
男の子と女の子が言うことを聞かず、怒ってしまいました。育児やワンオペで困っています。どうすればいいでしょうか?
年長の男の子と今年3歳の女の子がいます。
一人ずつだと言うことを聞くのに2人揃うとまったく言うことを聞かず危ないことをします。
1ヶ月そんな状態が続き主人も長期出張中でワンオペでいっぱいいっぱいなのもあり、感情的に大きな声で怒ってしまいお尻を叩いてしまいました。
それが余程怖かったのか叱ってる時に近づくと防御するポーズをとるようになってしまい、祖父母には最近以前より笑わない気がすると言われてしまいました。
怒らず叱らなければいけないのも手を挙げちゃいけないのも重々承知してます。
こんな時どうすればいいでしょうか?
上の子はあまりに手がかかるので発達障害なんじゃないかとかマイナスにしか考えられなくなってしまいます。
気持ちを落ち着かせる方法や育児のコツやワンオペのコツなどありましたら教えていただきたいです。
- harapeco(8歳, 11歳)

さるあた
うちの子達もそんな感じでしたよ!
1人だといいんですけど、揃うと調子に乗ってました。

ゆずまま
解決法とは違ってごめんなさい。
私も子供との関わり方や躾について最近とっても悩んでいて質問見ました。
叱り方って凄く難しいですよね。
一人ずつだと聞いてくれるということであればきっと上手くやっていらっしゃるのではないかと思いますよ。
怒鳴ったりしてはいけないと言われますが、時と場合によるとも聞きます。本当に危ない時には危険性を理解してもらうために大きな声で注意することも効果的なんだそうです。
私は普通のことだと思いますが、出来るだけストレスをためないことを心がけています。
やっぱり自分の精神状態が良くないとついつい感情的になってしまうので、家事は出来るだけ手抜きして食事も出前を頼んでしまうこともよくあります。それでも子どもに感情的になってしまうより良いと思うことにしてます。
あとはその時の感情を俯瞰的に見ることで気持ちを落ち着かせるようにしてます。
イライラしてる自分をもう一人の自分で慰めるみたいな感じで。
育児って本当に修行みたいだなと最近思います。
今ワンオペでますます大変だと思います。大変なときこそ自分を労って下さい。
-
ゆずまま
長くなったうえ、まとまらなくてすみません。
- 7月8日
コメント