
夜の睡眠に悩んでいる6ヶ月の娘を育てる母親。寝かしつけに苦労し、夜中に起きてしまうことが続いている。同居中の義両親からの寝かせ方についての意見にも悩んでいる。安心して寝れる環境をどう整えればいいか相談しています。
いつもお世話になっております。
6ヶ月になる娘を育てています。以前からこちらで、夜の睡眠の件でいろいろアドバイス頂きました。やはりどうしたらいいのかわからず、悩んでいます。
夜一度起きたらなかなか寝ません。2.3時間は寝ません。
泣きはしないなで、最近は夜中のミルクはあげていないません。代わりに起きたら麦茶を薄めて飲ませています。ぐずりだした時はミルクを飲ませています。
夜寝る前のミルクは少し量を増やして飲ませています。
寝かしつけの時は抱っこして、バランスボールに乗りながらゆらゆらして、背中をトントンして、子守唄を口ずさみながら寝かしつけています。
部屋も暗くして、最近はクーラーを付けて暑く無いようにしています。
今はベビーベッドで寝かせているのですが、なかなか寝ません。置いたら起きます。寝たかな〜と思って、ミルクの哺乳瓶を洗ってる間に起きてしまい、また寝かしつけています。それの繰り返し。夜中も腕の中で寝たと思ってベッドに寝かせようとすると起きて笑いながら暴れだす。かれこれ今日も0:30から3時間。昨日今日は最終的に私の布団に寝ました。
そんな毎日がここ数週間。稀に4時ぐらいまで寝てくれることも。
こういう時期なのだとは分かっていますが、心と体がついていきません。辛いです。
現在、主人の両親と完全同居しています。今は主人とは別々の部屋で寝ていますが、そろそろ一緒にと思っていましたが、この状況ではなかなか一緒には寝れません。でも義両親かららあちこちでエアコン付けづに一緒に寝てと言われてしまいどうしたかいいか、かと言って主人と一緒に寝て、主人が寝不足になるのも嫌だし、それを気にして子守するのも嫌だし、子守してる横でぐーすか寝られるのも嫌だし。
床がじゅうたんなので、義両親は自分たちはずっとベッドで育てたし、ホコリやダニを気にしてベッドのままのが良いと言うけど、私や周りも最近はベッドで寝かせている人少ないし、これからもっと動くようになったら転落が怖いからほんとはすのこひいてその上に布団ひいて寝かせたいけど、え…みたいな感じだし、
この子も私も安心して寝れる環境をどう作ってよいか…(途中愚痴が混じりすみません。)
皆さまはどうだったでしょうか⁇
- ちり
コメント

退会ユーザー
添い寝いいと思います!動くようになれば必死で止めても汚いものもどんどん勝手に舐めるし、ホコリとかも一生懸命掃除しても見つけ出して大切そうに握りしめているし、、私はそこまで気にしません(笑)

ミッフィー
娘は添い寝の方がよく寝てくれますよ😊
和室で布団敷いて寝てます😳
-
ちり
和室があると良かったのですが、和室が義両親が使っていてf^_^;
私もそれの方がいちいち立たなくても良いし、オムツ替えも楽なので良いんです(。-_-。)- 7月9日

ぴぴ
旦那とダブルベッドで寝て、子供はベビーベッドで寝かせています!
夜中どれだけ子供がないても意外と男の人は起きない人が多いと思います😅(笑)
えっ、起きてたの?とよく言われてました💦
自分がどうしても限界なときは、ちょっとだけ代わって!って言って旦那に見てもらって少し寝かせてもらったりもしました。
うちは布団で一緒に寝ると逆にコロコロどこまでも行ってしまいます😱(笑)
-
ちり
そうなんですか⁈⁈男の人達は寝てても気にならないんですね‼︎ちょっと安心‼︎コロコロどっか行っちゃうのも心配ですね(^◇^;)
- 7月9日

mizu
うちの6ヶ月の息子も夜寝てくれない子です。
本当につらいですよね…😭
うちは最近は1時間おきに起きます。
授乳しないと寝ないのですが、まさか6ヶ月でこんなに頻回授乳になるとは……
授乳してもなかなか寝付かないこともあり、私は本当に寝た気がしないです😭
うちは旦那も同室です。
息子がどんなに泣いても起きないので、旦那が寝不足になる心配はないのです😂
でも最近は私があまりにも毎日つらくて、明け方に旦那を叩き起こして抱っこを代わってもらったりもしてます💦
こういう時期だとわかっていても体がついていかないですよね…
周りは夜寝てくれる子ばかりなのでどうしてうちだけ?と悲しくなります💦
-
ちり
1時間おき、本当に辛いですね…ネットみると、そのくらいには朝までぐっすりとか、トントンすれば寝るとか書いてあって、やり方が何か違うのかなと不安になります( ; ; )
- 7月9日
ちり
ありがとうございます!私もホコリは全然気にしてないのです…(;_;)義両親が気になるようでf^_^;