
娘が片付けず、家で問題行動を示すことに悩んでいます。祖母の批判も受けています。育て方に不安を感じており、先輩ママのアドバイスが欲しいです。
もうすぐ4歳と3歳になる娘がいます
毎日夜言われたり怒られたりしないとおもちゃを片付けません
片付けたくないならおもちゃで遊ばないでと言っても翌日あれもこれもで次々おもちゃを出して夜片付けるときには眠い〜と嘘をついて片付けずに寝ようとしたりヤダ!と言います
それでもおもちゃは片付けさせますが…
普段保育園に通っていて保育園ではちゃんとやっているようですが、家では全くダメです…
他にも住んでるアパートの壁をちまちま剥がしたりドアのとこを破ったり
ダメと言ってることをわたしや旦那が見てない時に2人でコソコソやっています
戸建ての実家も障子に穴を開けたりして家の中が壊れそうだと祖母が言っています
祖母は娘達に甘いのと泣かせるのが嫌なので文句を言う割にはさせたい放題です
なので実家に行く際はお利口にするんだよばあちゃん家のもの壊しちゃダメだよと言いますが…
この歳の子ってこうなんでしょうか
祖母には"◯◯達(娘達)はおおちゃくい。育て方が悪いんだ"と言います
もちろん自分の育て方が正しいなんて思っていません
むしろ祖母の言う通り育て方がいけなかったと思っています
それでも小さいうちから何をやったらダメなのか、まだ小さいうちにわからなくとも礼儀や常識みたいなものを教えてきたつもりです…
終いには祖母に"おおちゃくいのは愛情不足だからだ"とまで言われてしまいました
悪さをするのは愛情不足だからなのでしょうか
悩んでいるのでキツイ言葉は控えて頂きたいです…
先輩ママさんのお話聞けたら嬉しいです…
- はじめてのママリ
コメント

退会ユーザー
片付けは夜しかしないのですか?
うちは、ご飯前、出かける前、お風呂前、寝る前など、生活の中の節目節目で片付けをするようにしています。生まれたときからずっとです。部屋を散らかしたまま(床におもちゃがある状態)では、ご飯にもしないし出かけもしません。あそぶときは思いっきり遊んでよし!でも広げたものは自分で片付ける!がうちのルールです。片付けの仕方が適当なことはありますが、一応片付けをするという習慣はついています。
「おおちゃくい」の意味がちょっとわからなかったのですが、子どもたちの行動を愛情不足と一言では片付けられないと思います。生まれ持った性格もあると思いますしね。保育園と家でちがうのはみんな同じだと思いますし😊
うちの子たちも、親の目のないとこでコソコソ…はあると思います。でも、笑える程度のことくらいです。

