子供が大きいことについて友人や夫とのやり取りで戸惑っている。子供の体型について気になる。
うちの子は生まれた時から今も大きめです。
離乳食がうまく進まない時、何人かに
「娘ちゃんは食べなくても大きくて余裕あるから大丈夫」
と言われ、そうなのかと気にしてなかったのですが
先日、娘が熱出してご飯食べなかった時に同じような事を私が言うと、旦那は「それは失礼じゃないか」と言いました。
あ、そう言えばわたしも友達に言われた時はちょっとモヤっとしたっけな。
でも、それってきっとわたし達が娘をぽっちゃりしてると思ってるからなのかな?とも思いました。
どう思いますか?(すみません漠然としてて笑)
- ままりんご(4歳11ヶ月, 7歳)
コメント
ちゅる(29)
赤ちゃんにぽっちゃりも太ってるもないと思いますよ😊
うちの子、上の子は3740で産まれましたが、動き出すようになってからは身長がグンと伸びて体重も落ち着いて今では体重平均ど真ん中の身長が大きいです(^^)
下の子なんて、4530で産まれて、今でも8ヶ月くらいに間違われます(笑)
下の子に関しては、私もでかいなーと思います(笑)
ABC
ご主人、娘さんを既に一人のレディとして考えてるんですね!素敵なことだと思います!!
うちの子も産まれてからずっと大きめです!プニプニで触り心地が良すぎるので、我が家ではポッチャリは誉め言葉です♥️笑
-
ままりんご
旦那、娘が大きくなったら、大きくなったら、ってめっちゃ言ってます😂美人とか可愛いだとか褒めちぎって写真撮ってるので、なんか娘も写真大好きでポーズとったりして喜んでます!
プニプニ良いですよねー❤️わたしは娘の太ももに顔うずめて至福に包まれてます…- 7月10日
ママリ
個人的な意見としては
体型差と食欲差は関係しないかな、と思います🥺
でかいから食べなくておっけー
って感じだと、
バスケ選手とかみんな少食でおっけー
ってことになっちゃいますよね!(笑)
逆に言えば、
娘ちゃんは小さいから食べさせないと!
と言われると、イラッとするかなって、、
-
ままりんご
最後の言葉に納得!
それイラっとしますね。
でも、妊娠してる時は食べないとって自分に言い聞かせて(笑)食べちゃってました。- 7月9日
ちー
旦那さんは娘さんが
「太っている」と言われたように
思われたのでしょうか?🧐
子供に対しての”大きい”って言葉は
必ずしも”太っている”という意味に
直結しないかなーと思っています😌
周りの方も”太っている”ということが言いたかった訳ではないかなと思います😌😌
というのも、赤ちゃんってムチムチしているのが
普通なので太っているという
感覚ではないようは気がします☺️
-
ままりんご
そうそう、大きいと太ってるは違いますよね!
旦那にも説明したけど、言葉って難しいですね。
さすがに何人にも同じ事言われて、そうだよね、太ってるわけじゃないもんね、と納得してました。
でも、旦那は娘が赤ちゃんの頃から、うちの子は周りの赤ちゃんと比べてどう見えているのか?をやたら気にしてます😂もちろん父親の俺は一番可愛いと思っているけど!とは言ってました。- 7月9日
mako
うちも娘が大きめで1歳になる頃には11キロ、今は14.5キロあり、熱出してご飯食べられない時とか、蓄えたくさんあるから大丈夫!むしろちょっと食欲落ちて体重調整してるんだ!って思っていますよ😁
下の子も同じく大きい!と驚かれます😁
うちは筋肉質な感じでぽっちゃりとは思いませんが、他の子と並ぶと、でかっ!って思うし、抱っこするとずしっ!としか表現しようがない感じです。笑
気をつけなきゃとは思っていますが気に病んではいないので、同じことを言われても特に気にならないです💡
-
ままりんご
14.5!おっきい!!
