
子どもは基本大人しいのですが、夜ご飯食べた後テンション高く結構バタ…
子どもは基本大人しいのですが、夜ご飯食べた後テンション高く結構バタバタします(8時〜9時頃)
戸建てで、隣とはほぼ距離がありません。以前旦那と子どもが9時頃一緒に家の中を走り回っていた時に隣のおばちゃん(子ども3人男成人育て済み)から音がうるさいと苦情来ました。
それからは気をつけていますが、旦那が子どもが少しバタバタするたびに敏感に叱りつけ、スリッパを買って履かせろと言います。それに子どもがバタバタした時に隣が当てつけのように音を出してくると…(私は考えすぎだと思ってます)
小心者な性格なので仕方ないとは思いますが、隣にビビって自分の子を叱りつけて、危ないのにスリッパを履かせようって考えが嫌です。
次の子が活発だったらどうするんだろう…なんか大黒柱なのにビビりまくりな旦那に嫌気がします。
- めろん(3歳4ヶ月, 5歳5ヶ月, 7歳)
コメント

ほのち
戸建てなのに集合住宅みたいですね😅
走り回ってた時は窓開けてたんですか🤔?
うちは集合住宅で2階に住んでて、下の方とトラブルになったので走らないように!と怒ってばかりだし、娘にもスリッパ履くようにさせてます💦

ママリ🔰
うちも戸建てに住んでて隣が近いんですが、隣に小さい子がいるんですが、はっきり言ってうるさいです💦
うちは高校生なんで静かですが、隣の子供が小さいうちは仕方ないって思ってます。
でも、ほんとに腹が立つのは夜なのに親も一緒にうるさい時です💦
言いに行かないですが、子供は子供だから我慢できるんですが、親は違うだろって思ってしまうので💦
隣のおばさんも旦那さんも一緒にだったから、苦情言いにきたんじゃないですかねー?
子供だけの時でも言われたことありますか??
分からないけど…子供はうるさいもんだし、騒ぐのは仕方ないかなって、子育て経験者なら思いそうですが💦
旦那さんも次子供だけでも苦情言われたら怒ることにして、今はもう少し怒らないようにしてもらえたらいいですね😌そんな時期も少しだと思いますし💡
-
めろん
旦那と走ってた時1回きりです。なのにわざと壁ドンしてくるとかわけわからん被害妄想してて…大人でも子どもでもお互い音出るって事でしょ?て説明しても、ストレスだと言います。
私は結婚してから今の家に住んでますが旦那は生まれた時から住んでるので隣のおばさんのことも知ってるだろうし、今更敏感になってビビるなよって感じなんですが💦- 7月12日

⋆⸜ ⚘ ⸝⋆·͜·⋆⸜ ⚘ ⸝⋆
時間の問題もあるんじゃないですか?家庭の事情もあるかもしれませんが、夜8〜9時はそのくらいのお子さんなら寝ているか、寝る準備をする時間ではないですかね?うちも主人がいる時はテンションが上がってバタバタですが8時過ぎにはお布団で絵本タイムにしています。小さいうちは走り回って音を出すのは仕方ないと思います。小心者でビビりな旦那さんの性格を変えるのは今更難しいと思うので、夜早めに寝られる生活リズムに変えていけばお子さんを叱りつけることも減らせるのではないかな〜と思います。
-
めろん
そうですね〜旦那の帰宅が8時から遅くて9時前後なのでどうしても💦
先に寝かせる準備をしても旦那が帰ってご飯食べたりお風呂入ったりの物音で起きてしまい、大人と一緒じゃないと寝てくれない状況なので毎日寝るのは9時半〜10時です。
子どもに絵本タイムとか静かな遊びができるように工夫してみます。- 7月12日
めろん
窓は開けてなかったと思いますが大人が歩いても響く時あります。それはお互い様だしこっちも感じる時があるので。
スリッパ危なくないですか?
ほのち
結構近いんですね💦
だとしたらお互い様ですね☺️
スリッパ履いてて転ぶことももちろんあります。
その度にドタンバタンしてますが😅
私達親がスリッパ履いて生活してるので、娘は同じ〜♩という感覚でしかないようです☺️
めろん
うちは3階建てなのでスリッパで階段上り下りも怖いので夏は親も基本履いてないんです。娘が喜ぶ事なら良いけど、なんか旦那の言い方というか考え方が気に入らなくて…何か言ってきたら俺が謝るから、とか言ってくれたら頼りになるのに💦
ほのち
階段のスリッパは危険ですね💦
そうなんですよね笑
たぶん、自分の家族より相手を尊重してスリッパを履かせて!って言った旦那さんが気に入らないから余計に反発したくなるんですよね😅
パパが帰ってきて楽しくなるし、テンション上がるの分かります☺️
うちも遊びたくなっておもちゃ出してきたりします😅
私はもう夜だから遊ばないよ〜ねんねの時間でしょ✨と言って遊ばせません😅
夜のリズムとして遊ばせない、寝かせるというのは大事かなぁと思います。
そしたら夜にバタバタしないし、日中はどんなにドンドンバタバタしても気にしません😊
気になるなら旦那さんが菓子折り持って挨拶に行けば良いと思います☺️
めろん
そーなんですよ、普段日中たまに顔合わせて愛想良くして努力してるのは私なのに、文句ばっかり、自分は挨拶すら行かないと。本当に気になるなら自分で何か動けば良いのに何も悪くない子どもに危険なことさせるっていう神経が同じ親として腹立たしくて…
旦那のストレスはもう放置して、子どもにストレスがいかないように気をつけたいと思います(笑)