sak⭐mama
すみません、先輩ママではないのですが、保育士してます。
否定の言葉を使わないように(難しいですけど💦)肯定
ダメと言われたり怒られたりが多いと、ママに構ってもらえる手段として敢えてやってしまったり、他の面で自発的に行動できなくなったりします😫
私は生まれてすぐから生活の節目でその都度片付けるようにしています。
ご飯、外出、お昼寝etc.
あと、遊んでいて違うおもちゃで遊びたくなったら使っていたものを片付けてからというルールにしています。
また私自身も、物を出しっぱなしにせず出したらしまうようにしています。
その習慣付けで、自ら片付けるようになりました。
そのときは必ず大袈裟に褒めてます😊
まだ幼いので出しっぱなしや散らかすことも多々ありますが、散らかってきたらその都度使っていないものを一緒に片付けてます。
何で片付けるべきかも伝えてます。
片付けも、まだまだ一緒にされた方がいい年齢だと思いますよ✨
保育園と家での様子が違うのはみんな同じですし、逆に愛情不足であれば家で大人しく、保育園で悪いことして発散する子もいます。
おばあさま、育て方が悪いとか愛情不足だとか凄く酷いこと仰いますね…
ご自分は泣かせたくないから好き放題させてるというのに、それは育て方合ってるの?って思いました。
ご自分の育児が完璧だと思っておられるんでしょうか…
こうやって悩んで育児しておられるし、文章読んでいてもはじめてのママリさんの愛情不足だなんて思いません!
壁を剥がしたりドアを破ったりはやってはいけないことですし、それを叱るのは当たり前だと思います。
片付いたキレイな部屋は気持ちいい
物を大事にすること
娘さんたちに伝わる日が早く来ますように🍀
偉そうに長々とすみません😭
-
sak⭐mama
文章切れてしまいました💦
「否定的な言葉を使わないように、肯定的な言葉に言い換えるといいと思います。」- 7月13日
-
はじめてのママリ
保育士さん😢✨
ありがたいお言葉ありがとうございます😢
やはり節目節目が大切ですね
中途半端なことしてはいけないと思います、ありがとうございます
今まで怒ってきたのに急に言い方を変えたりしてもまだ間に合うでしょうか?😢
おもちゃ片付けないと踏んで痛い痛いするよ、クマさん達お家に帰りたいって言ってるよ、みんなと一緒に寝たいって言ってるよなど言うときもあるのですが余裕がないとつい怒って片付けさせてしまいます…そこがダメですよね…
片付いた後、はぁ〜!スッキリしたいね〜!気持ちいいね〜!と言うときもあり娘達も気持ちいね〜!と言ってくれるのに翌日は片付けたくな〜いとなり怒ってしまうことも…😔
祖母はわたしと母に嫌われるほど嫌味を言う人です…😔
娘達にも文句を言うくせに"実家においで〜次はいつ来る?"と言います😔
そんな祖母でも見てもらってるので感謝の気持ちは伝えますが😔- 7月13日
-
sak⭐mama
とんでもないです💦
家の中がキレイな状態が普通なんだと理解できると、片付けなきゃいけないって思えるようになるかなと思います。
あと一度許してしまうと「駄々をこねれば言うこと聞いてくれる」と覚えちゃうので、してはいけない、危ないことは絶対に譲りません😊
急に言い方を変えてもいいと思います!
何にせよ子どもに定着するのは時間がかかり根気がいるので、イライラしてしまうこともあると思います。
偉そうに言う私も、仕事と実際の育児は違い、同じようにやれないこと多々あります😅
はじめてのママリさんの言葉かけ、素敵だなぁと思います‼️
家庭では家事もあるし余裕がないことありますよね😭
常に余裕持っていられる人なんて、逆にいないんじゃないでしょうか。
幼い子どもは大人と違って、そのときそのときを生きてるので、次の日に繋がらないのは当たり前だと思います。
それを何度も根気よく続けていって覚えてくれるはずです。
私が気をつけているのは表情と声のトーンです。
普段は家事以外は一緒に楽しく遊んで、笑顔で優しいママ。
でも、いけないことをしたら無表情で声のトーンを低くして目線合わせて話します。
その方が話したとき子どもに伝わると思います。
おばあさまの年代の人に有りがちですよね…
私の祖母も似ています。。
感謝の気持ちを伝えているなんて凄いです😭✨
私はイラッとして言い返すだけなので💦
簡単に流せないと思いますが、おばあさまの言うことは真に受けなくていいと思います😢- 7月14日
-
はじめてのママリ
今朝早速片付けの声かけ、普通に言えるように頑張ってます😢!
やはり娘達は怒って言うよりも普通や優しく言った方が理解してくれると思います😢✨!
やはり根気が大事ですよね😢
育て方が悪いと祖母に言われ、図星だから心に響き何も言えませんでしたが、自分の為にも娘達の為にも祖母にも見返せれるようにきちんと育てられるように頑張りたいと思います😢
わたしも最初はいけないことをしたら無表情+声低くして言います😢
けど聞かないから結局怒ってしまうんですよね…😔はぁ😔
いつも気にしないようにはしてるんですけど、やはりふとしたときに祖母に言われた言葉を気にしてしまいます😔- 7月14日
-
sak⭐mama
今朝から早速頑張っておられるんですね😫✨
大人も、怒ってワーッて言われるよりも、冷静に言われた方が理解できるし話を聞く気になりますよね。
おばあさまの言い方はちょっと酷いです💦
でも、見返せるように頑張ろうってお気持ちが凄いと思います‼️
そうなんですね、私も息子に何度伝えても目を反らしてふーんって態度のときがありますが、目を合わせて話を聞くまで延々続けます笑
向こうが諦めて折れます❗
そしたら「わかってくれたね😊」って笑顔に戻ります。
かなりエネルギー使いますよね😭
疲れた〜と思いながら、自分時間のときに好きなことしてリフレッシュしてます。
気にしないようにと思っても、傷つく言葉言われたら気にしちゃいますよね😢
時間が解決しかないというか…- 7月14日
-
はじめてのママリ
また昼ごはん前に片付けるように諭します‼️
何かする前に片付けるという習慣が身についていくように頑張ります‼️
ありがとうございました😢✨- 7月14日

