![みみみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
新しい地域で友達がいない方が保育園情報を得る方法について相談しています。知り合いもいないため孤独で、情報収集に困っています。
今住んでいるところが地元じゃなくて、友達や知り合いも全然いないという方、保育園や幼稚園の情報はどうやって仕入れてますか?
児童館とかで他のママさんに聞いてみようかな~って思ったんですが、なかなか話が切り出せず💦
保健師さんに聞いても「市役所で聞いてね」だけでした😨
どこの保育園は先生がどうとか、あの幼稚園はバザーがあるとか、細かい情報が欲しいんですが・・・みなさんはどうしてますか?😅
全然知り合いがいない上に、私自身が口下手話し下手なので毎日孤独です😭
- みみみ(4歳9ヶ月, 6歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私はこの間
市役所に行きました😣
義母さんが職場の人に
色々聞いてきてくれたり、
1番の救いは
私の母の友達が
市役所のこども課で働いてて
空きについて人気な保育園等
色々聞いてもらってます😌
人見知りなのもあって
自分から話しかけたくても
話しかけれずです...。
どんな先生がいるとかは
やはりその園に通ってるお母さんに聞いたりしないと
わからなそうですよね...。
バザーやお祭りなどは
園のホームページとかに
年間スケジュール的なので
載ってたりするんじゃないんでしょうか😆🎶
![もち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もち
1歳頃から児童館や支援センターに行くようになり…
そこで知り合いを作って色々聞きました!
だんだん、保育園行く?幼稚園どうする?の話が増えてきて…そこで聞いてみたり
幼稚園か保育園、どっちを考えてます?と聞いてみたり🤔
私のとこだけかもですが
幼稚園のことを市役所の人に聞いてみたら、幼稚園のことはご自分で見学に行って聞いてみてくださいねーと言われて何も教えてくれませんでした😂笑
-
みみみ
やはり児童館で聞くのがいいですね😅
聞くタイミングが・・・っていうのもあるんですが、うちの息子は発達遅延でまだハイハイやつかまり立ちもできないんです・・・それで行くのがちょっと嫌になってしまって😅
幼稚園はまた管轄外なんですかね?🤔
そこらへんも全然わからないです💦難しいですねぇ。- 7月9日
-
もち
口コミ的なのを聞くのは、児童館とかが一番かもです🤔💦
保育園のことはちょっとわからないんですが…
周りの幼稚園のHPを見たり、イベントに参加するのはどうですか?私はHPを見ても全てはわからないので、イベントにも参加してます(^^)
あとは個人的に予約して、見学行ったりもしました🙌
周りに公立幼稚園がなくて、私立幼稚園なので…詳細は管轄外なのかな?って思ってます😂
私は幼稚園の名前しか教えてもらえませんでした。笑- 7月9日
-
みみみ
保育園の開放庭園とかやってるみたいなので、そういうのでも雰囲気つかめますかね?😅
幼稚園もイベントやってたりするんですね~!こっちでもやってるかどうかわからないですが調べてみます!
いま1歳になったばっかりなので幼稚園はまだ早いですが💦
見学もよさそうですね!
私立はたしかに管轄外かもしれませんね~😅
私も私立か公立か注意して見るようにします😊- 7月9日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
幼稚園に通っていた我が家の場合なのですが💦
私も夫の転勤で実家から遠い今の地に越してきたので上の子の時は何も分かりませんでした😅
なので支援センターや◯ヶ月検診などで顔見知りのママを作り、探りました(笑)
早い人なら1歳から、大体2歳位になると皆さん幼稚園探しが始まるので、支援センターで同じくらいの歳のお母さんと雑談からそんな話に持って行ったりして情報を得ました😂
するとそれを聞いていた他のママさん(上の子がいる事が多い)があそこは◯◯だよ!とか、昔こんなことがあって〜、こういう事が厳しくて…と、ぼた餅的に更に話しが聞けたりする事が多かったです😍
最初は勇気がいりますが、閉じていた世界が広がり肩の荷が軽くなった気がしました✨
うちの市は私立幼稚園しかないので市役所では教えてくれませんでした💦
その後に認定こども園が出来たので、そういうところなら教えてくれるかも知れませんね🤔
頑張れーーー😆👍
-
みみみ
やはり児童館や支援センターですね😅
1歳になった子供がなかなかハイハイやつかまり立ちもできず、他の子と比べてしまって暗い気持ちになることが多いので最近は行くのをやめてましたが、また行ってみようと思います!
幼稚園でも早くから探す人は早いんですね~!
私も見習って頑張ります!- 7月9日
![真理子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
真理子
支援センターに行くと育児関連の様々なチラシがあるので、その中から必要なものを情報収集していました。
私の住んでいる地域では市内の保育園情報をまとめた小冊子が年に何回か発行されていたので保育園選びの際に見学に行く前に参考にしました。
保育園や幼稚園の先生情報は子どもを通わせている保護者など近い人に聞かないとわからないと思います。
-
みみみ
そんな小冊子があれば、かなり助かりますね!
うーん、やはり児童館に通って頑張って聞いてみようと思います😅- 7月9日
-
真理子
私立保育園組合に加入する保育園で作成しているものなので市内全域の保育園情報が掲載しているわけではありませんが、参考にするには十分な冊子ですね。
この冊子は各家庭に配布されるものではないので、これも支援センターで入手しました。
まずは児童館に行くところから頑張ってください!- 7月9日
-
みみみ
はい!ありがとうございます😊
がんばりますー!- 7月9日
みみみ
役所に聞いてみて、気になるところはホームページで調べたり見学に行ったりっていうのが良さそうですね✨
周りに協力してくれる人がいるの羨ましい😭
私も夫も地元じゃないし、実家からかなり離れてるのでほんとに協力してくれる人がいないんです😭