うちも筋肉質で、らららぞうきんをらららシシャモ脚🦵に変えて太もも撫でてます笑
人によって受け取り方違うと、発言難しいですよね。
わたしも気をつけないと- 7月10日
おん
自分たちが子供をぽっちゃりしてると思ってても思ってなくても誰かに体のことを言われるとモヤっとするかなーと思います!ましてや褒め言葉なのかどうかもわからないようなセリフですし😅
うちもすごくぽっちゃりしてて好き嫌いが全くなく味をつけてなくてもつけててもなんでも食べるのですが量は私が調節して他の子と大した変わらない量にしてるんですよね💦でもよく食べるからぽちゃぽちゃなんだねぇとか言われるとイラッとします😅
-
ままりんご
言い方なところもありますよねぇ。大きいとかデカって素直に言ってくれれば、でしょーって言えるんですが、よく食べるからとか余裕がとか言われると、当たってたら頷けますが違うとなんだかなぁですね。
- 7月10日
マハロ
うちの娘も大きく産まれて大きく育ってます^_^
お陰で丈夫です^_^
母としては助かってます^_^
あんまり深く考えなくていいんじゃないかな?と思いました^_^
-
ままりんご
そうですね!大きいのは親として扱い易くてありがたいです❤️
- 7月10日
まり
すごくわかりますーーー!!
うちは成長曲線の真ん中ぐらいですが、顔が大きいからか、大きいねー!とよく言われます💦
一歳過ぎて、栄養相談の時に、この子は大きいからおやつは食べなくて良いでしょ、と言われて腹が立ちました💦
私も小さい頃太ってて、体質的にも太りやすいので常にダイエットしてる感じなので、息子にはそうなって欲しくないと、息子が大きい、太ってる、と言われるのを極度に気にしてしまっているなーと思います😰
でも、最近は背がかなり伸びたので、大きいと言われても背のことかなーぐらいに思えるようになりました😂
-
ままりんご
気になったのって、多分大きいじゃなくて「おやつ食べなくて…」の方じゃないですか⁉️勘違いされがちですが、言葉の脈絡ですよね💦わたしも同じ事言われたらモヤっとします。
- 7月10日
-
まり
それもあります💦
その頃、おやつってあげてなかったんですが、食事で取れない栄養素とかあげた方が良いおやつ、とかを聞いたんですが、そう言われてしまって。。
けど、成長曲線ギリギリの姪っ子は全然食べなくて親は心配してたので、それにくらべたらたまに食べなくても大丈夫かーとポジティブな方に思うことはあります😂- 7月10日
ふだ
他人の子供の発育について、大きい小さいは言わない方が良いかなと思っています。子供はスクスク大きく育つことは良いことですが、言い方や表現の仕方で不快になることもあると思います。
離乳食をあまり食べない時に言われたのは、体も大きめだから体重の増え方にそれほど気を付けなくても大丈夫だよ。とポジティブな意味なのだと思います💡
うちは長女が小柄で次女がやや大きめで、正反対な2人を育てて実感するのは、小さいと成長曲線から外れないか気にしないといけなくて焦るし心配になります。。「女の子は小さいとかわいい!」と言われますが、それは思春期以降の話であって乳幼児期は大きい方が病気しても体力があるし、発育に関しては心配しなくていいのでそれだけでも気持ちは楽です。
-
ままりんご
そう言えば、小学校の同級生に細くてカリポリな女の子がいました。わたしはおデブだったので、細い細い羨ましい!って何気無しに言ってたら、あとから細いの気にしてるから言わないでと言われました💦
思春期になると成長ですが、赤ちゃんのうちは大きいのも必要な発育ですものね。- 7月10日
-
ふだ
補足読みました。よく読み込んでなくて理解してなくてすみません💦
病気して食べられない時、ある程度体重がある方が体力があって治りも早い気がように思います。体力の蓄積=余裕ということかな💡と思いました。- 7月10日
-
ままりんご
いえいえ!!!わたしもうまく伝えられずすみません💦
大きいことは良いことですね、言葉って難しい😂- 7月10日
ゆきち
旦那さん、娘ちゃんが可愛くて仕方ないんですね😊
うちは9ヶ月くらいまで周りのママ友に「大将」だの「おにぎり似合うねー、丼とかー」だの散々言われました。
たしかに大きく見えてましたが身長もその子達と比べたら5.6センチ違っていて体重は全然変わらなかったです。2歳直前の今でも10センチほど違います。その当時は悪口のように受け取ってしまいすごい嫌でした。なのでモヤっとしたっけなという言葉はすごく分かります😅
でも赤ちゃんってムチムチしてるのが普通だし、大きいと言われるのであればみんなが通るサイズを先に行っただけです💗
ちなみにうちの子も離乳食よりおっぱいが大好きだったので開始2ヶ月程は全くと言っていいほど食べてくれませんでしたが、断乳後はたくさん食べてくれましたよ💗
お腹が空けば食べてくれます♫大丈夫ですよ🙆♀️👌
-
ままりんご
おーそうそう、初めての子で唯一無二の存在で可愛いくてしょうがないけど、他の子を知らないからこそ言葉ってちょっと引っかかりますよね。
大きいのはわかってるから、大きいだけで良いのに余計な一言つけてくるからこっちもモヤっと…と失礼。
今は病み上がりでご飯よりパンが好きみたいです🍞ご飯食べさせようとしたら、手でガードされて首横に振られました笑- 7月10日
あーすー
うちの子も大きめでした!離乳食は全く食べなく、ミルク大好きでした😅友達に相談したら大きいから大丈夫じゃない?と言われもやっとしました😔
大きいから大丈夫じゃなくて食べないことを気にしてるのに。
でも小さくて食べないより大きくて食べないならまだ安心かなって思いました😋
そこから気が楽になり、一歳くらいからずっと食べるようになりました!