はな
片付けは楽しいとインプットさせられると楽みたいですが、うちの娘も嫌いだし苦手です笑笑
なのでゴミ箱にぽいぽい捨てたり、メルカリ出すね〜と写メ撮ってスマホいじいじしてると、片付け始めます。
片付けはやり易いように、箱にポイポイ入れるだけにしています。
それを夜までにしなければ次の日にはゴミ袋。
本当に捨てたことが2度ほど笑笑
あとイタズラは一度注意して黙ってました。
2度目からはその日のおやつの時間になって「さっきママに見えないようにイタズラしてたからなしよ」と癇癪起こしてもおやつ絶対あげませんでした。
ママが怒るとおやつなし、おもちゃ捨てられると認識して、今ではきちんとしてくれています🤣
-
はじめてのママリ
旦那がこのおもちゃはこの箱に、と片付けるときに教えていますが確かにそうした方がいいですがおもちゃを片付けたくない娘達にとってそれは難関なのかな?と思いやってくれるなら嬉しいですがやれないならとにかく箱に入れるという習慣は付けさせるようにわたしもしています😢
親がこれしたらこれは何しても絶対しない!と貫き通せば子供もわかってくれますかね😢
ありがとうございます😢- 7月13日

SMILE♡3KIDS
片付けて!って口で言い聞かすよりも、片付けもゲームのような間隔で、誰が1番早くに片付けられるかな?
ママも参加するから、一緒にやろ?
いくよー!よーいドン!みたいな感じで、楽しい方向に持っていくのはどうですか?
子供って保育園での顔と、家での顔。
2通りの顔があると思います😊
保育園は、集団生活でお友達と一緒のことをするから、なんでも楽しく取り組めるのだと思います。
家だと、どーしても甘えが出てくるので、ママやパパがやってくれる!って思っちゃうのかな?!
親の目ぬすんで悪さするのは、子供たちの中で、楽しいことの発見!
『ダメ!』って言われるともっとしたくなるのが子供の心だと思うので、しんどくなるかもしれないですが、例えば、子供目線で、お家が痛いって言うてるよ?!
剥がしたらなおしてあげないといけないの。
剥がしたらなおすことできる??
みたいな感じでなだめてあげるのはどうでしょうか?!
-
はじめてのママリ
優しいお言葉ありがとうございます
旦那が時々誰が早いかな〜とか言って競争させるんですが乗り気な時と乗り気じゃない時がありまして…😔
今まで悪さしてきて怒られていたことが急に言い方を変えてやめてくれるものなのでしょうか…
でも確かに怒るよりも優しく言ったり普通に言ったりする方が言葉を理解してくれる気がします
愛情不足で曲がった道には行ってほしくない反面、現実は余裕なくて上手くいかなくて…
もっと広い心を持てるようになりたいのに子供を産んでから自分ってこんなにも心が狭く気が短い人間だったんだと思わされます…
本当にダメな親です- 7月13日

ママリ
悪いことをする→愛情不足ってのは
極端ですが、
親の気を引きたいから
悪いことをするはあると
思いますよ💦
片付けに関してはうちは
片付けなければ
本当に捨てます(笑)
もう何度か捨てられてますから
今は必ず片付けますね。
散らかったままとか
うちは寝かせませんね。
親も徹底してあげないと
子供も混乱しますよ。
「おおゃくい」は「横着」の
方言だと思いますよ😅
-
はじめてのママリ
やはり親の気を引きたいからですか…
娘達は捨てられても平気〜みたいな顔をするときがあるので本当に捨てても"片付けたくないから捨てていいよ〜"と言われると、もう…😔
そうですよね、親が中途半端なことしてたら子供も混乱してしまいますよね…
今後気をつけるようにします
そうなんですね、やんちゃなのかなと思ってました😔- 7月13日

SMILE♡3KIDS
そんなことないと思いますよ?
私も、3人のお母さんしてて、3人産んでるけど、その子その子で性格も違えば、やることなすことバラバラで個性強いので😂笑
ガミガミババアです😤💔
3人子供いるからってベテランでもなんでもないし、毎日のことで初めての経験があったりで、常に手探り状態です😂
本当にここは、きつく叱らないといけないって言う日が来た時がこの先出てくるかと思います。
怒るから、怖いにはならないと思います😊
愛情のかけ方も、人それぞれ!
叱り方も、人それぞれ!だと私は思います😊
-
はじめてのママリ
わかります
わたしも毎日手探り状態です…
ほんとに子育ては難しい…
優しいお言葉ありがとうございます😢- 7月13日

