

イチカワ
夫は新生児のときからを育児に関わりを持つことで、子供への愛着が早くから沸いたようです。それに私がヘトヘトになりながら慣れない育児をする姿を見て、積極的に手伝ってくれます。
今でも「産後に里帰りせずに家にいてくれてありがとう」って言われますよ☺️

mii
里帰りはしなかったですが、実家が、徒歩圏内なので食事は持ってきてくれました😊
メリットは気を使わないでいれたこと、早くから赤ちゃんとのリズムがつけやすかったこと
デメリットはほぼワンオペだったので不安だった、仕事がある旦那が寝不足にならないか心配だった
いろいろメリットデメリットあると思いますが、今となればよかったかなと思いますし、案外できないことないな!って感じです😊

はじめてのママリ
里帰りしてません。
旦那の仕事中はマンツーマンで大変でしたが、家族が揃うと今までになかった幸せ感じれたのと貴重な新生児の時期を家族3人で過ごせてよかったと思ってます😊
1ヶ月沐浴は旦那の役割でした(笑)

かもあ
子ども3人、下は双子ですがどちらも里帰りしてないです。
旦那と2人でやってきました。
子どもの成長を一緒に感じられること、大変なことを理解してもらえる、旦那に子ども3人預けて出かけられるのが、メリットかなと思います。
メリットのほうが大きいですが、育児の仕方、価値観の違いで旦那に対してイライラすることも多いですよ 笑

きのこ
実家が遠方かつ、両親共働きのため、里帰りしませんでした。
旦那さんが自分のことを自分で出来て、家事も一通りこなせるようであれば、里帰りしなくてもやっていけると思います。
メリットは、やっぱり旦那と2人で試行錯誤しながら子育てしていけること、気を遣わないでいいことですね!
デメリットはしばらくはご飯が冷凍かお弁当になることでしょうか??

かずのこ
1人目は里帰りしませんでしたが、床上げまでは親が休みの時に孫に会うついでに食事や食材を持ってきてくれたりしてました!
育児に掃除洗濯と炊事以外でも1日あっという間です。
なので食事を持ってきて貰えるのは本当に有難かったです☆
私は産後ハイで調子に乗って無理していたようで風邪でダウンしました…
いざという時旦那さんの休みが取りやすい職場であれば2人でもやっていけます☺︎
ご主人が新生児の頃の子供と触れ合う機会が多いのは里帰りしないことのメリットだとは思いますが、頼れる人が多く居るところで産後過ごせるところでの出産をおすすめします。
2人目はしばらく上の子を外へ連れ出せないのも可哀想なので里帰りしようかと考えています。

かんちゃん
娘の成長を一緒見て感じることができてよかったです。
大変なことも一緒に共有できて、補える方が補う形で、より一層絆が深まりました。
育児への意識も日々意見を言い合うことで同じ方向に向いていきました。
何より、主人が娘を溺愛して、娘がパパ!パパ!になり、そんな二人を見ているのが一番幸せです🥰
デメリットは思いつかないです。

はな
みなさんコメント
返信ありがとうございます😊
ぜひ参考にして
前向きに考えてみます(^ ^)

ちゃんちゃん
里帰りできない家庭環境なので、そもそも選択肢にありませんでした(笑)
ただ義実家が近くなので、少し助けて貰いました☆
1ヶ月健診までの間、夕食は義母が作ってくれて夫が仕事帰りに持って帰ってくるという感じで😊
それ以外は夫婦2人でなんとかやったので、その助けも無いなら宅配弁当かな〜?と思います☆
コメント