
専業主婦の方の質問です。友人や親戚へのお祝いや香典は主人が支払っています。自分の友人にお金を要求すると嫌な顔をされ、自分で支払うべきか悩んでいます。
専業主婦の方に質問です。ご自身の友人のお祝いや、親戚の香典などは、誰が払っていますか?
我が家は、全部主人がお金を握っています。
私は生活費をもらっていますが、ギリギリなので主人にお金をもらわないとそれらの冠婚葬祭、お祝い等のお金は払えません。
主人はとても付き合いを大事にしていて、お金を惜しむことなくお祝いなどあげています。
でも、私の友達が出産しても知らんぷり。
言えばお金をくれますが、嫌そうな顔をされます。
家事、子育てはしっかりやっているつもりです。
なので、惨めになってしまいました。
貯金から、自分で支払わないといけないのでしょうか?
皆さんがどうされているのか気になりまして、質問させてもらいました。
- ゆあ(6歳)
コメント

♡Mママ子♡
夫のお給料から払ってます!
結婚した当初は共働きでしたので自分のお給料でしたが、妊娠して退職してからは自分の貯金使う事ないです💦

マリー
主人も、そんな感じです。
人のことには、興味ないので
もらったら
もらいっぱなしで
常識はずれてます。
買い物のお釣りとかを
貯めて買ったりしてますよーもらいっぱなしも
悪いので。
-
ゆあ
主人は、自分の友達や仕事関係者の付き合いはとても大事にします。惜しみなくお祝いでも香典でも払います。
でも、私側に出し渋るので、納得できないんです。
お釣りとかは出ないようにお金を渡されるので、へそくりできません…。- 7月16日

you
全て主人のお金(生活費から)です!
生活費に余裕がある訳ではありませんが、毎月少しずつ貯金している中から出します!
それは主人側の友達や親戚の物もです。
-
ゆあ
私もそういうものだと思っていましたが、主人は違うみたいです。
私って、何なんだろう…とバカらしくなってしまいました。- 7月16日

はじめてのママリ
え?そんなことってあるんですか?
専業主婦なのにかわいそうです💦
貯金ってご自分の貯金からですか?
私はお財布は私が握ってるので普通に家族の貯金から下ろしてますよ。
-
ゆあ
そんなこと、あるんです。
私もびっくりしてます。それは当たり前だと思っていたので、主人に結婚前に確認しませんでした…。でも、収入はないですが、貯金はあります。
少しですが…。
先ほど、大泣きしました…。
子供とまだ一緒にいたいですが、働こうと思っています。- 7月16日

ゆ〜たん
気にせず家計から出していますよ。
私が握っているので。
-
ゆあ
私に握らせてくれないので…。
- 7月16日

退会ユーザー
夫のお金でお祝い金だしています!
嫌な顔はされません!
いちいち嫌な顔してくるなら私なら月3万でも稼げるくらいのバイトを夜にでもちょっとやってその間旦那に子供見ててもらうように頼んじゃうかも😑😑😑
-
ゆあ
子供の子守なんて、絶対にしてくれません。子供とまだ一緒にいたいですが、そろそろ働こうと思うようになりました。
- 7月16日

退会ユーザー
お小遣いを毎月もらってるので
その中からです。
なので元は旦那の給料から
出してます!!!
-
ゆあ
お小遣い、羨ましいです。もらっている生活費はギリギリなのでなかなかお金が余らなくて…。
- 7月16日

きりん
うちも主人がお金を握っていてますが、全部出してもらっています。
嫌そうな顔はされたことはありませんが、どちらかというと困った顔をしています(苦笑)
今年はうちの母の還暦、父の古稀、祖母の百寿でお祝いごとだらけです…。贈り物やお祝いの金額の相談などするとき、すごく気を遣います。
おめでたいことは気持ちよく出してほしいですよね…。
自分のほうの親戚のプレゼント選ぶときは大盤振る舞いしてるくせに私のほうのお祝いごとになると高くない?とか口出してくるので正直腹が立ちます!
早く働いて自分で自由に使えるお金が欲しいなぁと思ってしまうときがあります。

退会ユーザー
家計からなので、そうなると旦那様にもらう形になりますね。

なっちゃん
うちは専業主婦ですが旦那が払ってるというか私がお金を管理しているので一言言って使ってますよ☺
自分の貯金は結婚しても変わらないです☺
自分の保険代が口座引き落としなので旦那のボーナスたんびに20万くらい横流ししてます(笑)

はじめてのママリ🔰
自分の貯金から出しています!
冠婚葬祭、出産祝いなど。
友人の誕生日プレゼントなどは少額なのでお小遣いの中からだしているのでこちらは主人のお金からですね。
結婚してからすぐに話し合いをして決めました。
自分の友人、親族なら自分で出す、というか主人の貯金はないし笑
家族の貯金切り崩すのも嫌で。

yuu
専業主婦で、主人から生活費をもらって生活していますが
お金は生活費としてもらっています。
とは言っても主人も、生活していくのにこのくらい必ず必要!なんて額がイマイチ分かっておらず、
子どもの成長によっても変動するので半年に一度程度、通帳照らし合わせて、家計会議をしています🤔
もらった額が足りなければ、自分で補填しますが
生きたお金の使い方だと思うので!
男の人だとプライドなんかもあると思うので、限度を超えない程度ならお互いあまり干渉せずに、お互いの意見を尊重しています😊

りんご
専業主婦で旦那がお金管理、生活費しかもらってません。
どんな関係でいくらいるかを言ってだしてもらってます。

はじめてのママリ🔰
お祝い事は夫婦ともに自分の貯金から出してます。
香典は今のところほとんど無いので、今後は未定ですが。。。
父の日や母の日は家計からです。
友達の結婚式のご祝儀とかは、自分が結婚した時に自分の貯金に入れたので、そこから返してると言ったらあれですが、そんな感じです✨
ゆあ
私も、働いているときは自分で払っていました。
今は子育てしているので働けません。でも、もう働こうかと思っています。惨めなので。
♡Mママ子♡
そんな感じで気を使うなら働いて家事、育児分担した方がスッキリしますよね💦