
コメント

まゆみ0430
はじめまして♡
私も2月に仕事辞めてから専業主婦で奨学金の猶予手続き速攻しました!笑。通院中で医師より就労困難と診断された。収入はなくなり、旦那の収入のみになる。と書けばいいのではないでしょうか?
具体的な金額は書かなくても手続き完了しましたょ🎵やや面倒ですけど、頑張ってください★

ことのぞ丸
ネットで調べると例文がでますよ〜!
私はそれを元に書きました。
就労困難とのことですので、ご主人様の収入と支出を書いた方がいいと思います!
ひと月の平均手取り額がいくら、
その内家賃、光熱費、食費、ガソリン代、通信費などが引かれて残りが少なくなるので免除を〜
でいいと思います!
貯金やお小遣いが多いとそこから捻出しましょうね〜となるかもしれませんので、お気をつけください!
-
ちぽりん。
コメントありがとうございます☺
ネットで調べて書いてたらごちゃごちゃになっちゃったから、別紙に書いた方がいいですかね😣貯金もあんまり書かない方がいいんですね!知らなかったです😣- 3月25日
-
ことのぞ丸
なのでうまく貯金分やお小遣い分を他で分配したほうがいいです!
旦那様のお給料がわかるものを添付しなければならないかと思うので(>_<)
別紙でなくても、その行が1行空いても大丈夫ですよ!- 3月25日
-
ちぽりん。
そうします!!
貯金減るのはちょっときついので😢
やっぱり提出しなきゃいけないんですね😔何も言われなかったです😭
ごちゃごちゃな内容でもいいですかね(笑)- 3月25日
-
ことのぞ丸
多分、ちぽりん。さんの場合だと、傷病と経済困難の枠組みになるので、ちぽりん。さんが働けないという診断書も必要だと思います。
日本学生支援機構のホームページをきちんと読まないと、
送り返されてまた書類を集めたり、
猶予の期間が遅れてしまいますよ(>_<)- 3月25日
-
ちぽりん。
去年もしたので、書類とかはおっけーです😊この前源泉徴収とからいらないのか、支援機構に問い合わせてみたらいらないて言われたんですよね😣
書かなきゃいけない書類も猶予期間切れますよーの紙と送られてきました😊- 3月25日
-
ことのぞ丸
そうなんですね!
でしたら文章は、昨年に引き続き〜という感じで書くと書きやすいかな?と思います!- 3月25日
-
ちぽりん。
去年は自分の収入と支出のこと書けばよかったから書きやすかったけど、旦那のことどうやって書けばいいのかわかんなくて、、、、😢
たくさん教えてくれてありがとうございました😊今日、早速出します☺- 3月25日
ちぽりん。
初めまして😊
素早くてわかりやすいコメントありがとうございます☺
めちゃくちゃ具体的に書いてしまいました(笑)おむつ代とか(笑)去年も申請してて去年は働いてたから書きやすかったんですけど、旦那の収入とか書いていいのかよくわからなかったです😣