※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おいなり
子育て・グッズ

他所の子がやることは、自分の子がやるときと同じように注意しますか?同じ幼稚園やご近所の子が、些細なことで我が子に差を感じさせている場面に困惑しています。

自分家の子がやったら注意するようなことを他所の子がやってたら注意しますか?

関係性は
同じ幼稚園
ご近所
上も下も同級生
です。

よそのお姉ちゃんに持ってるシールをねだる。
よその子にお菓子をねだる。
ねぇねぇねぇねぇ聞いて!!(見て)が激しい。
お友達の子供同士でお菓子は3個までと話しているのにその子だけ10個。
泣けば済むと思ってる。(結果親がよく折れてます)
気が強くこの子はいいけどあの子はダメ、など特に理由もなく差別する。
などなど他にも些細な事ですがいろんな場面があります。

我が子なら注意して止めるような事をやめさせない事が多いです。
そこの家はそういう子育てなのかもしれませんが、だんだん目に余るといいますか…我が子に示しがつきません。
最近「あの子はいいのに私はダメなの?」と言ってきます。

コメント

ぐう

子供も親も仲良し!って感じでよく遊ぶ子ならば注意します。もしくは本当に目に余る行動ならば注意しますし叱ります。

もし自分の子供に他に仲良しさんが居て、とりあえず近所の同じ幼稚園の子だから遊んでるってだけならば面倒なのでフェードアウトしちゃいます😅家には呼ばないし行かない、幼稚園が終わった後、休みの日などは遊ばないようにするかな~。

たしかにその子だけそんな感じならば、子供にしてみれば何で?ってなりますよね。

たったこのくらいの文章だけで面倒な親子だなあって思ってしまいます。笑

関わりたくなくてもやはりご近所、同じ幼稚園だと難しいのですかね😭

  • おいなり

    おいなり

    コメントありがとうございます😭✨✨

    んー、相手のママさんはほんわかしてるママさんで話してて楽しいです。
    その子が居なければ平和で続けていきたい関係ですが、その子が居ることによって全てが崩れます💔
    その子が何かする→親の注意がままならない→好き勝手する→娘がそれを見て似たような事を真似する→私がイライラする…っていう悪循環です(笑)

    うちは市内の幼稚園が激戦の為市外の幼稚園に通っていて、そこのお宅ともう一組、計三組しか同じ幼稚園の子がいません。
    学区的にも中学まで一緒なのでフェードアウトもしづらいです😭💔

    結局何するのにも最終的に親が折れてわがままを受け入れてしまってるのに問題があるような気がします💔
    4歳近くなって我慢を覚えさせる時期だよ?
    とアドバイス的な事をしたけど結局出来てません。
    本当すーぐ折れます😖
    ポッキーか?ってくらいすぐです。
    多分家の中でも好き放題許されると思っていてるんでしょうね…

    幼稚園に相談するのも違いますよね…

    • 7月9日
  • ぐう

    ぐう


    うーん😓そうでしたか😓

    でしたら私ならば、その子が何かして自分の子も真似をし出したらまとめて叱ります!その子もその子で、お家では許されることもお外や他のお家では許されないということを教えてあげないといけないと思いますし……。

    そのママさんにも最初から伝えます!こういうことしたら、自分の子と一緒に注意するねと。

    そのママさんも、その子が泣いて手が付けられないから甘やかしてしまうのかな……😓気持ちはわかりますが、泣いてもダメなものはダメだと誰か別の大人が突っぱねることもアリなのかな?と思います。もう一組の同じ幼稚園のママさんと結託できませんかね?😅

    幼稚園の先生にもこういうことで困ってると伝えてみてもいいと思います。きちんとしている先生ならば園での様子を気をつけて見てくれると思いますし、幼稚園のような集団生活ならば先生も普段からその子の目にあまる行動には注意なりなんなりしてると思います!言わないよりは言った方が……。笑

    • 7月9日