ちびじんべえ
ウチも全く同じですよ😊
幼稚園や保育園では率先してお片づけするのに自宅では散らかし放題です。
もちろん怒鳴り散らして片付けさせますが、外で頑張っている分、家では甘えが出るのは大人も一緒だしなあと思うようにしています。
また、イタズラもカーテンにお絵描きしたりテレビ台によじ登ってテレビを倒壊させかけたりと酷いものです😭
普通に注意したり諭したりするレベルではないので烈火の如く怒りまくります。
でも、心の中では今のうちに悪いことをいっぱいしなさいと思っています。
悪さして怒られて反省したり気まずかったり、または反感を抱いたり…根拠はないのですが、小さいうちにたくさん経験しておいた方がいいかなあと思っています。
元小学校教諭から聞いた話では、幼少期にヤンチャな子は大体小学校入学で落ち着いてくるからあまり心配はしなくても大丈夫。
大変なのは小学校入学後に目覚めてデビューしちゃう子。一筋縄ではいかないパターンが多い。
とのことでした。
あまり心配しなくてもよいような気がしました😌
-
はじめてのママリ
そうなんですね…😢✨
小学校までに落ち着いてくれると嬉しいです😢✨
わたしもしっかり娘達を育て上げられるよう頑張ります😢✨- 7月13日
はじめてのママリ
ご飯を食べる時はテーブルの上を片付けて、と言った感じです…
旦那が時々ご飯前や何かある時におもちゃ片付けてと言いますが、あれもこれもで広げすぎて片付けられないなら節目節目にという習慣を付けさせた方がいいですね…
夜は必ず、というとこしかできてなかったのはダメなことだと思います
親が中途半端なことしてるから子も…ってなっちゃいますもんね
親は子の鏡と言うくらいですし今後育て方をきっちり見直すようにします
おおちゃくいというのは多分昔の人が使う言葉だと思うんですが今の言葉で言うと多分やんちゃだと思います
親に構ってもらえないから悪さをするのかな、なんて考えてしまいます…
退会ユーザー
片付けしなさい!って言う以上、親もちゃんとしないといけないんですよね😅💦私も言いながら、自らも気をつけるようにしています。口だけじゃ子どもは聞かないですもんね。まずは大人から、ですよね。
大変かもしれませんが、しばらくは一緒にやるしかないかもしれませんね。怒りながら片付けという行為だけさせても、私は意味がないと思っています。どうして片付けなきゃいけないのか、片付けをしなきゃいけない意味をちゃんと学ばせることが大切かなと😊そうしないとあとに繋がらないですしね!
あと、うちは子どもたちに片付けをさせているぶん、やっぱり時間がたつとめちゃくちゃになってきます。だから時々(数ヶ月に一度)おもちゃを全部部屋に広げて、一緒に捨てるものと残すものに分け、一緒にどこにしまうか考えて片付けもしています。子どもが片付けしやすいように、子どもと一緒に場所を決めてます。
私も子育てには自信なんかないし、短気なので感情に任せて怒ってしまうこともあります。子どもがいるときに、ずっと子どもを構っているわけでもないです。
おとなしい子をもつ親からすればやんちゃな子は羨ましく思えると思いますし、そこはあまりつなげて考えなくてもいいんじゃないかなって思います。
はじめてのママリ
そうですよね
まずは大人から、ですよね
子育てって大変で毎日頭抱えています…
この前わたしもおもちゃを部屋に広げてこれいる?いらない?と聞いて断捨離をしてたんですがほとんど片付かなかったです…😔
おままごとで揃わないものや壊れてるものは捨てたんですが細々していて結局ほとんど捨てられず…😔
おとなしい子を持つ親からしたらやんちゃな子は羨ましく思えるのですね…😢
ほんとに、大変です…😔
ありがとうございました😢
まみぃ
横からすみません💦おおちゃくい は、方言で、楽をしようと行動すること です!足で扉を閉める、とか、そういうやつですね!「おおちゃくだなー」とか「おおちゃくする」とか、「おおちゃくい」とか言ったりします!
退会ユーザー
はじめてのママリさんではないですが、そういう意味なんですね!
言われてみれば、祖母が時々「おおちゃくしちゃいけないよ」って言っていた気がします。
教えていただいてありがとうございます😌