-
ままりんご
皆さんの話を聞いて、自分が何にモヤっとしたのかわかって嬉しくなります笑
そうそう、大きいのはわかってるから!って。大きいって別に言われても良いけど、言いたい事が伝わらない上によくわからない一言つけられてモヤっとするんだなっていう。- 7月10日
あん
元々脂肪というのは緊急時の備えなので、
脂肪が多ければ多少食べなくても大丈夫。
それは確かにその通りかと思います😂
健康的にどうかは別として。
ただ、事実であれば言って良いかというとそうではないので、あまり人の子には言えないですね(笑)
自分の子に言う分にはそんな気にしなくても、、と思いますが旦那さんはきっと娘さんのことが可愛くて仕方ないんでしょうね☺️💓
-
ままりんご
旦那は娘可愛いさに、夢の中で娘が中条あやみになってた!と喜んでました笑
事実なんだと思うんですが、何を知ってるの?って事言われるとモヤっとしますよね😂- 7月10日
ゆんmama☆
失礼なことなんだとこの質問見て気付きました…😥
赤ちゃんなんてムチムチしてるくらいが健康的で可愛いなと思うタイプなので😭
そんなうちの子達は小さめで生まれて、ずっと小さめなので大きい子が羨ましいという気持ちもあって余計そう思うのかもですが。。そういう人もいると理解していただけたら嬉しいです🥺
でも私もむやみに大きいとか言わないようにしようと勉強になりました💦
-
ままりんご
そうじゃないんですよー!おそらく大半の人が大きいって嬉しい言葉だと思います。
問題なのはその後に使う言葉で、大きくて可愛い!ならわたしなら大歓迎で、問題は
大きくてお相撲さんみたい!大きいから食べなくても大丈夫だよ!ムチムチだから多少雑に扱っても丈夫そう!
そんな言葉がモヤモヤの原因でした😂- 7月10日
ちゃぴち👦⑉👦⑉👦⑉
ちょっと違うかもですが、
甥っ子はホントに少食で全然食べてないのにとても大きいです!
うちの子は甥っ子より1個下なんですが、すごく食べる割に平均的です。
義理姉に食べる割に身になってないね。と言われてモヤモヤしました😞
-
ままりんご
そこーーー!!モヤっとポイント同じでしたね。
- 7月10日
はじめてのママリ🔰
うちの子はその逆で小さく産まれました。
今でも小さめなのにあまり食べないので保健師さんからしょっちゅう体重増えたか確認の電話がきます💦すごくプレッシャーなのですが…
「えっ!◯ヶ月にしては小さいね」と驚かれたり、「うちの子がこれくらいの時はもっとムチムチだったよ!」と言われたり、悪気はないのでしょうが傷つきました💦
kmomさんの投稿を見て、逆に大きいと言われるのも同じ気持ちになるんだなぁと勉強になりました。
私としては娘が小さかっただけに、「大きいね〜!ムチムチだね!」と言ったことがあります。
それもその方をもしかしたら傷つけていたのかもしれないですね。
-
ままりんご
同じですよ❤️
逆にぽんさんは、小さくて天使みたい👼とか、小さくて赤ちゃんって感じ!小さくて守ってあげたくなるね!
そんな言葉だと、小さいって言葉でも嬉しくないですか?
きっとモヤっとした原因は、「◯ヶ月にしては」とか「うちの子がこれくらいの時は」って言葉だと思います!
