、バファリン服用と合わせて、今はヘパリンも毎朝夜自己注射しています。8ヶ月くらいまで治療は続けるようです。
治療すれば、順調にいくと思いますので、頑張ってください!応援しています。
mkmk
体験談有難う御座います😊
そして、ご妊娠おめでとうございます🧡!
やはりヘパリンを使用されているのですね!!
こんな事、初めてなので不安な気持ちが大きくて、、😣。
でも、はな様も治療しながら
授かる事が出来た!と言う
体験を励みに頑張ります😫❗️
因みにですが、、
抗リン脂質抗体症候群が発覚した事を踏まえて、
出産する病院を決めましたか?
元々希望している産婦人科は
ICU等備えておらず、
総合病院に変更しようか考え直してて、、
はな
私は、リスクよりも、一人目がいるので私にも赤ちゃんにも会えるように個人病院を希望していました。ただ、近くの個人病院はヘパリンを打っているということで全てことわられてしまい…幸い一人目を産んだ個人病院に、大学病院の不育症専門の先生が通って来られていたので、そこで産むことにしました。隣の市に引っ越したので家から1時間はかかるのですが、何かあっても不育症の担当の先生に診てもらえることと、いざという時は近くの総合病院に転院してもらえるので、安心しています。
一番は、安心してストレスなく妊娠生活を送ることだと思いますので、産院や不妊クリニックにいろいろ相談されてみたらいいと思います☺️
mkmk
断られてしまう事があるのですね…。
それは衝撃的です😔😔。
ご飯が美味しい〜!キレイ〜!
等で選んでいた自分が
浮かれていて恥ずかしくなりました、、😓
1時間はかなり大移動ですが
近くに総合病院があるなら安心ですね😫✨
私も少し距離はありますが
ハイリスク出産等の成績が良い
とても有名な総合病院があるので検討してみます☻!
追加質問してしまい、
申し訳御座いませんでした😰
はな様!無事に出産出来る事!
心から願ってます♡♡
頑張って下さいっ!!😆😆