わたしこの投稿をしてから気づきました笑- 7月10日
みやこ
うちは長男はプリプリで、次男は割りとほっそりですが、次男が胃袋宇宙で、2歳差の現在ですでに食事量が長男を上回ってる感じです!
でも、体重は変わらず上の方がずっと平均より上で次男は標準なのが不思議☺️
ただ、熱があるときは体格に限らず、脱水・低血糖などのリスクは同じじゃないかと思って気を使ってます!お子さんが一歳こえてるので神経質になる必要はないかもですが💦
-
ままりんご
胃袋宇宙😂
生後1ヶ月の育児、お疲れ様です❤️それぞれ兄弟でも違うもんなんですねー!- 7月10日
まりえ
わかります 笑
大きいことムチムチしてることも良いのですし自分の子は可愛いんだけど周りは言い方変えてるけど太っていると言われてる気がしてくるんですよね😰
今息子がむっちりちぎりパンが腕や足にまだありお腹もぷっくりでムチムチです!
今まではおでぶちゃん💓ぷっくりちゃん💓って可愛がってたのですが
今、親の真似したり言葉の理解ができてきてるのであまり身体の外見の事を息子の前で言わないようにしてます😂可愛いとかは言いますがおでぶちゃんとかマイナスな言葉を本人に対して言わないようにしてます😅
私自身が小さい時デブとからかわれたりしたことがあるので💦💦
-
ままりんご
実はわたしも小さい時はデブで(今も笑)、幼少期は祖母に「肥えてる」と言われ、母には「肉団子」「北朝鮮に拉致されたら痩せるよ」と散々でした。ある意味同級生にイジられてももう慣れてたから良かったかもしれませんが、自尊心はないです笑
尾木ママが昔、イジメられている子に「自尊心を持っておかしい事をおかしいと思えるようになりなさい!」って叱ったらしいです。もちろんイジメっ子も叱ったようですが、わたしもそのように育てられたかったなと思ってます。なので、自分の子にはちゃんと自尊心を持てるように育てたいです!- 7月10日
退会ユーザー
周りの方は「離乳食が進まなくても焦らないで大丈夫」という意味で言ってくれたのではないかな〜?と思います!
離乳食の進みが悪くて心配になるママさんは多いですからね😅
逆に娘さんがガリガリだったら周りの方も違ったフォローの仕方をしてくれたと思いますよ✨
まめぞう
うちの娘も3.5キロで産まれ、混合から始まり、離乳食はあまり食べずに育ちましたが、縦も横も他の子から比べられるとおっきかったです💦ってか、今も保育園のクラスで頭一つ分高く、体重も18キロ超。
kmonさんの娘さんと同じ月齢の頃に娘が肺炎で入院しましたが、それまでもしょっちゅう熱を出す子(兄妹でも一番熱出してました😭)でした。
同じぐらいの時期で考えると兄妹の中で一番おっきいのに…
これから、もっと活動量が増えれば、きっと引き締まってくると思いますよ!
確かに周りの細いお子様などを見てると羨ましい(服が色々似合いそう!サイズ選びに困らなさそう…)とか色々思いますが、娘は娘!
ぽっちゃりというか、ぷにぷにを喜んで私も旦那も触ってます😊
的はずれな答えかもしれませんが💦
-
ままりんご
いえいえー!てか3歳18キロってまじですか??すごい😂
子供がどんなでも、やっぱり親は一番可愛いですよね❤️- 7月10日
-
まめぞう
凄いです!笑
もう笑うしかないでしょー😅それでいて抱っこマンなので、パパに任せてます!笑
お兄ちゃんの周りの女の子は、おっきい子(縦も横も)も多いので、今のままでいいかなぁ…なんて暢気に思ってます✨笑- 7月10日
チックタック
大きいから食べなくてもいい
って安心感はあると思います
でもうちは大きく生まれ
大人の量たべますが
成長曲線1番したスレスレにいます。
小さいけどめちゃくちやたべます
-
ままりんご
「小さいけどよく食べるね」って言葉は嬉しいですか???
「よく食べるねぇ、その体のどこに消えてるんだろうね」
って言葉はどうでしょう???- 7月10日
ままりんご
わぁ大きい!4.5キロオーバーですか!
ハイハイしたりして動き出すと、ほんと体重増えませんよね。離乳食もなかなか食べなかったりしたし、生後半年くらいから今まで体重大して変わってない事に、前は焦りがありました。
それにしても、産院で見た4キロオーバーの子はデカかったです(〃ω〃)